ガソリンには「冬用」と「夏用」があるって本当?ガソリンの季節性や地域性について紹介
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月21日 11時0分
自動車やバイクを利用する場合は、エンジンを動かすためのガソリンが必要になります。ガソリンスタンドではハイオク・レギュラー・軽油の3種類が販売されており、車に合った燃料を入れないと不調の原因となり、場合によっては故障も引き起こします。 エンジンにとって重要な燃料ですが、気温差にあわせて「冬用」と「夏用」があることをご存じでしょうか。ガソリンスタンドで給油する際に、「冬用」や「夏用」といった表示を見ることはありませんが、季節に応じて販売されています。 本記事では、ガソリンの冬用と夏用について解説します。
ガソリンには「冬用」と「夏用」がある?
ガソリンには、冬用と夏用があります。とはいえ、そのような名称で販売されているわけではないため、購入者が選択することはできません。石油メーカーが、「気温が低いシーズン用」と「気温が高いシーズン用」にガソリンを調整して販売する仕組みです。
冬用と夏用に分ける背景には、ガソリンが持つ「揮発性」という特性があります。ガソリンの沸点は35〜180度のため、気温が高くなると活発に気化し、気温が低くなると気化しにくくなります。
季節による温度変化に対応するために、夏は気化しにくく、冬は気化しやすくなるようにガソリンを調整しているのです。
ガソリンの切り替え時期は、明確に「何月何日から」と決まってはいないようです。ただし、多くのガソリンスタンドでは、夏用から冬用への切り替えは10月頃、冬用から夏用への切り替えは5月頃としています。
「冬用」と「夏用」の違いとそれぞれの利点
冬用と夏用のガソリンは、気温の変化に対応するように調整されています。燃料を季節ごとに最適化し、車両のエンジン性能を安定させるためです。ここからは、冬用と夏用のガソリンが持つ、それぞれの特徴について解説します。
冬用ガソリンの特徴
冬用のガソリンは、気温が低い状態でもエンジンがかかりやすいように作られています。冷えた環境でもガソリンが気化しやすくなるように、揮発性を高めに調整しています。これにより、点火がスムーズになり始動性が向上します。
北海道や東北地方など、冬の気温が低い地域では、特に重要な仕様調整です。
夏用ガソリンの特徴
夏用ガソリンは、気温が高いときに蒸発しすぎるのを防ぐため、揮発性を低くおさえる調整がされています。これはエンジンによる「べーパーロック現象」を防ぐための調整です。
タンク内で蒸発してできた気体が燃料の通路を塞いでしまうと、エンジンの始動性悪化や、走行中のアイドリング不調、エンジンの停止につながります。特に高速道路などで、べーパーロック現象によるエンジン不具合が生じると、非常に危険な状態となるでしょう。
夏用ガソリンを冬に、冬用ガソリンを夏に使用するとどうなる?
夏用ガソリンは、揮発性が低くおさえられています。そのため、夏用ガソリンを入れたままの車で冬場に走行すると、ガソリンが蒸発しにくいためエンジンの始動性が悪くなるかもしれません。とはいえ、エンジンの故障につながることはないでしょう。
一方、冬用ガソリンで真夏に走行すると、揮発性が高く調整されているため、燃料の気化が進み、べーパーロック現象につながるかもしれません。
暖かい地方で冬用ガソリンを使用した場合も、同様のリスクがあります。夏用ガソリンを冬場に使用するよりも、冬用ガソリンを夏場に使用する方が、リスクが高くなるため注意が必要です。
国のガソリン価格への補助が段階的に無くなっているため、2024年11月以降、値段が徐々に高くなっています。2025年1月6日時点でのレギュラーガソリンの価格は、1リットルあたり180.6円です。
普段あまり自動車を使わない方が、冬場に「1リットル180円」のガソリンを30リットル給油した場合は5400円かかります。一方、冬場に満タンにせず5月に「1リットル200円」のガソリンを30リットル給油した場合は6000円です。冬場に給油して5月までもたせた場合は、600円得する計算になります。
しかし600円得するためだけに、冬用ガソリンを入れたままで夏場に車を走らせて事故を起こすと、数十万円の損害につながるかもしれません。そのため、シーズンの変わり目に給油できるように、タイミングをあわせるとよいでしょう。
ガソリンには冬用と夏用がある!寒暖差の大きな地域で普段あまり運転しない場合は注意が必要
ガソリンには、気温の変化に合わせて冬用と夏用があります。燃料の揮発性が調整されているため、冬用ガソリンの夏場使用や、夏用ガソリンの冬場使用は、エンジンの不調や事故につながるおそれがあります。
毎月1回以上給油している場合は、季節違いのガソリンを使うことはないでしょう。しかし、あまり運転しない場合は、真冬に夏用ガソリンのまま、真夏に冬用ガソリンのままといったことも考えられます。このような場合は、リスク削減のために給油のタイミングを考えるとよいでしょう。
出典
経済産業省資源エネルギー庁 石油製品価格調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
なぜ冬は「ガソリンの減り」が早い? 押すだけで「燃費悪化」を防ぐスイッチがあった! ガソリン消費を抑える「今すぐ可能な方法」とは!
くるまのニュース / 2025年1月27日 12時30分
-
冬の車は「暖房」を使用しても燃費への影響はナシ? それなのに「燃費が悪くなった」と感じる理由は? 対策もあわせて解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月24日 2時20分
-
「ガソリンスタンドの“床面が斜め”なのはなぜですか?」 安全を守る“納得の理由”と給油時に気を付けることとは?
くるまのニュース / 2025年1月20日 16時40分
-
軽自動車だから「軽油」!? 誤“給油”はなぜ起こる? 間違って入れてしまったら「どうなる」のか
くるまのニュース / 2025年1月8日 12時30分
-
なぜ「ガソリン」って持ち運び厳しいんですか? 発電機で必要なのに販売拒否されました 灯油と同じ石油ですよね?
乗りものニュース / 2025年1月4日 7時42分
ランキング
-
1フジ新社長はアニメ畑出身 「異色だが期待大」な、決定的な理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月1日 18時51分
-
2《笑福亭鶴瓶の冠番組が放送休止》「このタイミングでなぜ…」疑問にテレビ局広報が回答した“意外な理由”「一連の報道とは関係がありません」
NEWSポストセブン / 2025年1月30日 19時45分
-
3TXの東京駅延伸、渡辺社長「しっかりと対応」…一般運賃を値上げ・子供は「思い切った減額」検討も
読売新聞 / 2025年2月1日 16時26分
-
4「トランプ劇場Season2」エピソード1の見どころ ひとつ間違えば仲間割れで「ハネムーン終了」も
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時30分
-
5ハイアールから「ミニドラム」 コンパクトなドラム式洗濯機
J-CASTトレンド / 2025年2月1日 18時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください