ひさびさに「コンビニ弁当」を買ったら、かなり量が減っていてビックリ! 容器が「上げ底」になってるみたいだけど、これってアリなの? 詐欺にはならない理由を解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月26日 4時30分
日々のランチや、食事の用意が面倒なときの救世主としてコンビニ弁当を購入する人も多いでしょう。そんなコンビニ弁当で、「昔と比べて弁当のご飯やおかずが減った」と感じている人はいませんか。最近はSNSでも、コンビニ弁当の容量が減っているとの声が聞かれます。 その中でも容量が減った要因として挙げられるのが、弁当箱の「上げ底」です。一見して全体の量が分かりにくくなる「上げ底」は、消費者に対する「詐欺」にはならないのでしょうか。 本記事では、コンビニ弁当の「上げ底」は法的にどう解釈されるのかについて考察していきます。
コンビニ弁当で増えている、容器の「上げ底」
コンビニ弁当の「上げ底」は、容器の底部分に施してある工夫で、容器の底が平らではなく、中央部分が盛り上がっている構造になっていたり、仕切り部分が大きくなっていたりします。この盛り上がった部分によって、弁当の見た目の大きさやボリューム感はそのままなのに、実際の量は少ないと感じられることもあります。
そのため消費者の視点からすると、この「上げ底」によって、見栄えを良くして、容量を減らすことで、コストを減らすことができる、いわゆる「ステルス値上げ」なのではないかと感じている人もいるのでしょう。
「上げ底」にするメリット
弁当箱の「上げ底」は消費者にとっては「悪」として捉えられがちですが、実はメリットもあります。ぎっちりとごはんやおかずが詰められた弁当の場合、電子レンジで加熱すると加熱ムラにより、「中央だけ冷たい」といったことが起きがちですが、底に工夫をすることで加熱ムラが少なくなるという側面があります。
また弁当をしっかりと仕切ることで、配達面や持ち帰りの際に弁当が傾いてしまっても、おかずがずれたり、味が混ざったりしにくいという利点もあるのです。
「だます目的」で販売をしたら詐欺になる
「上げ底」の弁当で、期待した量が入っていないと、消費者としては「だまされた」と感じることもあるでしょう。他者をだますという行為は、民法上「詐欺」にあたります。民法では「詐欺による意思表示は、取り消すことができる」とあるため、もし詐欺にあった場合は、その取引を取り消しできるのです。
例えば、「牛肉100パーセントのハンバーグ」という名前で販売しているのに、実際は豚肉を使ったハンバーグを提供していたという場合がこれに該当します。一般的に豚肉は牛肉よりも安価であることが多く、牛肉と偽って実際は豚肉を提供していたとなれば、「不当な価格のハンバーグ」となり、消費者に不利益が生じます。
このような場合、消費者は「豚肉のハンバーグ」と気づいた時点で返品したり、料金の支払いを拒否したりできるのです。
コンビニ弁当の上げ底が詐欺にならない理由
コンビニの「上げ底弁当」が詐欺に当たるかどうかは、コンビニ側に「消費者をだまそう」とする意思があったかどうかが争点となります。コンビニ弁当は、成分表示のラベルが貼られており、弁当に使用された材料や調味料のほかに、全体のグラム数が表示されています。
一見大盛りに見えるけれど、実は上げ底でごはんやおかずの量が少なかったというケースであっても、ラベルを見れば実際の量が分かるので、消費者側が確認できる状況にあります。そのため、コンビニ側が、弁当の詳細を明らかにしている以上、「詐欺」には該当しないと解釈することができるのです。
コンビニ弁当を買うときは、見た目だけでなくラベルもよく見て購入を
コンビニ弁当の「上げ底」に関して、消費者の視点からすると「量が少なくて期待外れ」「見た目にだまされた」とネガティブな感情になってしまうこともあるでしょう。しかし、上げ底は必ずしもデメリットだけでなく、運搬上の理由や加熱ムラを防ぐといった、企業の工夫という側面もあります。
コンビニ側が成分表のラベルで、弁当の中身や量を開示している以上、見た目よりも量が少ないからと言って「詐欺」とは言えません。今後特に「量」を重視してコンビニ弁当を購入する際は、見た目だけで判断するのではなく、ラベルもよく確認して、納得したうえで選択する必要があるでしょう。
出典
e-Gov法令検索 民法
執筆者:渡辺あい
ファイナンシャルプランナー2級
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
平気で「お弁当」を買う人が知らない超残念な真実【再配信】 「安い市販品」に、こんな「裏側」があったとは…
東洋経済オンライン / 2025年1月31日 16時0分
-
〈セブン-イレブンのコメ値上げ〉値下げ戦略からたった4か月で一転…“おにぎり難民”がディスカウント系スーパーに流出…コンビニ離れがさらに加速も
集英社オンライン / 2025年1月28日 7時0分
-
レンジ調理で豚肉はジューシーに!じゃがいもはホクホクに!「うちのごはん ごちそうレンジの素 豚じゃが ガーリック醤油」新発売!
PR TIMES / 2025年1月16日 16時45分
-
セブン「高級路線で客離れ」に見る大苦戦の真因 消費者視点が薄れ、「上から目線」な企業に…?
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 8時40分
-
ご飯に合う「おかず」ランキング トップになったのはブームにもなった食べ物
OVO [オーヴォ] / 2025年1月9日 16時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください