春から一番下の子が一人暮らしを始めます。そのまま「テレビ」を持っていくので「NHK」を解約したいのですが、前払いした分は返金されるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月30日 6時0分
NHKを受信できるテレビを持っている場合に、放送受信料を支払わなければなりません。少しでも安くするために、前払いをしているご家庭もあるでしょう。 しかし、一緒に住んでいた子どもが一人暮らしのためにテレビを持っていく場合、解約すると前払いした受信料は返金されるのか気になる方もいるかもしれません。 そこで本記事では、前払いしたNHK放送受信料は解約すると返金されるのか、一人暮らしを始める子どもの放送受信料をできるだけ安くおさえる方法について解説します。
契約を解約した場合、前払いしたNHK受信料は返金されるのか?
NHK受信契約の解約手続きをした場合、前払い分の放送受信料は返金されます。具体的には、NHKが解約手続きを受理した月以降の前払い分が返金となるようです。
ただし、自宅にNHK放送を受信できるテレビ、チューナー内蔵のパソコン、ワンセグ対応端末などがある場合は解約はできず引き続き受信料を支払う必要がありますので注意しましょう。
一人暮らしの学生は条件を満たすと受信料の免除が適用される
子どもが一人暮らしを始める場合は、新しく子ども名義で契約する、あるいは親名義の契約を名義変更してNHK受信料を払う必要があります。親元から離れて暮らす一人暮らしの学生で、次のいずれかに該当すると支払いが全額免除となる場合があるので見ていきましょう。
●保険証に家族(被扶養者)の記載がある
●前年の年間収入が130万円以下
●奨学金を受給している
●20歳以上で国民年金保険料の学生納付特例対象
●国民健康保険の修学特例対象
●授業料を免除されている
●親元が市町村民税非課税または公的扶助受給世帯
手続きには学生証に加えて保険証、住民票、非課税証明書など免除理由に応じた書類が必要です。また、奨学金の受給中や授業料免除適用している学生の場合は、学生証のコピーと大学の学費収納状況を示す書類が必要となります。
家族割引とどちらが得か
学生を対象とした免除制度と似た制度に、家族割引制度があります。これは一人暮らしの学生だけでなく、同一生計で離れて暮らす単身赴任の家族や別荘・別宅などで自宅と別に受信契約を結んでいる方でも利用可能です。具体的には、親元は通常の受信料を支払い、一人暮らしの学生や単身赴任をしている家族は通常の半額の受信料を支払います。
こちらの制度は、学生であっても通常の半額の受信料を支払う必要があります。そのため、子どもが一人暮らしの学生で前述した条件に一つでも当てはまれば、学生免除制度を利用するほうが世帯として支払う金額は少なくなるでしょう。
NHK受信契約に関する手続き方法
NHK受信契約に関する変更は、インターネットから手続き可能です。インターネットで手続きする場合は、メールアドレスを入力すると確認コードが記載されたメールが送られてきますので、手順に沿って手続きを進めます。
一方で、解約などは紙の申請書でしか手続きできない場合もありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
前払いした放送受信料は解約すると返金される
NHKの受信契約を解約すると、前払い分の放送受信料は返金されます。一人暮らしを始める子どもがテレビを持っていく場合は、新しく子ども名義で契約するか、親の契約の名義変更が必要です。
この場合、子どもが所定の条件を満たした学生であれば放送受信料が全額免除になる可能性があります。条件に当てはまらない場合でも家族割引が適用されますが、親元の通常料金にプラスして子どもは受信料の半額を支払う必要があるため、免除制度よりも支払う金額は多くなることが予想されます。
詳細はNHK公式サイトにありますので、確認してみてください。
出典
日本放送協会 NHK放送受信料 学生免除のお手続きについて
日本放送協会 受信料の窓口 放送受信料 家族割引のお手続き
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「国民年金保険料」が未納でも、将来年金が減るだけですよね?家計が苦しい月は支払わなくてもよいですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月1日 4時30分
-
会社をリストラされました。現在加入している「国民健康保険」の保険料が高額なのですが、保険料を軽減する方法はありますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月27日 3時20分
-
今年から、テレビを所有していなくてもスマホを持っていればNHKの受信契約が「義務」になるって本当?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月24日 4時40分
-
ある日ポストに黄色の封筒が…!「国民年金の特別催告状」と記載がありましたが、生活がギリギリなので放置しても大丈夫ですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 6時30分
-
ごめん、うっかりしてたわ…35歳会社員に届いた「いつもと違う」ねんきん定期便。新たに発覚した事実に〈32歳妻〉が焦ったワケ【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月5日 10時15分
ランキング
-
1東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
2スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
3大船に乗ったつもりでいてくれよ!「年金300万円・貯金5,000万円」威風堂々、自信みなぎる65歳夫…一転、セカンドライフの荒波に座礁。3年後に通帳をみた妻が絶叫したワケ【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月3日 10時45分
-
4「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5真夏に6時間行列「人気ラーメン店」の意外な解決策 記帳制も試したが「来ない客」が多数発生して…
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください