「国民年金保険料」が未納でも、将来年金が減るだけですよね?家計が苦しい月は支払わなくてもよいですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月1日 4時30分
将来年金をもらうためには、月々保険料を支払わなければなりません。しかし、なかには「生活が厳しいので保険料を払えない」という人もいるでしょう。 国民年金保険料を支払わない月があった場合、将来もらえる年金の額は減ることになるのか、それ以外に影響はあるのか、確認しておくことをおすすめします。 本記事では、国民年金保険料の支払いが困難なときの対処法についても詳しくご紹介します。
国民年金保険料を支払わないとどうなる?
国民年金の加入者は原則として20歳から60歳に達するまでの40年間、保険料を支払う必要があります。
日本年金機構によると、「受給資格期間が10年以上あること」が老齢基礎年金を受け取る条件になるため、国民年金保険料が未納の月があると受給資格期間を満たさず、老齢基礎年金を受け取れなくなってしまう可能性があります。
たとえ、受給資格期間に影響しなかったとしても、未納のままにしておくと受け取れる年金額は、本来もらえるはずの金額より少なくなるでしょう。
今回の事例では「保険料が未納でも将来受け取れる年金が減るだけで済むのか?」ということですが、年金自体を受け取れなくなるおそれもあるので注意が必要です。
また、国民年金に加入していると、病気やけがなどで障害を抱えることになったときに、障害年金を受給できたり、亡くなったときに遺族が遺族年金を受給できたりもします。
保険料が未納だと、もしものときにこれらの年金も受給できなくなるおそれがあるため、注意が必要です。
国民年金保険料の支払いが困難なときの対処法
経済的な理由で、国民年金保険料の支払いが困難になった際に選択できる対処法として「免除」または「納付猶予」があります。
「免除」は保険料の全額、または一部が免除される制度です。収入が少なくて保険料の支払いが困難という人は、申請して審査に通れば対象になります。免除額は、所得に応じて「全額」「4分の3」「半額」「4分の1」のいずれかに決まり、その分が計算されて年金額から減額されます。
一方の「納付猶予」は、保険料の納付が猶予される制度で、こちらも申請して審査に通れば利用できます。経済的に余裕ができるまで、支払いを待ってもらうことも考えてみましょう。
猶予期間も受給資格期間に含まれますが、年金額には反映されないので、そのままにしておくと将来受け取れる老齢基礎年金の金額は本来より少なくなると考えられます。
国民年金保険料は後からでも納められる
国民年金保険料の免除または納付猶予を利用した場合は、将来もらえる年金額に影響が及んでしまうため、経済的に余裕ができた際に追納することをおすすめします。
日本年金機構によれば、追納制度を利用することで、過去10年までさかのぼって保険料を納付することが可能です。免除や納付猶予を受けた月数と同じだけ追納すれば、本来もらえるはずだった老齢基礎年金を全額受給できるようになります。
追納は最寄りの年金事務所に書類を提出することで手続きできるため、詳しく確認しておきましょう。
国民年金保険料を未納のままにしておくと老齢基礎年金がもらえなくなる可能性もある
国民年金の加入者が老齢基礎年金を受け取るためには、受給資格期間が10年以上あることが必要です。未納の月があると受給資格期間を満たせず、老齢基礎年金がもらえなくなる可能性もあるので注意しなければなりません。
経済的な理由で保険料の支払いが困難なときは「免除」や「納付猶予」の制度を利用することが可能な場合もあります。経済的に余裕ができてから追納することで、本来もらえるはずだった金額の老齢基礎年金を受け取れるようになるため、詳しくチェックしてみるとよいでしょう。
出典
日本年金機構 老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・年金額
日本年金機構 国民年金保険料の追納制度
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
現在62歳ですが、まだ働けるので年金の未納分を全部、納付しようと思っています
オールアバウト / 2025年1月24日 18時30分
-
27歳の会社員です。収入に余裕が出てきたので、学生時代に猶予した「国民年金保険料」を追納しようか迷っています。今からでは遅いでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月15日 10時0分
-
ある日ポストに黄色の封筒が…!「国民年金の特別催告状」と記載がありましたが、生活がギリギリなので放置しても大丈夫ですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 6時30分
-
大学の在学中に猶予されていた「国民年金保険料」の催促が来ました。払わずに放置してはダメですか? 払わなかったら年金受給額が減るのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月8日 22時10分
-
ごめん、うっかりしてたわ…35歳会社員に届いた「いつもと違う」ねんきん定期便。新たに発覚した事実に〈32歳妻〉が焦ったワケ【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月5日 10時15分
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください