「貯金がない」という割にNISAに「月5万円」積み立てる兄。正直、投資より貯金を優先すべきではないの? 注意点を解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月1日 5時0分
「貯金が全然ない」と言いながらも、NISAで毎月5万円を積み立てている家族や知人の話を聞いたとき、「投資をするのもいいけれど、貯金を優先すべきでは?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。 NISAの積立自体には多くのメリットがあるとは聞くものの、果たして貯金なしで投資を始めるのは適切なのか気になるところです。本記事では、NISAのメリットや貯金との優先順位、投資を行う際の注意点を解説します。
NISAのメリット
NISA(少額投資非課税制度)は、個人が少額から投資を始められる制度で、税金面での優遇がある点が特徴です。つみたて投資枠として年間120万円、成長投資枠として年間240万円の非課税枠が用意されています。生涯の非課税保有限度額は1800万円(うち成長投資枠は最大1200万円)です。
NISAを使った長期積立投資には多くのメリットがあります。特に、長期投資による複利効果が期待できるのが大きな魅力です。例えば、毎月5万円を30歳から60歳まで年利3%で運用した場合、元本1800万円が2914万円まで増加します。このうち収益1114万円にかかる約223万円(利益の20%)の税金が非課税になるのは、NISAならではのメリットです。
また、投資期間が長いほどリスクが分散され、収益が安定する傾向にあります。金融庁のデータでは、1989年以降に毎月一定額を国内外の株式と債券に積み立てた場合、5年後の利益率はマイナス8%からプラス14%とばらつきがある一方、20年後にはプラス2%からプラス8%に収まり、うち7割は4%を超えると示されています。
NISAで積立長期投資を行うことで、老後に向けた安定的な資産形成を期待できます。
NISAのデメリットと注意点
NISA、特に成長投資枠は多種多様な金融商品の運用に使えますが、NISAだからといってどんな商品を選んでも良いわけではありません。
まず、投資先を分散することが大切です。例えば、トヨタ自動車の株式だけを購入するといったように、1つの銘柄や資産に集中するとリスクが高まります。国内外の株式や債券など複数の資産に分散して投資することが重要です。
とはいえ、どうやって分散投資すればいいか分からないという人もいるでしょう。分散投資に有用な手段として、投資信託があります。投資信託とは、運用会社が投資家から集めた資金を、さまざまな金融商品に投資する仕組みの金融商品です。
例えば、全世界の株価の値動きに連動するものや、日本の株式と債券に半分ずつ投資するものなど、テーマが決まっています。一般的に「債券よりも株式」「日本国内よりも海外」のほうがリスク(値動きの幅)は大きい、といった具合にそれぞれ特徴があるので、自分の収益目標やリスク許容度に合った投資信託を選ぶことが重要です。
なお、生活防衛資金として、独身や夫婦2人暮らしの場合は手取り収入の6ヶ月分程度、子どもがいる世帯の場合は1年分程度を貯金しておくことが推奨されます。投資信託を現金化するには、一般的に4営業日から7営業日かかる(これ以上にかかることもある)のに加え、相場が暴落しているときに売却すると損失が発生する可能性があるからです。
NISAによる積立投資を始める前に、病気やけが、一時的な失業など、急な出費に対応できる現金を確保しておきましょう。
さらに、数年以内に使う予定の資金をNISAに投資するのは避けたいところです。前記した通り、短期間の投資では元本割れのリスクが高くなります。例えば、5年後に必要な大学の学費や住宅購入用資金は、NISAではなく貯金で準備するのが適切です。
貯金と投資をどう優先するべきか
NISAは資産形成に有用な制度です。特にNISAを使って、投資信託を長期間積立投資することで、安定した老後に向けた資産形成が期待できます。
とはいえ、投資を始める際には慎重な計画が必要です。貯金は生活の安定を支える土台であり、投資を始める前に収入の6ヶ月分から1年分程度の生活防衛資金を確保しましょう。
NISAに限らず、投資を使った資産運用は余裕資金で長期投資に活用するのが賢明です。そのうえで、NISAのメリットを生かし、計画的に資産形成を進めていきましょう。
出典
金融庁 NISAを知る
執筆者:浜崎遥翔
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
1年間「新NISA」をやったけど、「月1万円」ではほとんど増えなかった! 投資ってどれだけ続ければ「利益」が出る? 月1万円での資産形成は難しいの?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月22日 4時30分
-
【新NISA】年120万円の非課税枠をどう使う?…「月3万円をコツコツ」「ボーナスでがっつり」「最大限活用」パターンごとにFPがシミュレーション!
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月21日 14時15分
-
NISAでオルカンに毎月7万円「始めたタイミングが良かったからか……」27歳男性が約2年間積立投資した結果は?
オールアバウト / 2025年1月12日 6時10分
-
NISA初心者必見!よくある失敗とその対策
マイナビニュース / 2025年1月9日 11時58分
-
2025年こそ「新NISA」を始めたい! でも知識がないと「大損」する場合もある?「ほったらかし投資」に少額なら大丈夫なの? リスクの少ない始め方を解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月8日 4時40分
ランキング
-
1フジテレビと共倒れ…「スポンサー離れよりずっと深刻」いまテレビの現場で起きている「負のスパイラル」
プレジデントオンライン / 2025年2月2日 9時15分
-
2フジ新社長はアニメ畑出身 「異色だが期待大」な、決定的な理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月1日 18時51分
-
3よみがえったアバクロ、「5年で利益10倍」の復活劇 「全米で最も嫌われたブランド」をどう抜け出した?
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 7時0分
-
4間もなく見納め…いやいや、まだ走ります! この春が「完全引退じゃないよ」鉄道車両3選
乗りものニュース / 2025年2月2日 7時12分
-
5ハイアールから「ミニドラム」 コンパクトなドラム式洗濯機
J-CASTトレンド / 2025年2月1日 18時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください