「8年」乗っている車の燃費が悪化してきました。買い替えるタイミングとして最適なのはいつでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月2日 3時50分
車は長く乗っていると劣化して燃費が悪くなったり、故障が増えたりします。このようなタイミングで買い替えを検討する人も多いでしょう。しかし、それ以外にも買い替えを検討するタイミングがあります。 本記事では、車の買い替えに最適なタイミングや購入費用をおさえる方法について解説します。車の買い替えを検討している人は参考にしてください。
車の買い替えに最適なタイミング
国税庁の「主な減価償却資産の耐用年数表」によると、自動車の耐用年数は普通自動車で6年です。一方、一般財団法人 自動車検査登録情報協会の「わが国の自動車保有動向」によると、令和6年3月末における乗用車(軽自動車を除く)の平均使用年数は13.32年でした。また、一般社団法人 日本自動車工業会同協会の「2023年度乗用車市場動向調査ついて」によると、買い替え前の車の平均保有期間は7.2年となっています。
これらの年数を目安とした上で、車が故障しがちになった、燃費が悪くなった、家族が増えたなどのタイミングで車の買い替えを検討しましょう。さらに、買い替えるのであればメリットが大きい時期も考慮して検討するとよいでしょう。
使用中の車の車検が切れる前
車を買い替えるときに費用を節約できるもっとも簡単な方法は、使用していた車を下取りに出すことです。さらになるべく下取り価格を高くすることで、費用をより節約できます。
下取りに出した車は中古市場で販売されることになりますが、中古車は車検期間が長く残っているほど高く販売できます。つまり、下取りに出す車も車検期間が長いほど高くなります。買い替えを決断したときは、なるべく車検までの期間が長いうちに買い替えを実行しましょう。
今回の相談者の車の場合、次の車検が9年となる来年の予定なので、すぐに売却に動いてもよいかもしれませんね。
新車が値引きされやすいタイミング
車を新車で購入する時期によっては、値引き金額が大きい場合があります。反対にまったく値引きがない時期もあるので、タイミングを間違えないようにしましょう。基本的に値引きの有無は新車の需要と大きく関係しています。
つまり、需要が高い時期は値引きがほとんどなく、反対に需要が低い時期や在庫を残したくない時期には大きな値引きが期待できます。
値引き額が大きい時期、少ない時期は以下のとおりです。
●ディーラーの決算期(3月、9月など)
●ボーナスの時期にはセールが行われることが多い
●モデルチェンジ前後のタイミング(旧モデルの在庫を残したくないため)
●不人気車種はいつでも値引きが期待できる
●決算期、ボーナス時期以外の月
●人気車種はいつでも値引きは期待できない
家族が増えるなどライフスタイルの変化があったとき
車を買い替えるタイミングは車の調子に左右されることが多いですが、それ以外でも車の買い替えが必要なタイミングがあります。それはライフスタイルに大きな変化があったときです。
たとえば、結婚や出産などで家族が増えたときは、より利便性が高い車や安全性が高い車が必要になります。また、転勤によって車で通勤することになった場合には、安全性が高く燃費が良い車が必要になることもあります。
このようなケースでは事前に検討する時間が少なく、安く買える時期を選べないことも多いので、購入費用をおさえる方法も考えましょう。
車の購入費用をおさえる方法
車の購入費用をおさえるには、以下のような方法があります。
●軽自動車の場合、4/1時点の所有者が1年分の自動車税を支払うため、この日に購入するのを避ける。
●車庫証明や納車手続きを自分で行い、代行費用を節約する。購入した車を自ら引き取りに行くのも一案。
●下取り価格が低い場合は、買取業者にも査定を依頼して高いほうを選ぶ。
●新車だけでなく、中古車の購入を検討する。
●車を所有せず、カーリースを利用する選択肢も考える。
これらの方法を組み合わせることで、購入費用を大幅に節約できる可能性があります。
車は高額商品なので、買い替えるときは費用をおさえる工夫をしよう
長期間乗り続けた車は故障や燃費悪化などのリスクが高まるので、無理して乗り続けるよりも買い替えを検討しましょう。また、ライフスタイルの変化により買い替えをせざるを得ない場合もあります。
車は高額なので買い替えの際は安く買える時期を選ぶ、下取りを高くする工夫をする、あるいはカーリースや中古車も検討してなるべく費用をおさえるように努めましょう。
出典
国税庁 主な減価償却資産の耐用年数表
一般財団法人 自動車検査登録情報協会 車種別の平均使用年数推移表(令和6年)
一般社団法人 日本自動車工業会 2023年度乗用車市場動向調査について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
新車ボルボの価格相場は? ボルボ購入時の年収目安はある?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 12時40分
-
夫が車好きだというママ友は、毎日「メルセデスベンツ」で送迎をしています。「中古だから」と言っていましたが、十分高額ですよね? どのくらいの「年収」があるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月18日 9時20分
-
10年乗っている車を「買い替える」か迷っています。「13年目」から自動車税が高くなるそうですが、どのくらい上がるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月17日 10時0分
-
わが家は「N-ONE」に乗っていますが、10歳の子どもがクラブ活動を始め「荷物」が増えました。「フリード」に乗り換えたいですが、年収400万円で貯金もないので厳しいでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月13日 2時20分
-
車4台所有の地方在住家族が「ガソリン代10円値上げ」で戦々恐々。あえて「新車」に買い替えるプランはアリですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月11日 3時50分
ランキング
-
1かつて坪当たり売り上げ全国1位のスーパー閉店、人口減で淘汰された古き良き商店の志
読売新聞 / 2025年2月2日 9時2分
-
2「トランプ関税」、日本企業にも影響…経産省とジェトロが共同で情報収集やサポート
読売新聞 / 2025年2月2日 13時16分
-
3定年後は一瞬無職「社会から取り残されたよう」→ たまらず再就職の65歳元大手部長、ただならぬ努力で“年金月18万円と月収40万円”現役時代の収入キープも…厚労省に奪われた「働く意欲」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 10時45分
-
4小5レベルの言葉こそ相手にちゃんと伝わる理由 難しい言葉をそのまま使う人が気づいてないこと
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 15時30分
-
5老後資金不足に焦り、ハイリスク投資に走る人の末路…元メガバンカーの経済評論家が「投資の前に実行してほしい」と切実に思う、たったひとつのこと
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 9時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください