定年退職金が出たらローンを全額返済してラクになりたいです。退職金は2000万円程度の予定ですが、具体的な「手取り額」はどのくらいになるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月2日 23時20分
「定年退職金が出たらローンを全額返済してラクになりたい」という方も多いのではないでしょうか。年金で生活しながらローンを返済していくのは大変なことだと思われます。 ところで、退職金の手取り額がいくらになるのか、想像は付くでしょうか。「税金でそれなりに持っていかれるのでは?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。 そこで本記事では、「退職金の手取り額はどのように計算するのか?」「退職金2000万円・勤続年数36年のときの手取り額はどのくらいか?」について解説します。ローンの返済だけでなく老後の生活資金として退職金を当てにしている方も、ぜひ最後までお読みください。
退職金の手取り額はどのように計算するのか?
給与・賞与の手取り額は、以下のように計算します。
・給与・賞与の手取り収入 = 給与・賞与などの収入金額-(社会保険料 + 所得税額 + 復興特別所得税額 + 住民税額)
しかし、退職金の手取り額の計算は給与・賞与とは異なり、社会保険料を差し引かずに計算します。つまり、退職金の手取り額は、以下のように計算しすることになります。
・退職金の手取り額 = 退職手当などの収入金額 -(所得税額 + 復興特別所得税額 + 住民税額)
退職金(退職所得)は分離課税ですので、他の所得と合算せず、単独で税金を計算します。所得税額・復興特別所得税額・住民税額は、それぞれ以下の計算式により算出します。
●所得税額 = 退職所得の金額 × 所得税の税率
●復興特別所得税額 = 所得税額 × 2.1%
●住民税額 = 退職所得の金額 × 10%
所得税額・住民税額の計算の基礎となる「退職所得の金額」は、原則として以下のように計算します。
・退職所得の金額 =(退職手当などの収入金額 - 退職所得控除額)× 1/2
「退職所得控除額」は、以下のように計算します。
●勤続年数20年以下の場合:40万円 × 勤続年数(80万円に満たない場合には80万円)
●勤続年数20年超の場合:800万円 + 70万円 ×(勤続年数 - 20年)
実際に計算するときは、本記事の説明とは逆の手順で計算していきます。つまり、退職所得控除額、退職所得の金額、所得税額・復興特別所得税額・住民税額、手取り額の順で計算します。次章では、退職金が2000万円、勤続年数が36年であった場合の手取り額を計算してみます
退職金2000万円・勤続年数36年のときの手取り額はどのくらいか?
まず、退職所得控除額を計算します。計算過程は、以下のとおりです。
●使用する計算式:800万円 + 70万円 ×(勤続年数 - 20年)
●計算過程:800万円 + 70万円 ×(36年 - 20年)
= 800万円 + 70万円 × 16年
= 800万円 + 1120万円
= 1920万円
次に、退職所得の金額を計算します。計算過程は以下のとおりです。
●使用する計算式:(退職手当などの収入金額 - 退職所得控除額)× 1/2
●計算過程:(2000万円 - 1920万円)× 1/2 = 80万円 × 1/2
= 40万円
次に、所得税額・復興特別所得税額・住民税額を計算します。計算過程は、以下のとおりです。
【所得税額】
●使用する計算式:退職所得の金額 × 所得税の税率
●計算過程:40万円 × 5% = 2万円
【復興特別所得税額】
●使用する計算式:所得税額 × 2.1%
●計算過程:2万円 × 2.1% = 420円
【住民税額】
●使用する計算式:退職所得の金額 × 10%
●計算過程:40万円 × 10% = 4万円
最後に、手取り額を計算します。計算過程は、以下のとおりです。
●使用する計算式:
退職手当などの収入金額 -(所得税額 + 復興特別所得税額 + 住民税額)
●計算過程:2000万円 -( 2万円 + 420円 + 4万円)
= 2000万円 - 6万420円
= 1993万9580円
以上のことから、退職金2000万円・勤続年数36年のときの手取り額は1993万9580円と計算できます。
まとめ
本記事では、「退職金の手取り額はどのように計算するのか?」「退職金2000万円・勤続年数36年のときの手取り額はどのくらいか?」について解説しました。
実際に試算したところ、手取り額は1993万9580円となりました。意外と多いと感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。基本的には、勤続年数が長いほど退職所得控除額も大きくなり、税金が抑えられる仕組みになっています。
退職金は、年金と同じように老後の生活を送るための重要な資金です。そのため税制優遇措置が取られていると考えれば、ご理解いただけるのではないでしょうか。退職金でローンを完済して、ラクになれればありがたいですね。
出典
国税庁 退職金と税
人事院 人事行政に関する政策 給与・生涯設計 1 退職手当の概要
国税庁 No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
横浜市 課税の特例
国税庁 No.2260 所得税の税率
執筆者:中村将士
新東綜合開発株式会社代表取締役 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(R)(日本FP協会認定) 宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター 上級心理カウンセラー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「年収1200万円」「年収800万円」「年収400万円」手取りはいくら違うのか比較してみた
マイナビニュース / 2025年2月5日 11時15分
-
先月、定年退職しました。退職金「2000万円」を受け取ったのですが、来年、どのくらいの金額を納税することになるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月4日 9時50分
-
来年定年を迎え「退職金1800万円」をもらう予定です。分割よりも「一括」受け取りのほうが節税できるでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月4日 4時30分
-
先日定年退職した夫の「退職所得」が「源泉徴収された額」を上回っていたのですが、この場合「確定申告」は必要ですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月27日 6時20分
-
手取りはどれだけ減る? 「iDeCo改悪」によってどのくらい不利益を被るか
MONEYPLUS / 2025年1月21日 7時30分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください