「電子カイロ」と「使い捨てカイロ」、1ヶ月使うならどちらが安く済む?おすすめの使い分け方は?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 2時10分
子どもから大人まで、寒い冬に体を温めるアイテムとして人気のカイロですが、最近では、充電式カイロというものもあるようです。充電式カイロと使い捨てカイロにはそれぞれメリット・デメリットがあり、おすすめの利用シーンは異なります。 そこで今回は、充電式カイロと使い捨てカイロのメリット・デメリットを解説し、それぞれにかかるコストやおすすめの利用シーンについてご紹介します。充電式カイロの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
充電式カイロと使い捨てカイロのメリット・デメリット
充電式カイロとは、電気を使って温まるタイプのカイロです。従来の使い捨てカイロは、化学反応を利用して温かくなるのに対し、充電式カイロは内蔵されたバッテリーを充電し、電気を通して内部のヒーターを温めることで暖かくなります。それぞれのメリット・デメリットは表1の通りです。
表1
メリット | デメリット | |
---|---|---|
充電式カイロ | ・繰り返し使える ・すぐに温まる ・充電器として使用、温度調節機能など多機能 |
・充電が必要 ・初期費用が高い傾向にある ・温かさの持続時間が使い捨てカイロより短い |
使い捨てカイロ | ・手軽で使いやすい ・温かさが長く続く ・比較的安い価格で購入しやすい |
・1回しか使えない ・温度調節ができない ・ランニングコストがかかる |
※筆者作成
充電式カイロは、すぐに温まるメリットがあります。モバイルバッテリー機能もついている場合は、かばんに一つ入れておくといざというとき安心でしょう。
一方で、使い捨てカイロは衣類の上から貼るタイプ、くつ用などさまざまな種類があるので、目的に応じて使い分けることができます。
充電式カイロと使い捨てカイロを1ヶ月毎日使った場合のコスト
充電式カイロは、一つ3500円程度から購入できるようです。某メーカーの充電式カイロを毎日3時間充電した場合、次の計算式に当てはまると1日の電気代は約1円、1ヶ月で約30円です。
電気料金:消費電力(キロワットアワー)×電気料金単価(31円/キロワットアワー)
一方で、使い捨てカイロは一つ20円程度で購入できます。毎日一個使い捨てカイロを使用した場合にかかる1ヶ月の費用は約600円です。
充電式カイロを初めて購入した月は、ひと月に約3530円かかりますが、次の月からは充電時の電気代のみになるため、使い捨てカイロよりも月に約570円節約できることが分かりました。
ただし、充電式カイロは利用環境により使用時間が異なるため、1日に数回充電した場合は、電気代が上記の計算よりも増える可能性があります。さらに、充電式カイロは、使い捨てカイロよりも温かさを持続できる時間が短い可能性もあるため、状況により使い分けることで、より効果的にカイロを活用できるでしょう。
充電式カイロと使い捨てカイロのおすすめの利用シーン
充電式カイロと使い捨てカイロは、それぞれに適した利用シーンがあり、次のように使い分けると便利です。
充電式カイロは電源のオンオフができ、温度調節ができることもあるため、熱くなりすぎるのを防げます。そのため、通勤や通学などの限られた時間でピンポイントに使いたい場合や、建物の中と外を行ったり来たりする日に便利です。デザインや機能も好みのものを選べます。
一方で、長時間外にいる日には、温かさを長時間継続できる使い捨てカイロを利用するといいでしょう。電気を使わずに使用できるため、停電時や災害時の非常アイテムとして備えておくと安心です。
ランニングコストは充電式カイロの方が安い! 状況によって使い分けよう
充電式カイロは初期費用がかかるものの、一度購入してしまえばあとは充電時の電気代だけで済むため、使い捨てカイロより節約できる可能性があります。電源のオンオフですぐに温まるため、短時間の利用には向いている一方で、使い捨てカイロは温かさを持続できるので、長時間外出する日におすすめです。
それぞれのメリットデメリットを理解して上手に使い分けながら寒い冬を乗り切っていきましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
お茶を沸かすのが面倒で1本55円の「ペットボトル」のお茶を買っています。もちろん沸かすよりも安いですよね?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月2日 2時10分
-
小学校の通学に「使い捨てカイロ」を持っていくわが子。最近は「充電式カイロ」もあるようですが、ワンシーズンならどちらがお得? それぞれのコストを比較
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月31日 5時10分
-
床暖房をつけっぱなしで「3日間」家を空けてしまった…!電気代はどれくらいかかっているのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月30日 5時0分
-
「浴室暖房乾燥機」と「ファンヒーター」では、どちらの電気代が安い? ヒートショック対策もあわせて解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月13日 2時20分
-
「寒いから」といって便座の温度を「強」にするのはもったいない?「弱」でも十分温かいし電気代も変わりますよね?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月10日 1時50分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください