「20代、30代の投票率」はどれくらい? 「選挙費用」を国民の数で割った場合の「1票の値段」についても解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 8時30分
今後の日本が変わるといっても過言ではないほど、選挙は私たち国民の未来を変えるために重要なものであるといえます。 しかし、日本の未来を支える存在である若年層の投票率は低く、「自分が投票しても何も変わらない」などの理由で投票しない人がいるのも現実です。本記事では、国民の投票率や選挙に行かない人の理由、1票の価値などについて紹介します。
国民の投票率
総務省が公表している「国政選挙における投票率の推移」によると、令和3年に実施された衆議院議員総選挙の投票率は約56%と、過去3番目に低い投票率を記録しました。
最も高かった投票率は昭和33年の約77%で、最も低かった投票率は平成26年の約53%と、約24%投票率が下がっていることが分かります。衆議院議員総選挙の場合、平成26年に実施された選挙以降投票率は上がり続けていますが、いずれも投票率は50%台と低迷しています。
20代、30代の投票率
総務省公表の「国政選挙における年代別投票率について」によると、20代、30代の投票率は、令和3年に実施された衆議院議員総選挙では20代が約37%で、30代が約47%でした。最も高かった投票率は、60代の約71%で、次いで50代の約63%となっています。
選挙に行かない理由
総務省公表の「18歳選挙権に関する意識調査の概要」によると、18歳~20歳の若者が選挙に行かない理由として、居住している地域で投票できなかったから、選挙に関心がなかったから、投票に行くのが面倒だったから、などが挙げられます。
選挙費用はどのくらい?
1回の選挙にかかる費用は、約600億円とされています。選挙では国から公費で賄われる項目があり、公費は税金から支払われています。
内訳としては、ポスターの印刷代や選挙カーにかかる費用など、立候補者への金銭的負担を減らすために一部の費用が公費で賄われる仕組みが取られています。つまり、選挙は私たちの税金が使用されており、無料で行われているわけではないといえるでしょう。
1票の値段はいくら?
選挙における1票当たりの値段は、約650円です。総務省が公表している令和3年度の選挙における予算額は約680億円で、令和3年度の有権者数は約1億500万人です。予算額を有権者数の数で割ると、1人当たり約650円が算出されます。
つまり、約650円で日本の未来を変えられる可能性を所持しているといえるのです。普段の生活で考えてみると、ファストフード1食分程度が買える値段です。そのように考えてみると、1票には大きな価値があることが分かります。
1票の価値を知って選挙に行こう
選挙は無料で行われているわけではなく、私たちの税金が使用されています。1票の金額は約650円で、普段の生活に置き換えるとファストフード1食分程度といえるでしょう。
この金額で日本の未来を変えられる可能性があります。日本の未来を変えるには、20代・30代である若年層の投票率を上げていかなければなりません。1票の価値を国民が知ることで、政治への興味関心や投票率の向上につなげられる可能性があるといえます。
出典
総務省 国政選挙における投票率の推移
総務省 国政選挙における年代別投票率について
総務省 18歳選挙権に関する意識調査の概要
総務省 令和4年度行政事業レビューシート
総務省 令和3年10月31日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報結果 都道府県別有権者数、投票者数(小選挙区)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
石破首相の“国民に返せない”発言に「む、か、つ、く」国民がぶつけるストレートな怒り
週刊女性PRIME / 2025年2月6日 6時0分
-
2024年衆院選 香川県の10代の投票率は33.57% 前回より4ポイント余り低下
KSB瀬戸内海放送 / 2025年2月3日 13時45分
-
【北九州市議選】2人トップ当選の国民民主は1議席増 最年少29歳の無所属新人はSNS活用し当選
FBS福岡放送ニュース / 2025年1月27日 19時37分
-
英右派のファラージ氏、支持率でスターマー首相を上回る 揺らぐ2大政党制
産経ニュース / 2025年1月24日 10時4分
-
ホリエモン「これをやらないやつはアホ」…申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月20日 7時15分
ランキング
-
1フジ「日枝氏が辞任」でも"CMは戻ってこない"深刻 スポンサーは辞任を求めているわけではない?
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 15時30分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3ECB政策金利、いずれ2%に到達する必要=ポルトガル中銀総裁
ロイター / 2025年2月6日 3時16分
-
4為替相場 6日(日本時間 6時)
共同通信 / 2025年2月6日 6時0分
-
5台湾ヤゲオ、芝浦電子を1株4300円でTOB 事前連絡なし
ロイター / 2025年2月5日 22時17分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください