50代後半になり年収も下がってきたため、「早期退職」を考えています。年金見込み額は「月15万円」のようですが、独り身ですし生活できますよね?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月6日 4時10分
「人生100年時代」といわれる中で、老後に対する不安がまったくないという方は少ないでしょう。不安要素は人によってさまざまですが、生活資金などの金銭面が気になる方は多いはずです。 本記事では、平均的な年金受給額や消費支出額を解説しつつ、老後に向けた資産形成方法の一例も紹介します。
平均的な年金受給額
年金にはさまざまな種類がありますが、公的年金と私的年金の2種類に大別されます。公的年金とは国が運営している年金制度で、国民年金と厚生年金に分けられます。
対して、私的年金は、公的年金に上乗せして企業や個人が任意で加入することができる年金制度で、企業年金や国民年金基金、iDeCo(個人型確定拠出年金)などが代表的です。
厚生労働省の「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、令和5年度末時点における国民年金受給者の平均年金月額は5万7700円とされています。
国民年金の受給額は、年度や保険料の支払期間などによって異なりますが、日本年金機構によれば、令和6年度における受給額の満額は月6万8000円、令和5年度の場合は月6万6250円です。なお、国民年金は、保険料を納付していた期間と免除期間などを合算した「受給資格期間」が10年以上ある場合に65歳から受け取れます。
一方、厚生年金の受給額は、加入期間や加入期間中の収入などによって異なります。厚生年金の保険料は、毎月の給与と賞与の金額を基に決定されることが理由です。厚生労働省によると、令和5年度末時点における厚生年金受給者の平均年金月額は国民年金を含めて、14万7360円とされています。
年金見込み額が15万円であれば、国民年金を含めた厚生年金の平均受給額とおおむね同額といえます。
消費支出額の平均
総務省統計局の「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、65歳以上の単身無職世帯における1ヶ月当たりの消費支出の平均は14万5430円とされています。なお、65歳以上の夫婦のみ無職世帯の場合は25万959円です。
単身世帯で年金見込み額が15万円であれば、平均消費支出額を上回っているため基本的な生活はできると考えられます。ただし、あくまで平均的な消費支出額を基にした見込みであり、支出額は人によって異なる点には注意が必要です。また、支出額を安定的かつ継続的にコントロールできる前提での見込みです。
さらに、黒字の金額がわずかである点にも注意すべきでしょう。突発的な支出が発生した場合に赤字となってしまうだけでなく、貯蓄額や支払金額などによっては支払いができない状況に陥りかねません。基本的な生活は可能だと予想できるものの、やや不安が残る状況といえるでしょう。
老後に向けた資産形成の方法
老後の生活における収支に不安がある場合は、節約によって支出を減らすほかに、何らかの方法で生活資金を作ることも有効な対策であるといえます。その一例として、資産形成が挙げられます。
資産形成の方法はさまざまですが、貯蓄型と投資型の2種類に大別されます。
貯蓄型の資産形成方法として代表的なものは、普通預金と定期預金です。一般的にリターンは少ないものの、元本保証があるために低リスクである点が特徴といえます。
投資型の資産形成方法は、株式投資や不動産投資、投資信託などが該当します。大きなリターンが望めるものの、元本保証がないことから資産が減る可能性もあるため、慎重な取り組みが必要不可欠です。リスクを正しく把握し、可能な限りリスクを軽減することが重要です。
平均消費支出額と比較するとやや不安が残る
年金見込み額が15万円の場合は、総務省統計局の高齢単身無職世帯における1ヶ月の平均消費支出額を上回っているため、基本的な生活はできると考えられるでしょう。ただし、支出額は人によって異なります。
また、黒字の金額はわずかであることから、支出額が不安定である場合や、突発的な支出が発生した場合には、赤字になる可能性が高いです。貯蓄などから生活資金を捻出する必要があるため、やや不安が残るといえます。
老後の生活における収支に不安がある場合は、節約によって支出を減らすほかに、自分に合った方法で資産形成も検討しましょう。
出典
厚生労働省年金局厚生労働省 令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況 II.厚生年金保険 表6 厚生年金保険(第1号) 受給者平均年金月額の推移(8ページ)、III.国民年金 表20 国民年金 受給者の平均年金月額の推移(19ページ)
日本年金機構 令和6年4月分からの年金額等について
総務省統計局 家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要 II 総世帯及び単身世帯の家計収支<参考4>65歳以上の無職世帯の家計収支(二人以上の世帯・単身世帯)表2 65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)及び65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支 -2023年-(19ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
帰省した際に一人暮らしの父から「年金だけでは生活が苦しい」と打ち明けられました。現役時代は「年収700万円」あったはずなのに、それでも足りないのでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月31日 6時0分
-
老後は年金だけでは生活できないと聞くのですが、夫婦で「月20万円」もらえれば生活できますよね?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月23日 23時30分
-
あと5年で定年ですが、貯金は「800万円」しかありません…老後まで時間がないので“投資”をしてお金を増やすべきでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月19日 23時0分
-
老後生活に必要な資金はどのくらい?資産形成方法にはどのようなものがあるの?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月18日 4時10分
-
年金14.7万円「〈普通に生きる〉だけで赤字」…日本人の「安泰とはほど遠い」老後
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月10日 20時15分
ランキング
-
1【独自】ホンダと日産 今月13日に取締役会 統合協議「破談」を正式決定
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月7日 21時26分
-
2「ドミノ・ピザジャパン」親会社 日本全体のうち約2割・172店舗の年内閉店を発表、コロナ後の需要回復せず 戦略見直し
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月7日 20時14分
-
3スシロー「鶴瓶削除→撤回して謝罪」が大失態な訳 とばっちりのクレームに屈した企業と印象づいた
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 20時30分
-
4暗号資産の海外5違法業者の日本向けアプリ削除…金融庁要請にアップル・グーグル対応
読売新聞 / 2025年2月7日 23時30分
-
5女性バスガイドの下着を「酔った消防団員」が無理やり…バスガイドを困らせる「ヤバいツアー客」警察にも相談できなかったワケ
文春オンライン / 2025年2月7日 17時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください