東京から「愛知」まで旅行に行こうと思っています。一泊二日なら「バス」より「新幹線」の方が時短になりますよね?ただ、費用はどれくらい高くなりますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月6日 5時0分
![東京から「愛知」まで旅行に行こうと思っています。一泊二日なら「バス」より「新幹線」の方が時短になりますよね?ただ、費用はどれくらい高くなりますか?](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/financialfield/financialfield_370267_0-small.jpg)
旅行を計画している人にとって、移動手段は悩みのひとつかもしれません。特に一泊二日という限られた期間の中では、移動にかかる時間をできるだけ短縮したいと考える人もいるでしょう。 本記事では、高速バスと新幹線の所要時間と交通費をそれぞれ紹介するとともに、各移動手段のメリット・デメリットについて解説します。目的にあわせた移動手段を決める際の参考にしてください。
東京-愛知間の所要時間と交通費
東京から愛知までの移動手段として、主に考えられるのが高速バスと新幹線です。ここでは、高速バスと新幹線の所要時間と交通費を比較していきます。
高速バスの場合
高速バスを利用する場合、所要時間の目安は約5時間~7時間です。交通費は時期や乗車するバスなどによっても異なりますが、3000~5000円前後で利用できるケースもあるようです。連休や長期休暇などのタイミングでは、価格が高くなる傾向です。
新幹線の場合
新幹線のうち、最も速い「のぞみ」を利用した場合、東京駅から名古屋駅までの所要時間は約1時間30分です。交通費は、以下の通り座席の種類によって異なります(大人1人片道、通常期の場合)。
・自由席:1万560円
・指定席:1万1300円
・グリーン車:1万4960円
最も安い自由席でも1万円を超えます。
新幹線のほうが時短になり高速バスのほうが節約になる
新幹線は乗車時間が短いため、移動がスムーズでストレスが少ないでしょう。ただし、交通費は自由席でも1万円を超えるため、高速バスよりも費用がかさんでしまう可能性があります。
一方の高速バスは乗車時間が長くなるものの、交通費を節約できることが魅力のひとつです。目的に応じて、時間と費用を考慮した移動手段を選ぶとよいでしょう。
高速バスを利用するメリット・デメリット
ここでは、高速バスを利用するメリット・デメリットを紹介します。高速バスを利用すれば長距離移動をお得に実現できますが、デメリットも存在します。移動中の快適さや所要時間、料金など、利用する際にぜひ参考にしてください。
メリット
高速バスや夜行バスの魅力は価格の安さです。東京から愛知への移動の場合、新幹線の約3分の1の価格で利用できるケースがあります。また、高速バスは路線バスと異なり、座席が予約制であるため、座って移動できます。
さらに、荷物をトランクに預けて目的地まで移動できるため、荷物が多い場合でもストレスを感じることは少ないでしょう。
デメリット
高速バスは、新幹線と比較して所要時間が3倍以上かかる点がデメリットといえます。また、高速道路の渋滞に巻き込まれるとさらに遅れる可能性もあるでしょう。高速バスの移動時間は長く、定時の到着も保証されないため、時間に余裕を持って利用する必要があります。
なお、バスによってはシート同士の間隔が狭く、前の乗客が座席を倒すとスペースが圧迫され、ストレスを感じることもあります。
新幹線を利用するメリット・デメリット
ここでは、新幹線を利用するメリット・デメリットを紹介します。新幹線は、スピーディーで快適な移動手段として多くの人々に利用されていますが、相応の費用がかかります。
メリット
新幹線はほぼ定時運行であるため、移動がスムーズでスケジュールが乱れにくい点がメリットです。また、渋滞の心配もないため、余裕を持って旅行を楽しめるでしょう。さらに、車窓からの景色を眺めたり、食事や読書を楽しんだりと、移動中の時間を自由に満喫できる点も魅力です。
デメリット
新幹線は限られた座席スペースで過ごすため、席が狭かったり荷物の置き場所に困ったりすることがデメリットです。また、大きなバッグやお土産を持っていると、乗り降りの際に不便を感じることもあるかもしれません。列車に乗り遅れるリスクがあるため、時間に余裕を持った行動を心がけることが大切です。
高速バスより新幹線のほうが約3倍の交通費がかかる場合がある
新幹線は所要時間が短く、移動がスムーズで快適ですが、交通費は高速バスの約3倍かかる可能性があります。一方の高速バスは比較的安価で、特に連休以外の時期にはお得に利用できますが、移動時間が長くなりがちで、渋滞の影響を受けやすいというデメリットもあります。
旅行のスタイルや滞在時間、予算に応じて、どちらの交通手段を選ぶかを検討することが大切です。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
青森から「北海道」へ旅行したい! 津軽海峡は「フェリー」と「青函トンネル」どちらで通るべき? 費用や時間を比較
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月6日 4時40分
-
家族で東京から「大阪」に旅行をします。家族4人なら「新幹線」と「夜行バス」どちらが費用をおさえられますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月6日 4時30分
-
空港バス『成田シャトル新木場線』を3月1日(土)より運行開始! ~【最短55分】成田空港・千葉県芝山町と東京(新木場駅)をつなぎ快適な移動を実現~
Digital PR Platform / 2025年2月3日 14時0分
-
東京から鎌倉に車で行こうとしたら、夫から「道路が少ないから渋滞がすごいよ。グリーン車で行こう!」と提案されました。本当にグリーン車のほうがいいのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月21日 4時40分
-
新幹線で「東京」から「金沢」への旅行を計画しています。新幹線の「自由席」と「指定席」ではどれだけ料金が違うのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月20日 4時20分
ランキング
-
1「顔パス」で現金引き出し…カードもスマホもいらないセブン銀行の顔認証ATMスタート
読売新聞 / 2025年2月6日 17時10分
-
2日産、統合は白紙でもEVは協力…ホンダは承諾するか
読売新聞 / 2025年2月6日 19時45分
-
3「パズドラ」ガンホー、株主がかみついた"高額報酬" 業績・株価低迷の一方、社長報酬は任天堂に匹敵
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 7時30分
-
4バレンタインチョコ、初の1粒400円台突入 「カカオショック」直撃
iza(イザ!) / 2025年2月6日 15時38分
-
5平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 15時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)