50代の叔父に「絶対に若いうちからNISAをやるべき」と言われた! ある程度貯金できているのですが、本当に「投資」をする必要はあるのでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月11日 4時20分
![50代の叔父に「絶対に若いうちからNISAをやるべき」と言われた! ある程度貯金できているのですが、本当に「投資」をする必要はあるのでしょうか…?](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/financialfield/financialfield_371674_0-small.jpg)
近年、資産形成や老後のための準備として、投資の重要性が叫ばれています。特にNISA(少額投資非課税制度)は、多くの世代から注目を集めています。しかし、現況で預貯金が十分あると考えている人にとって、「本当に投資を始める必要があるのだろうか」と疑問に感じることもあるでしょう。 本記事では、投資の必要性や若いうちに投資を始めるメリット、そして初心者でも安心して利用できるNISAについて解説します。
蓄えがあるのに投資をする必要はある?
ある程度、預貯金などの蓄えがある人の中には、投資に懐疑的な人もいるかもしれません。
一般に預貯金は、銀行や郵便局にお金を預けておくもので、元本が保証され、わずかながら利子もつくので、安全性は高いと言えるでしょう。
ただ、預貯金だけでは、インフレ(インフレーション)によって実質的な購買力が低下し、資産が目減りするリスクがあることは知っておく必要があります。インフレとは、物価が上昇してお金の価値が下がる現象です。例えば、現在の100万円が10年後の100万円と同じ価値を持つとは限りません。
一方、投資は、株式や投資信託、不動産などにお金を投じて資産を増やすことを目的とする手段です。投資には元本割れのリスクがありますが、大きなリターンを得られる可能性もあります。
特に株式や投資信託は、経済成長や企業の利益拡大に伴い、資産価値の上昇を見込むことができます。また、配当金や分配金といった定期的な収益を得られる点も魅力と言えます。
若いうちから投資を始めるべき理由
投資の大きなメリットは、複利効果を活用できることです。複利とは、運用で得た利益を再投資し、それがさらに利益を生む仕組みです。
例えば、10万円を年5%の想定利回りで運用した場合、20年後には元本の2倍以上の26.5万円になります。若いうちに始めると、運用期間を長くできるため、この複利効果を最大限活用できます。
もちろん、投資には価格変動や元本割れなどのリスクがありますが、これらは分散投資や長期運用によって軽減できます。分散投資とは、異なる種類の投資商品にお金を分けて投じることでリスクを分散させる方法です。また、安心して運用を続けるために、自分のリスク許容度に合った商品を選ぶことが大切です。
なお、若い世代であれば、万一損失を出しても、その後の長い期間で取り戻すチャンスがあります。リスクを取った投資を行うことで、高いリターンを狙うことができるのも若い時期の特権かもしれません。さらに、早めに投資を始めることで、経験を積んで経済や市場の動きに慣れ、投資スキルも向上することでしょう。
初心者にもやさしい制度「NISA」とは?
NISAは、少額からの投資を促進するために設けられた日本の税制優遇制度です。通常、投資で得た利益には約20%(正確には20.315%)の税金がかかりますが、NISAを利用することでそれが非課税になります。
NISAの「成長投資枠」では、株式、投資信託、ETF(上場投資信託)など、さまざまな金融商品に投資できます。また、「つみたて投資枠」は、長期・分散投資に適した投資信託が対象となっています。リスクを極力抑えながら投資を始めるのに適しており、初心者向けと言えるでしょう。
まとめ
預貯金の蓄えだけでは、インフレによる目減りリスクを防げないこともあります。若いうちから投資を始めることは、複利効果や経験値を活用して効率的に資産を増やすことが期待できます。
その点、NISAは初心者でも始めやすい制度であり、少額から無理なく運用を開始することが可能です。投資を始めるかどうか悩んでいる人は、まずは少額からスタートし、自分に合った資産形成方法を見つけてみてはいかがでしょうか。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
投資初級者ですが「分散投資」が重要だということは知っています。NISAや純金積立など、どのくらいの割合で分散したらいいか目安はありますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月11日 10時0分
-
「貯金がない」という割にNISAに「月5万円」積み立てる兄。正直、投資より貯金を優先すべきではないの? 注意点を解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月1日 5時0分
-
「NISA」か「iDeCo」の利用を検討中ですが、元本割れのリスクを考えるとなかなか始められない……。長く続ければ利益を得られますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月25日 9時20分
-
1年間「新NISA」をやったけど、「月1万円」ではほとんど増えなかった! 投資ってどれだけ続ければ「利益」が出る? 月1万円での資産形成は難しいの?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月22日 4時30分
-
貯金大好き日本人…「4人に1人」が直面する恐ろしい事態【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月19日 14時15分
ランキング
-
1アップル、アリババと提携 中国向けiPhoneのAI開発で=報道
ロイター / 2025年2月12日 8時42分
-
224年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
3米の鉄鋼25%関税、狙いは中国製品の流入阻止…トランプ大統領「報復は気にしない」
読売新聞 / 2025年2月12日 7時30分
-
4財政投融資の資金繰りに柔軟性を…AI産業への多額支援を念頭、特別会計法改正へ
読売新聞 / 2025年2月12日 8時15分
-
5日本銀行が利上げを急ぐ理由~労働供給制約下の金融政策~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年2月12日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)