1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【まだ見直してないの?】2018年3月以前契約の死亡保障保険を見直すべきワケ

ファイナンシャルフィールド / 2019年5月20日 10時30分

写真

2018年4月の生命保険の保険料改定から1年が過ぎました。働き盛りの世代に必要な掛け捨てタイプの死亡保障保険(定期保険・収入保障保険)の保険料はおおむね安くなりました。   保険の見直しをぜひご自身で行って保険料の節約をしてください。  

予定死亡率の改定で死亡保障の保険料が安くなった

保険料改定の主因となったのが予定死亡率の変更です。
 
予定死亡率とは「ある生命保険に加入した人のうち、何人が死亡して保険金を支払うことになるのか」という数値です。公益社団法人日本アクチュアリー会が算定している「標準生命表」をもとに決められます。
 
この標準生命表が病気の治療方法の確立や病気の早期発見技術の進歩による長寿化の影響を受けて改定されたため、「今までより日本人は長生きになったので、それに合わせて保険料を変えるべき」というのが2018年4月の保険料改定の理由です。
 
医療保険などでは保険料が上がったものもありますが、掛け捨てタイプの死亡保障の保険料はおおむね安くなりました。
 

2018年3月以前から数年以内に契約していたら見直し対象

ある30代男性の相談者は2018年のはじめに収入保障保険に加入したのですが、2019年に同じ保険会社で同じ商品・保障内容で試算したら、1歳年齢が高くなっていても、加入し直した方が保険料が安くなりました。
 
また、ある40代男性の相談者は10年以上前に加入した収入保障保険を、ほぼ同じ保障内容で見直したら、10歳年齢が高くなっているのに年間保険料で約2万円の節約になりました。ただし、このケースは非喫煙・健康体の割引がない商品からそれらの割引がある商品への見直しのため、10年後でも効果が出たという面もある参考事例です。
 

保険契約の先延ばしは、提案しにくい

2018年はじめには、4月から死亡保障保険の保険料が安くなるであろうと予想されていました。しかし、保険代理店や営業担当者から「契約を4月以降にしましょう」とは提案しにくい理由がありました。
 
4月までに被保険者の健康状態が悪くなれば、契約することができなくなる可能性がある。4月以降の契約のほうが、必ず保険料が安くなるとは限らない。契約を先延ばししている間に被保険者が亡くなるかもしれない。
 
とくに3つ目について、私は肝を冷やした経験があります。2011年3月の東日本大震災直前に、ある方に死亡保障保険を提案していました。しかし、契約する前に震災となり、その方の安否がしばらく確認できませんでした。結果的に生きていらしたのですが、もし亡くなっていたら提案後すぐの契約を勧めなかったことをとても後悔していたでしょう。
 
もちろんこれらのリスクを含めた十分な情報提供のうえ、契約を先延ばしにするかはご相談者に判断してもらうべきところではあります。
 

契約からまもない保険見直しを提案しにくい保険代理店・営業担当者

「2018年3月以前の数年以内に契約しているけれど、4月以降保険料が安くなっているのなら契約した保険代理店・営業担当者が、早期に契約の見直しを勧めてくれないの?」
 
と思われるかもしれませんが、現実には期待しにくいです。
 
理由としては、早期の見直し提案の案内をして希望があったとしても保険代理店にとっては手間が増えるだけだからです。対象となる契約数の多さに比例して、新規の契約のための営業にかける時間や人員を削られてしまいます。
 
また、今から見直し提案の案内をしたとしても、すでに大きな病気やケガをしていた場合は見直すことが難しいということもあります。案内を受けたお客様から、「どうして保険料が安くなってすぐ提案してくれなかったの? 2018年4月だったらまだ病気(ケガ)をしていなかったのに」と、苦情につながるかもしれません。
 
そして、契約の早期見直し・早期解約は不正契約を疑われるという事情があります。早期解約となった契約は、ノルマ達成のための強引な契約、十分な説明をしていない契約、意図的な告知義務違反の契約、架空契約などなんらかの不正な契約だと疑われます。
 
私も経験があります。契約後にお客様の事情が変わったために、早期解約して他社の保険に見直したほうが良いケースだったので、その手続きをしたのです。すると、後日早期解約となった理由を事細かに報告するように保険会社から指示されました。お客様のためにやったことでしたが、不正契約を疑われたのです。
 
もちろん、不正契約ではないと説明はできたのですが大変な手間がかかりました。
 

まず自分で調べて見直しを

もちろん、すべての保険代理店・営業担当者が早期の見直しを提案しないとは限りません。不正契約の疑いや手数料返還対象の早期解約となる期間(2~3年程度)を経過したら、積極的に見直しを提案してくるかもしれません。しかし、それまでに大きな病気やケガをしたら見直しできないことは前述のとおりです。
 
2018年3月以前に契約した死亡保障保険は、自分でしっかりと確認することをお勧めします。確認の結果、保険料の節約になりそうで、健康状態に問題がなければ、自分から保険代理店や保険会社に見直し手続きを申し出ましょう。
 
執筆者:西村和敏(にしむらかずとし)
ファイナンシャルプランナー CFP(R)認定者
 
関連記事
■相続放棄をしても死亡保険金は受け取れるが、そこには思わぬ落とし穴も。
■「先日亡くなった父の生命保険金を、受取人になっていた兄が分けてくれません」
■50代の生命保険の見直し。保障はどのくらい必要ですか?
■生命保険金の受取人を孫にしたら節税になる?
■iDeCoは、果たして生命保険の変わりになるのか、ならないのか

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください