消費増税後、2%または5%のポイント還元を受けるためのキャッシュレス決済
ファイナンシャルフィールド / 2019年8月26日 3時0分

「7pay」がサービスを終了したというニュースが大きく取り上げられました。キャッシュレス決済、みなさんは利用していますか? 興味もないし、使う気もないという方もいるかもしれませんが、どんどん身近に増えている新サービス、この機会に理解しておきましょう。
キャッシュレス決済とは、現金(硬貨・紙幣)で払わないこと。
支払いを現金ではない方法で、といえば以前からある「クレジットカード」が思い浮かびやすいですよね。
他にもさまざまな支払い手段があります。支払った時に、銀行口座から引き落とされる「デビットカード」、金額分をチャージして、そこから支払う「電子マネー」。具体的には公共交通機関の乗り降りでおなじみの交通系Suicaや、おサイフケータイのiD、スマートフォンを使い端末で読み取ることで支払えるQRコードなどがあります。
特徴としては、「クレジットカード」は後払い、「デビットカード」は即時払い、「電子マネー」は入金しておくわけですから前払いである点です。いずれも、ネットで購入履歴を確認することができるので、現金支払いのようにレシートを写すという作業は必要ありません。
複数の手段を持っていることで、「高額決済であれば高いセキュリティが確保されたサインや暗証方式、低額決済であればサイン不要のタッチ式」(経済産業省HPより)というように、場面に応じて使い分けることができます。
【ポイント1】決済(支払い)のタイミングは、「前払い」「即時払い」「後払い」がある。
【ポイント2】支払い経路(インターフェース)は、非接触IC(Suica、nanaco、楽天Edyなど)、接触IC(ICチップつきクレジットカードなど)、QRコード(PayPay、LINEPay、楽天ペイなど)、バーコード(d払い、FamiPayなど)などがある。
スマホがないと使えないサービスも
前述した支払い経路には、QRコード、バーコードなどといった、スマホがなければ利用できないサービスもあります。スマホにアプリをダウンロードして、そこに表示されるQRコードやバーコードなどを店頭で専用端末にかざして支払います。
アプリは新たに登場したものが多く、現在、激しい顧客獲得競争の最中なので、割引があったり、ポイント還元があったり、お得な特典があるものもあります。ただし、こういった特典は内容変更が多いのも特徴。ぜひ、最新の情報を確認したうえでご利用ください。
消費税率10%への引き上げとキャッシュレス決済の関係
いよいよ今年10月に迫った消費税率10%への引き上げ。経済産業省のキャッシュレス・消費者還元事業では、増税分、またはそれ以上の金額を還元することで、消費者の購買意欲を損なわないようにしよう、という施策が発表されました。
平たく言えば、消費税率が上がっても、ポイントを還元することで、実質の増税負担分を減らしましょう、そして増税によって売り上げが下がることから中小・小規模事業者を守りましょう、ということです。下記の期間、キャッシュレス決済で支払われた場合に限り、ポイントで還元します、という内容です。
『消費者還元対象期間:2019年10月~2020年6月(9ヶ月間)
対象決済手段:クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコードなど電子的に繰り返し利用できる決済手段』(経済産業省HPより)
7月31日現在で、この事業への加盟店登録申請数が約24万件となったことが記載されています。
増税後、このキャッシュレス・消費者還元事業に加盟しているお店で、キャッシュレス決済して、2%または5%分をポイントで還元してもらいましょう。
出典:経済産業省 キャッシュレスとは
出典:経済産業省 キャッシュレス・消費者還元事業
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
関連記事
ポイント還元があっても現金派が積極的にキャッシュレス決済を利用しないワケ
【便利だけではない】キャッシュレス決済の2つのメリットと3つの危険性
「出前」と相性抜群!?キャッシュレス決済がオススメのワケ
この記事に関連するニュース
-
キャッシュレス時代のクレジットカードに対する意識
PR TIMES / 2023年11月9日 10時15分
-
キャッシュレス決済にはどのような種類がある?利用時のメリットや注意点を解説
楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年11月6日 10時0分
-
直近1年、店舗で利用した決済手段 1位「現金」、2位以下は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年11月3日 9時10分
-
【買い物時の支払い方法に関する調査】直近1年間に店頭で利用した支払い方法は「現金」が約86%、2017年以降減少。直近1年間にキャッシュレス決済をした人の理由は「ポイントやマイルなどがたまる」が7割弱
PR TIMES / 2023年11月3日 6時40分
-
支払い時の現金利用率が減少傾向 - キャッシュレス決済を利用する最大の理由は?
マイナビニュース / 2023年11月1日 15時59分
ランキング
-
1水を温めただけの「白湯」が、なぜ想定の3倍も売れたのか アサヒの“着眼点”が面白い
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年11月29日 9時35分
-
2吉野家「松屋さんの牛めしうまい」ブックオフとハードオフ「違う会社です」企業が“いいにくいこと”告白
iza(イザ!) / 2023年11月29日 18時22分
-
3なぜ「口下手な営業のほうが売れる」のか…「ペラペラ喋る営業」がハイパフォーマーになれない意外な理由
プレジデントオンライン / 2023年11月29日 9時15分
-
4「現NISAは2023年内に売らなくちゃ」は誤解?正しい満期をチェック
トウシル / 2023年11月29日 7時30分
-
5コンビニバイトで「廃棄弁当」がもらえるのは過去のこと!? 最悪「逮捕」の可能性も? 持ち帰りOKの場合もあるの?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月28日 10時10分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
