1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

こんな状況下でなぜ株価は上昇している? 原因はFRBによる「人為的なつり上げ」か

ファイナンシャルフィールド / 2020年7月18日 11時10分

こんな状況下でなぜ株価は上昇している? 原因はFRBによる「人為的なつり上げ」か

前回「なぜ、ステイホームで休業したり仕事がなくなったりしているのに株は上がるの?」というお問い合わせについての回答をご紹介しました。今回はその逆です。だんだん株の上昇に疑問を持たなくなってきている今、赤信号の手前かもしれないですね。

あらためて、株価は企業業績を反映するものであるはず

米国株価が2月12日~3月23日の間に37%の急落を見せた後、6月8日までの間に下げを上回る48%もの上昇を見せました。
 
もちろん上昇分のいくらかは、ロックダウン解除にともなう経済活動再開への期待ですが、6月末時点でもまだまだ感染拡大は続いていますから「期待先行しすぎ?」と疑問を持って当然ですよね。
 
株価は、企業業績の行方を先取りして動きますから、上昇するということは理論的には「これから企業業績は伸長する」ということです。
 
しかし実際はというと、一部オンライン業務関連やステイホーム関連は業績伸長が見込まれるとしても、おもてなし関連や製造業は疑問符をつけざるを得ません。
 
にもかかわらず上昇が続く株価、かたや失業率も5月は13%と報告されているとおり、まだまだかつてのような理想的な水準からは程遠い状態です。株価が企業業績を反映していない。

「ずれ」が発生したのは「人為的なつり上げ」

理論値から大きく乖離(かいり)して上昇しているとなると、その原因は明らかで、FRB(米国の中央銀行)による「人為的なつり上げ」です。
 
政策金利をゼロにしたり、積極的な量的緩和を継続したりして「緊急事態」に備えた結果、市中に資金があふれかえっているのです。
 
もちろん、その理由は「中小企業の業務が滞り資金繰りに苦慮するのを助ける」ということですが、結果としてはかつての「ITバブル」時代と同じことを招こうとしています。
 
2000年ごろのITバブルになったのは、ITさえあれば永遠に成長を続けられる! という期待から収益の何十倍にも株価が評価されたといわれていますが、その前提には「市中に資金があふれかえっていたから」というFRBの金融緩和があったためです。似ていますよね。

わかっているのに、歴史から学んだはずなのに…

たった20年前のことで、皆さんのご記憶にも新しいと思います。歴史から学ぶというにはあまりにも最近のことです。異常なまでの金融緩和。
 
20年前は米国の大手ヘッジファンドの破綻による金融市場の混乱を回避するためであったのに対して、今回は前代未聞のコロナ禍という理由は違うものの、結局とった対策は同じ。
 
20年前のITバブル崩壊と同じような急落が起こらなければ、と願うばかりですが、気を緩めずにいたほうがいいかもしれません。日本の株式市場は、米国株式市場と高い連動性があります。
 
執筆者:柴沼直美
CFP(R)認定者

関連記事

自粛が続いて、閉店するお店もあるのにどうして株は上がるの?
配当重視の株式投資。コロナ禍の影響で減配リスクが増大
株式投資に向いていない人の3つの共通点
 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください