仮想通貨の取引に対する課税について、事前に知っておくべきことって?
ファイナンシャルフィールド / 2020年7月18日 9時10分

仮想通貨の取引で利益が出た場合には、当然ながら利益が全てもうけになるわけではなく、税金を負担しなくてはなりません。 一時期、「億り人」などの流行語を生み出した仮想通貨に対する税金については、どのぐらい税金が課税されるのか、また課税されるタイミングなど、事前に知っておくべき注意点があるようです。
仮想通貨の取引による利益に課税される4つのケース
まず大前提として、仮想通貨を保有しているだけでは課税されることはありません。そして、仮想通貨の取引で得た所得は、「雑所得」として給与所得などの他の所得と合算して税額が計算されます(取引が事業とされる場合には「事業所得」となります)。
ただし、会社員などの給与所得者が1ヶ所からのみ給与を受けていて、仮想通貨の取引による雑所得が20万円以下の場合には課税されません(確定申告不要)。
ここでは、仮想通貨の取引による利益に課税される4つのケースを紹介するので、ぜひ覚えておきましょう。事例を分かりやすくするため、10万円で購入した仮想通貨が、それぞれのケースのタイミングで50万円に値上がりしたと仮定します。
(1)仮想通貨を売却した場合
これは単純に10万円で購入した仮想通貨を、50万円に値上がりした段階で売却したケースです。この場合には、売却した時点で利益(損失)が確定します。
50万円-10万円=40万円(雑所得)
(2)仮想通貨を使って買い物をした場合
例えば、仮想通貨を使って50万円の貴金属を購入したケースを想定します。
貴金属の代金50万円-10万円=40万円(雑所得)
(3)仮想通貨を使って他の仮想通貨を購入した場合
この場合は新たな仮想通貨を購入した段階で利益(損失)が確定します。
新たな仮想通貨の価格50万円-10万円=40万円(雑所得)
(4)仮想通貨をマイニングに参加して入手した場合
マイニングとは、ごく簡単に説明すると仮想通貨の取引記録の取引台帳への追記作業を手伝う見返りの報酬として、新たに発行された仮想通貨を入手することをいいます。この作業を「採掘(マイニング)」と呼んでいます。
マイニングによって仮想通貨を入手した場合には、報酬を受け取った時点で利益が確定しますが、その時点での時価から、マイニングに要した費用などを差し引いた金額が所得となります。
仮想通貨の取引の税率
前述のとおり、仮想通貨の利益は雑所得として他の所得と合算して総合課税で税額が決定します。仮に、仮想通貨による雑所得が大きくなると、所得税は超過累進課税によって高い税率が適用されることもあり得ます。
例えば、課税所得金額が4000万円を超えるような場合には、所得税率は最高税率の45%、住民税とあわせて55%が税金となります(復興特別所得税は考慮せず)。
上記の(3)仮想通貨を使って他の仮想通貨を購入した場合などを想定すると、手元に新たに購入した仮想通貨を保有してはいるものの、1円の利益も手にしていないまま、多額の税金だけ負担するようなケースも考えられます。
まとめ
仮想通貨に関するニュースサイトなどを見ても、決済の普及状況、価格変動の激しさ、アプリケーションの仕様変更、世界各国の規制強化の方向性など、将来を見通すことを困難とするさまざまな要素があるようです。
もし、皆さんがそのようなことを理解した上で本格的に仮想通貨への投資を考えるのであれば、利益に対する税金についてもしっかりと理解しておくことが必要となるでしょう。
執筆者:高橋庸夫
ファイナンシャル・プランナー
関連記事
仮想通貨を使うときの注意点を分かりやすく解説!
仮想通貨の売買を判断する『センチメンタル分析』ってどんな手法?
仮想通貨って普通の通貨と何が違うの?
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
税金払いすぎ?配当金の確定申告、得するケースと損益通算の考え方
トウシル / 2021年1月20日 5時10分
-
給与所得者で公的年金をもらっている人は、確定申告を忘れないで
ファイナンシャルフィールド / 2021年1月19日 23時30分
-
今さら聞けない、確定申告って何?
オールアバウト / 2021年1月19日 8時10分
-
「仮想通貨2000万円、売却のタイミングは?」早期リタイア目指す30歳、野望への順路は?
MONEYPLUS / 2020年12月26日 18時30分
-
ブームの米株投資!外国株投資の利益は確定申告で取り戻そう
トウシル / 2020年12月25日 6時0分
ランキング
-
1アリババ、ジャック・マー「行方不明」からの帰還……孫正義の“消えた5兆円”
文春オンライン / 2021年1月21日 6時0分
-
2「前に教えたよね」デキる人ほど言ってしまうパワハラ寸前のNGワード
プレジデントオンライン / 2021年1月21日 11時15分
-
3支持率下落。菅首相に徹底的に欠如した「ある要素」<著述家・菅野完氏>
HARBOR BUSINESS Online / 2021年1月20日 8時33分
-
4トヨタ、ホンダ、スバル、日産が減産 自動車用半導体がひっ迫した3つの理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月21日 12時9分
-
5なぜ少ない「駅ラーメン」 駅そばより不利なワケ 実は全国に存在する名店
乗りものニュース / 2021年1月21日 16時20分