介護への備え、必要な費用は? 介護一時金を準備する方法
ファイナンシャルフィールド / 2020年12月2日 12時20分

超高齢化が進む日本では、介護を受ける方が増加しています。昨年のデータ(※1)によると、在宅介護または要支援者向けの介護予防サービスを受けた人は約384万人、施設に入所してサービスを受けた人は約94万人となりました。
介護を受ける状態になった要因はさまざまです。骨折や転倒によるケガ、持病の悪化、認知症の発症など介護状態になるリスクは多々あります。突然、介護状態になってしまうこともあるため、ケガや病気のように介護への備えも必要です。
The post 介護への備え、必要な費用は? 介護一時金を準備する方法 first appeared on ファイナンシャルフィールド.
介護の一時費用は?
生命保険文化センターが行った調査(※2)では、介護に要した費用(公的介護保険サービスの自己負担費用を含む)は平均69万円、月々が平均7.8万円となっています。この費用には、在宅介護をするための家の改築や介護用ベッドを購入する費用などが含まれています。
この調査結果から、介護が必要になったとき、最初にかかる費用(一時金)がある程度必要であることが分かります。その後の介護期間も数年と長くかかります。公的介護保険もありますが、預貯金から費やすことも少なくないでしょう。まずは、この最初にかかる一時金の準備をしておく必要があります。
保険での備え
生命保険の各社では、医療保険や終身保険等に「認知症特約」や「介護一時金特約」などの特約がついた商品を出しています。一時金や年金方式で給付金が支給されます。
例えば認知症は、医者から認知症だと診断された場合に保険が適用されますが、介護の場合は国が認定する要介護状態に応じて給付されるものや、保険会社が定める給付条件にあてはまった場合に給付されるものがあります。
保険料は他の保険と同様に、性別や年齢により保険料が決まりますが、認知症や介護状態になる方も増えているため、特約の保険料も高めとなっています。介護保険へのニーズが高まり、少額短期保険(保険金額が少額で1年以内のもの)から、「介護一時金保険」という介護の一時金を主とした商品も発売されました。
中には、給付条件が要支援1からであったり、60歳から100歳までの方が加入できたりするものもあります。自身・家族が現在加入している保険や生活環境等を考慮して、さまざまな商品の中から適切なものを選びましょう。
リスクに備えることでの効果
高齢化が進む日本、認知症や病気・ケガによる介護が必要な方が増えているのが現状です。それに伴い、今後も認知症や介護に備えた保険商品は出てくると思います。ご家族だけでサポートするとなると、時間や労力の負担のみならず、お金の負担も重なります。
介護リスクへの備えを検討することは、家族で話し合う機会が増え、実際にサポートが必要となったときの対策をたてることができます。認知症や病気・ケガによる介護が必要になったらどうしよう、と不安を感じられている方は、ぜひ参考にしていただきたいと思います。
(※1)厚生労働省「介護保険事業状況報告(月報・暫定)」令和元年10月分(8月サービス分)
(※2)生命保険文化センター「介護にはどれくらい年数・費用がかかる?」
執筆者:藤井亜也
株式会社COCO PLAN (ココプラン) 代表取締役社長
関連記事
『相談』夫の死後、のこされた義母の介護をしなければならないの?
入居困難だった「特別養護老人ホーム」に変化が
有料老人ホームより低額で利用できる「ケアハウス」はどんな施設?費用は?
The post 介護への備え、必要な費用は? 介護一時金を準備する方法 first appeared on ファイナンシャルフィールド.
この記事に関連するニュース
-
おひとりさまの老後準備。介護施設に入るにはいくら必要?
ファイナンシャルフィールド / 2021年1月23日 12時0分
-
火山が噴火して被害を受けた場合は保険が使えるの?
ファイナンシャルフィールド / 2021年1月23日 11時10分
-
帝王切開の費用はどのくらい?健康保険や医療保険の給付金の対象になるのか
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年1月15日 10時0分
-
新型コロナにかかったら…PCR検査は完全無料ではない?保険で入院給付金はもらえる?
ファイナンシャルフィールド / 2021年1月14日 12時0分
-
医療保険の「新型コロナ保障」は本当に必要なのか?太陽生命の新商品がヒットした理由
Business Journal / 2021年1月5日 18時10分
ランキング
-
1急展開、台湾新幹線「国際入札」打ち切りの裏側 日本の価格は高すぎて、欧州・中国製を導入?
東洋経済オンライン / 2021年1月23日 7時30分
-
2国産ウイスキー、続く原酒不足
時事通信 / 2021年1月23日 15時20分
-
3富士急ハイランド、存続の危機…富士急行、山梨県有地「格安賃料」で賃借のタブー
Business Journal / 2021年1月22日 6時0分
-
4夜行快速「ムーンライトながら」なぜ廃止になったのか? 仕方がないことなのか?
乗りものニュース / 2021年1月24日 6時20分
-
5「1泊8万円」の高級ホテルが強行出店する勝算 富裕層が年間に何度も訪れるサービスとは?
東洋経済オンライン / 2021年1月24日 9時0分