窓開け換気時のエアコン、どうしてる? 気になる冬場の電気代対策とは
ファイナンシャルフィールド / 2021年2月7日 3時30分

冬の寒い時期に窓を開けて換気をするのは大変ですよね。エアコンで快適な部屋の温度を保っているため、換気のたびにつらい思いをしている……なんて方もいらっしゃるでしょう。
とはいえ、定期的な部屋の換気は、感染症対策のために欠かせないもの。そのたびにエアコンを切ったほうがいいのか、つけっぱなしにしたほうがいいのか、悩むことはありませんか?
そこで今回は、窓開け換気の際のエアコンにまつわる、電気代について見てみましょう。
The post 窓開け換気時のエアコン、どうしてる? 気になる冬場の電気代対策とは first appeared on ファイナンシャルフィールド.小まめにオン・オフVSつけっぱなし! 窓開け換気時、どちらが電気代を節約できる?
今回は、ダイキン工業株式会社の発表(※1)をチェックしてみます。
【冬の窓開け換気時に、エアコンをつけっぱなしと小まめにオン・オフした場合では、どちらのほうが消費電力量は少なくてすむ?】
「結果:冬に窓開け換気をする場合、エアコンをつけっぱなしにしたほうが、小まめにオン・オフするより消費電力量が少なくなり、電気代が1日で約14.5円下がった」
これは、冬場の7:00から23:00において、30分に1回、5分間の窓開け換気を実施した場合の電気代を比較したもの。
「窓を開けている間はもったいないからエアコンを消そう」といって換気のたびにエアコンをオフにし、窓を閉めたらオンにするということを繰り返していると、1日の電気代は108.5円になるという調査結果が出ました。
一方で、エアコンをつけっぱなしにしている場合は、1日の電気代は94.0円という結果に。窓開け換気をしている最中もエアコンをつけっぱなしにしていたほうが、結果的に消費電力量が少なくなり、電気代が節約できるということになりますね。
同調査によると、窓開け換気の際に小まめにオン・オフをするよりつけっぱなしにしていたほうが、部屋の温度も保たれやすいということもわかりました。冬場のエアコンはつけっぱなしのほうが、お財布にもやさしく温度的にも快適に過ごせるということになりそうです。
電気代の節約のカギは“加湿”!
同調査によると、加湿をしながら暖房を入れることで体感的に暖かく感じられるため、加湿なしで暖房するときより低い設定温度でも快適に過ごすことができるとのこと。設定温度を1度下げると約10%の節電になるとのことなので、寒いと感じない程度に設定温度を下げれば電気代の節約にもつながりそうです。
具体的に、窓開け換気をしながら加湿をした場合、部屋の湿度はどのように変化するのでしょうか。
・加湿あり:室内相対湿度 34.7から40.6%
30分に1回、5分間の窓開け換気をしていても、ここまでの差が出るというのは驚きですね。感染症対策には適度な湿度も必要ですし、適度な湿度は結果的にエアコンの電気代の節約にもつながるということで、まさに一石二鳥といえそうです。
参考までに夏場の窓開け換気事情について
ちなみに、夏場の窓開け換気時の電気代はどのようになっているのでしょうか。まだ先の話ですが、今夏の感染症対策&電気代対策の参考までにチェックしてみましょう。
同じく、ダイキン工業株式会社の発表(※2)を見てみます。
・つけっぱなし :157.1円
これは、真夏の7:00から19:00において、30分に1回、5分間の窓開け換気を実施した場合の電気代を比較したもの。やはり夏場も、エアコンはつけっぱなしにしたまま窓開け換気をしたほうが、電気代が節約できるということがわかります。部屋の温度も、つけっぱなしにしていたほうが常に低く保てるという結果も出ています。
夏も冬も、窓開け換気時にはエアコンをつけっぱなしにしたほうが、電気代が節約できるとともに快適に過ごせる室温が保てるということがわかりました。この調査を参考にしつつ、これからも小まめな換気を心がけたいものですね。
[出典]
※1 ダイキン工業株式会社「『冬に窓開け換気をする場合、エアコンの運転はどうしたらいいの?』コロナ禍の冬は “換気+エアコンつけっぱなし+加湿” が正解!」
※2 ダイキン工業株式会社「『夏場の日中にリビングの窓開け換気をする場合、エアコンの運転はどうしたらいいの?』窓開け換気時のエアコンは“つけっぱなし”が正解!」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
関連記事
年収1000万円を超える人は、日本にどれくらいいる?
生活保護を受けられる主要4つの条件とは
1万円チャージした「Suica」をなくしてしまった・・それでも残額が保護される裏技
この記事に関連するニュース
-
冬のエアコン使用時間は在宅勤務で1.8倍に! 電気代を下げるためのエアコンの選び方とは?
ファイナンシャルフィールド / 2021年4月13日 3時10分
-
テレワーク中の温度調節に!お部屋の換気中でもヒンヤリ快適に!コロナ禍の夏のお悩みに役立つ、涼しさを持ち運べるパーソナルクーラー「ここひえ」の最新モデル発売
PR TIMES / 2021年4月12日 13時45分
-
節約できる家電の使い方とは。ガス代、水道代に電気代…固定費の節約ワザ一挙公開
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年4月12日 10時0分
-
LED電球やドア・窓センサー、加湿器にコーヒーメーカーも! +Styleの最新家電で自宅をスマートホーム化してみた
ガジェット通信 / 2021年3月29日 17時0分
-
<コロナ「自宅療養」マニュアル>喋ってはいけない! 家族が自宅療養になったとき
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年3月19日 17時20分
ランキング
-
1「約7割が50代以上」日産の新型ノートに高齢者が殺到する2つの理由
プレジデントオンライン / 2021年4月14日 9時15分
-
2ニトリが密かにファミレスを始めた納得の理由 「ニトリダイニング|みんなのグリル」の勝ち筋
東洋経済オンライン / 2021年4月14日 13時0分
-
3【マンション業界の秘密】今世紀末にもタワマンは“寿命”を迎える!? 高額な撤去費用は所有者の負担に
夕刊フジ / 2021年4月13日 17時12分
-
4ニトリのファミレスに驚きの声続出「知らなかった!」「めっちゃ気になる」
iza(イザ!) / 2021年4月13日 14時26分
-
5「コロナで買いだめ」1年間の分析で見えた現実 1年前店頭から消えたトイレットペーパーの今
東洋経済オンライン / 2021年4月14日 8時0分