1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「言い返すと怒り出す…」倹約強いる夫の“プチモラハラ”に苦しむ妻がとった“ある行動”

Finasee / 2023年2月10日 11時0分

「言い返すと怒り出す…」倹約強いる夫の“プチモラハラ”に苦しむ妻がとった“ある行動”

Finasee(フィナシー)

結婚前には分からなかったパートナーの知られざる一面が、結婚後、いっしょに暮らすようになり、明らかになるのはよくあるケースです。

最近では専業主婦の妻に生活費を渡さない、“モラハラ夫(経済的DV)”がネットなどで度々話題になっています。

今回は全く生活費をくれないわけではないものの、十分な生活費を渡さない、いわば“プチモラハラ”夫に悩む女性の事例を紹介します。
※登場する人物はすべて仮名です。

相談者は小学生の子どもを育てる30代の専業主婦

相談者の加藤由紀子さん(39歳)は専業主婦です。同い年の夫の裕久さんは上場企業に勤務する会社員で、2人の間には小学3年生の長男、健吾くんがいます。

由紀子さんは専業主婦といっても、在宅ワークをしています。健吾くんには発達障害があり、そのケアを優先したいとの思いから、現状は外に働きに出る選択肢はないとお考えです。

最初、筆者にFP相談のご連絡いただいた際には、「資産運用についての相談」とのことでしたが、由紀子さんのお話を聞いていくと、問題は別のところにあることが発覚しました。

たった「5万円」では生きていけない…

約束の時間に筆者の事務所に現われた由紀子さんは目鼻立ちがくっきりした美人で、言葉遣いが非常に丁寧なのが印象的でした。

「以前からFPさんに相談したいと思っていたのですが、なかなか決心がつかなくて」と、由紀子さんは相談に至る経緯を話し始めてくれました。

「夫は同い年で適齢期に出会ったので、きちんとした会社に勤めていることもあり、あまり深く考えずに結婚してしまいました。私は結婚してしばらくしたら働くつもりでしたが、すぐに健吾が生まれたので専業主婦生活を続けています。

夫は想像以上にお金にシビアで、結婚してすぐに家計を管理するようになりました。電気・ガスなどの光熱費や電話料などの通信費、生命保険料などは夫の口座から引き落とされます。私は毎月5万円だけを渡されて、食費や医療費、交際費などをその中でやりくりするように強く言われていました」

生活費増額を相談するも、夫は「浪費しすぎ」と一蹴

由紀子さんの実家は自営業で比較的裕福だったので、過去にそうした生活をしたことはなかったそうです。当然毎月5万円で生活費をやりくりをすることはできず、親からの遺産や自分の蓄えを取り崩すことに――。

「夫は年収が700万円くらいと、サラリーマンといってもこの辺りでは高収入なほうです。5万円しか渡せないのではなく、5万しか“渡さない”。生活費に大体いくらかかるものなのか、世間の相場を知らないのだと思います。といっても、彼自身も贅沢をするわけではなく、残りはしっかり貯め込んでいるようです」

いくら口座引落し分を裕久さんが負担しているとしても、毎月5万円では食費をまかなうのがやっとのはずです。お金が足りないと裕久さんに相談したことはないのでしょうか。

「お金が足りないと言ったことはあります。でも、私が浪費しすぎだと言って全く相手にしてくれません。あまり言い返すと怒り出すので、それ以上は……」と言葉に詰まる由紀子さん。

まさか、暴言や暴力を受けているということはないでしょうか。

「さすがにそれがあったら、すぐに健吾を連れて家を出ます。しかも、最近の物価上昇で、渡されるお金も5万円から7万円に値上げしてもらったばかりなのです。そのかわり、『これで十分だろう』とかなり恩着せがましかったのですが……」

日に日に減ってゆく貯金、膨らみ続ける将来への不安

由紀子さんのお話は続きます。

「生活費の値上げはないよりはいいですが、私の蓄えもどんどん少なくなって、10年前には2000万円以上あった貯金もいまや1000万円を割り込みそうになってきました。健吾にかかるお金も今後はさらに増えるでしょうし、なんとかしなくてはと切実に考えるようになりました」

貯金を削る生活が続き、裕久さんとの将来にも不安が募っているようです。

「最近になって夫との離婚も考えるようになり、そのためには私に自立できるだけの定収入が必要だと思っています。ただ、健吾の発達障害のケアがしたいので、外で働くのは難しいのです。今、細々と在宅ワークをしているのですが、当然収入は扶養の範囲内です」

目指すべきは、親子2人での経済的な自立

世の中のモラハラ夫の事例では生活費を全く渡さないなどのケースが多いようですが、由紀子さんの夫の裕久さんはそこまでではないようです。けれども、このままずっと裕久さんに厳しい家計管理をされ続ける生活は、さぞ辛いことでしょう。

しかも、このようなお金にシビアな性格の男性が今後変わる可能性は、限りなく低いと考えられます。由紀子さんが離婚を視野に入れるのもやむを得ないかもしれません。

ただし、離婚して子どもも引き取りたいと考えるなら、由紀子さん自身もおっしゃる通り、経済的に自立できなければなりません。仮に裕久さんとの離婚がなかなか成立せず、養育費の支払いなども希望どおりにならなければ、由紀子さん親子は経済的に窮地に陥ってしまいます。

●由紀子さんが経済的自立に向けてやるべきこととは? 後編(39歳専業主婦が始めた「経済的自立計画」驚きの中身)にて詳細を解説します。

Finasee編集部

金融事情・現場に精通するスタッフ陣が、目に見えない「金融」を見える化し、わかりやすく伝える記事を発信します。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください