1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

投資はギャンブル…ではない! コツコツもうける「超シンプルな投資方法」

Finasee / 2023年4月10日 11時0分

投資はギャンブル…ではない! コツコツもうける「超シンプルな投資方法」

Finasee(フィナシー)

近年、お金についての基礎知識を学ぶ「金融教育」が学校の授業で実施され、話題となっています。今や若者の自立に欠かせないとされる金融リテラシー。しかし「なぜ投資するとお金が増えるのか」「効率よくお金を増やす方法とは?」といった疑問に正確に答えられる自信のある“大人”はどのくらいいるでしょうか。

投資についてイチから学びたい!子どもや親からのお金の質問にきちんと答えたい! そんな声に寄り添うのが、投資こそ必須の「生涯保険」という信条のもと、長期資産形成や実体経済に関する執筆を専門とする日野秀規氏。話題の書籍『こどもと一緒に読む投資の話』では、家族三世代全員が理解できるお金の増える仕組みを解説しています。今回は特別に、第3章『お金を「ふやす」ってどういうこと?』の一部を公開します。(全4回)

●第2回:「投資で本当にお金は増える?」の疑問はナンセンスな“これだけの理由”

※本稿は、日野秀規著『こどもと一緒に読む投資の話』(ぱる出版)の一部を再編集したものです。

「安く買って高く売る」のはむずかしい

これまでの説明は、投資は長期でやるものということを前提にお話ししてきました。米国株式の200年の歴史がまさにその例です。

世の中の投資家の全員が、長期投資を前提にしているわけではありません。株価が上がったり下がったりするなら、ずーっと長期で持ち続けるよりも、下がったところで買って上がったら売るのを繰り返したほうがもうかる! と考えるのはまったくふしぎなことではありません。

問題は、「安く買って高く売る」ことが本当にできるかどうかです。株式市場に参加する人がだれでも安く買って高く売ることができるなら、世の中は大金持ちであふれているはずです。ところが、実際にはそうなっていません。むしろ株式投資をしたことがない人からは、投資は損をする可能性があるものと警戒されているのが現実です。

もう1つ問題があります。ある会社の株価が安いか高いかどうかは、本来は、その会社が利益をあげる「実力」に見合っているかどうかで決まります。ということは、ある会社の株価が安いと思ったAさんが買い、高いと思ったBさんが売るというような売買は当たり前に行われていますが、その株式についての判断は、実はどちらかが必ず間違えていることになるわけです。

間違えて高く買った人はもうからないし、間違えて安く売った人は損をします。「その会社が利益をあげる実力」は目に見えないので、「安く買って高く売る」のはなかなかむずかしいのです。

株式の短期売買は「ゼロサムゲーム」

付け加えて言うと、「安く買って高く売る」短期売買と、「200年の右肩上がりを信じて投資する」長期投資では、行なっている「ゲームの種類」が違います。この先は少しむずかしくなりますが、できるだけわかりやすく説明していきます!

株式の短期売買は、株式市場に上場されているすべての株式の価値(時価総額)を参加者で分け合うゲームだと考えることができます。時価総額とは、発行された株式の数(株数)に株価をかけた金額で、その時点での会社の価値を表します。

短期売買ゲームの参加者は、他の参加者から株式を安く買って、また別の参加者に高く売りつけようとします。成功すると短期売買で得をすることになります。

ここで重要なのは、基本的に、ごく短い期間では株式市場の時価総額は変わらないことです。取引できる金額の合計が変わらないので、誰かの得は必ず別の誰かの損によって発生しているということになります。

このように、参加者全員の損得の合計がゼロになるゲームのことを「ゼロサムゲーム」(上図)といいます。サム(sum)は英語で「合計」の意味です。

ゼロサムゲームは、平均より少しでも「うまい」人は、やればやるほどもうかります。反対に「へたな」人は、やればやるほど損がふくらんでいきます。

そして、自分が株式短期売買ゲームがうまいかどうかはだれにもわかりません。自分がうまいと思うのは勝手ですが、その「うまさ」は「かけっこの速さ」のように計れるものではないので、本当はへたかもしれません。自分がうまいかどうかがわからない以上、ゼロサムゲームである株式短期売買は、もうけを期待できるものではないという理屈が、わかってもらえたでしょうか。

株式の短期売買は、ほんとうは「マイナスサムゲーム」

ゲームの種類はゼロサムゲーム以外にもあります。参加者全員の損得の合計がマイナスになる「マイナスサムゲーム」と、参加者全員の損得の合計がプラスになる「プラスサムゲーム」です。

マイナスサムゲームでは、参加者はゲームをやればやるほど損をしていきます。ものすごくうまい人は勝ち続けられるかもしれませんが、ほとんどの人が損をしてしまうゲームです。

そしてついさっきゼロサムゲームだと言った短期売買は、ほんとうはマイナスサムゲームだとしたら……おどろきますか?

株式の短期売買の損得についてこまかく見ていくと、売買をする時に、わずかですが証券会社に手数料を支払います。つまり、参加者が売買をすればするほど、株式市場の価値が少しずつ、第三者(ゲームに参加していない人)である証券会社にこぼれ落ちてしまうのです。

手数料の分だけ、損をした人はさらに少し損が増え、得をした人は少し得が削られてしまいます。さらに、株式投資で得たもうけには税金がかかり、利益の20.315%が国や地域にこぼれ落ちてしまいます。100万円のもうけが出ても、そのうち20万3150円はとられてしまうのです。

このように、売買の手数料と税金を考えると、株式の短期売買は実際にはゼロサムゲームではなく、マイナスサムゲーム(上図)だと言えそうです。ということは、株式の短期売買は、自分が絶対にうまいという自信がない限り、やればやるほど損をする可能性が高いことになります。

株式投資は楽しく知的なゲームです。短期売買でも、ライバルである他の参加者とのかけひきを楽しむために、趣味で行なう分には悪くありません。

ただし、資産形成を着実にしていきたい場合は、小さな金額にとどめておいた方がよいでしょう。トランプゲームやギャンブルをするのと何も変わらないということは、覚えておいてください。

株式の長期投資は「プラスサムゲーム」

「プラスサムゲーム」では、参加者が分け合う金額の合計に対して、ゲーム中に何らかのお金が足されます。その結果、参加者全員の損得の合計がプラスになります。言い換えれば、プラスサムゲームではゲーム中に、参加者が分け合う金額が「成長」します。

株式の短期売買がマイナスサムゲームだったのに対して、長期投資は明らかにプラスサムゲームです。

利益をあげるためにそれぞれの会社の経営者や社員はがんばっています。なかでも上場企業は、もうける力がなくなると上場廃止になるので、長い間では利益をあげられる会社だけが残っていきます。

安定して利益をあげられる会社は、資金の余裕を使って会社の規模を拡大し、よりもうけられるようになっていくでしょう。年々もうける力が大きくなる会社の株は、多くの投資家が保有したいと考えるので、買い手がどんどんついて株価が上がっていくのです。

ただし、ここで問題が1つあります。上場企業全体では、長い間ではもうける力のある企業が残って全体的に株価が上がり、株式市場の時価総額が大きくなっていきます。なので、参加者の損得を足すとプラスになる、プラスサムゲーム(下図)になるわけです。

しかし個々の企業への投資では、もうける力が落ちていく企業に長く投資していてももうかりません。そして、もうける力を上げていく成長企業を事前に見抜くことができるかどうかは、「安く買って高く売る」ことと同じように、自分がうまいかどうかはわかりません。少数の株式にだけ投資していては、長期投資のプラスサムゲームという特徴を活かしにくいのです。

大事なのは、多くの企業を同時に保有する「分散投資」を行なって、なるべく株式市場のプラスサムゲームに乗っかっていくことです。

「マイナスサムゲーム」はギャンブルと同じ

先ほど、株式の短期売買はマイナスサムゲームで、トランプゲームやギャンブルと何も変わらないというお話をしました。あなたは、ギャンブルというと何を思い浮かべるでしょうか?

海外には「カジノ」という施設があります。そこではルーレットやスロットマシン、トランプゲームなど、お金をかけて勝てば増える、負ければ取られるというギャンブルが楽しめるので、世界中からお客がやってきます。日本国内でも、競馬や競輪、競艇、パチンコ、宝くじなどのギャンブルがさかんです。

これらのギャンブルには1つ、共通の特徴があります。長くやればやるだけ、損をすることが決まっているということです。

なぜ損をするのでしょうか。これは、参加者がかけたお金をそのまま参加者全員で分け合うのではなく、ギャンブルを運営している人がかなりのお金を取ってしまうからです。運営の取り分を引いた金額を参加者が分け合うのですから、よほどそのゲームがうまくない限り、やればやるほど損をするのは当然だと言えるでしょう。これこそがマイナスサムゲームの特徴です。

たとえば、競馬では1レースごとに、馬券が売れた合計金額から、運営しているJRA(日本中央競馬会)が25%を差し引きます。参加者1万人が合計で1億円をかけたとすると、JRAが25%を差し引いた7,500万円を、馬券を当てた人が分け合うことになります。これでは天才馬券師でもない限り、競馬でもうけることはむずかしいということがわかるでしょう。

ほかのギャンブルでも、運営の取り分の割合は違ってもしくみは同じです。パチンコではおよそ7〜10%、宝くじはなんと販売金額の半分以上が運営の取り分です。

ここでふれたようなギャンブルをするのは悪いことではありませんが、使う金額は、くれぐれも「楽しみを提供してくれた料金」だと納得できる程度にとどめておきましょう。ギャンブルで長期的にお金を増やしていくことはほぼほぼ不可能で、ほとんどがお金を使い続けるだけだと考えてください。

●第4回(経済と投資は別物! 「米国スゴイ、日本ダメ」を鵜呑みにしてはいけない本当の理由)では、株式とギャンブル、似て非なるものとされる2つの共通点について解説します。

『こどもと一緒に読む投資の話』

日野秀規 著
発行所 ぱる出版
定価 1,540円(税込)

日野 秀規/個人投資ジャーナリスト・エディター

2級ファイナンシャル・プランニング技能士/AFP、キャリア・コンサルタント。20 年にわたる出版編集経験を活かし、個人の資産形成に役立つ最新の情報や考え方を、著書やSNSを通して分かりやすく発信している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください