コスパ最強! びっくりするほど簡単&役立つ「決算書」の基本知識をおさらい
Finasee / 2023年4月19日 11時0分
Finasee(フィナシー)
企業の業績や財務状況を把握し、今後の成長性や安定性を吟味するために必要なデータが詰まっている決算書。それを読み解く知識は投資家のみならず、ビジネスパーソンにも必須。
いまさら聞けない「決算書」について学びたい! そんな声に話題の書籍『「会社の数字」がみるみるわかる! 決算書のトリセツ』が優しく寄り添います。約30年間にわたり、銀行員やコンサルタント、M&Aアドバイザーとして多面的な実務経験を通じて決算書を読みつづけた前田忠志氏が、決算書のエッセンスを見極めるために確立した手法を解説。今回は特別に、本書の「はじめに」と、第1章「大きい取引ができるのは、社長か?課長か?―会社の大きさを読む 損益計算書(PL)1」の一部を公開します。(全4回)
※本稿は前田忠志著『「会社の数字」がみるみるわかる! 決算書のトリセツ』(実務教育出版)の一部を再編集したものです。
「決算書を読めるようになりたい」にこたえます決算書は、会社経営の結果をあらわしたものです。決算書を読める力がつくと、取引先の状況がわかるなど仕事で役立ちますし、株式投資でも、就職・転職でもいかせます。会社と関わりをもつとき役立つのが決算書なのです。
また、仕事をしていくうえでのベースでもあります。あなたの仕事の結果も、最終的には決算書に反映されます。決算書について知らずに仕事をするのは、どういう演技をすると高い点数になるのか知らない体操選手のようなもの。やみくもに演技をしても高い点数にはなりません。
上司が明確に役割を指示してくれるうちは、成果を出すことができるかもしれません。でも、できるビジネスパーソンであるほど、また、管理職、経営者と立場があがるほど、決算書を読めることは仕事で結果を出すための前提になっていきます。
決算書を読めると、世の中のできごとを理解するのにも役立ちます。たとえば、「少子化なのに、おむつメーカーが成長しているのはなぜ?」「優良企業と思っていたトヨタが借金漬けなのはなぜ?」といったことが決算書でわかります。経済ニュースや企業ニュースも理解が深まるでしょう。
そして、決算書を読めるようになるのは、実は、結構簡単です。英語、IT、会計がビジネスパーソンの3大スキルなんて言われていますけれど、コスパが高いのは、会計です。
私はこれまで、決算書の知識ゼロだったスタッフをたくさん指導してきましたが、みんな、読めるようになりました。簡単なわりに、役に立つ。早く決算書を読めるようになるのにこしたことはありません。
ただ、学び方にはコツがあります。もし、あなたが、会計や経理の専門家を目指すのではなく、それでも、決算書ぐらいは読めるようになっておきたい、と考えるなら、専門用語の洪水に流されないことです。
決算書の本はすでに多く出版されていますが、その多くは、経常利益とは何か、とか、繰延税金資産は何かといったように、決算書に出てくる専門用語について次から次へと説明してあります。
それもそのはずです。決算書の本の多くは、公認会計士が執筆しています。公認会計士にとって、経常利益は何か、繰延税金資産は何か、というのは、とても大切です。公認会計士は、会社の決算書をチェックするのが仕事だからです。
決算書ができあがって、チェックするまでが仕事。それが終わったら、「はい、どうぞ。ご自由にご利用下さい」というわけです。専門家を目指すなら専門用語を数多く知ることも大切でしょう。でも、専門家になるわけではない人にとっては、専門用語を知ること自体は大切ではありません。「ご自由にご利用下さい」のところのほうが大切です。
決算書では、儲かっているか、つぶれないかといったことがわかります。こういったことを読み取る方法を最初から学んでいく。それが、専門家を目指すわけではない人に最適な決算書の学び方です。白状しますと、私は、公認会計士試験に合格しても、決算書を読めませんでした。
いや、私だけではないはずです。ばらしますと、公認会計士試験で問われるのは、主に、決算書を作ってチェックする力であって、これは決算書を読む力とは違うのです。公認会計士試験に受かったからといって、決算書は読めるようにはなりません。
私が決算書の読み方を身に付けたのは、銀行に入ってからです。私は公認会計士ですが、決算書をチェックする仕事ではなく、銀行員、コンサルタント、M&Aアドバイザーというように、決算書を読むほうの仕事を長く続けてきました。私が30年間、決算書を読み続けてきたなかで培ってきたエッセンスを、わかりやすく紹介します。
「決算書」ってどういうもの?決算書は、会社経営の結果を数字であらわしたものです。決算書を見ると、いろいろなことがわかりますが、そのなかでも特に重要なのは、その会社が儲かっているか、また、つぶれなそうかの2つです。
「儲かっているか」を収益性、「つぶれなそうか」を安全性といいます。会社をとりまくさまざまな関係者は、収益性と安全性がわかることで、会社との付き合い方を決めることができるようになります。
取引先は、取引を続けるかどうか。
投資家は、その会社の株を買うかどうか。
銀行は、お金を貸すかどうか。
就職活動をしている人は、働くかどうか。
従業員は、働き続けるかどうか。
会社の関係者にとっては、その会社がきちんと支払ってくれるかが重要です。取引先なら代金、投資家なら配当、銀行なら融資の返済、従業員なら給料です。
決算書で収益性と安全性がわかることで、きちんと支払ってくれるかの判断に役立てることができるのです。決算書は共通のルールによってつくられるので、過去の数字とくらべたり、他の会社とくらべたりすることもできます。
決算書が読めるようになるということは、その共通のルールを知って、収益性や安全性を判断できるようになるということです。
決算とは会社は通常1年ごとに決算書を作ります。これを決算といいます。
3カ月ごとに作る決算書もありますが、重要なのは1年ごとの決算書です。家電量販店などでは「決算セール」をやることがありますが、決算の前に決算書の数字をよくしようとしてセールをしているんですね。
決算書の基準の日を決算日といいます。たとえば、3月末が決算日なら、毎年4月1日から3月末までの1年間の数字に基づいて決算書を作ります。「2022年3月期」というと、2021年4月1日から2022年3月末までの決算ということです。
日本の会社は3月決算が多いので、「決算セール」も3月が多いです。
決算書はどこで見られる?会社には上場企業と未上場企業があります。上場企業は決算書を公表しています。上場企業は、証券会社を通して、誰でも、その会社の株を買うことができるような会社です。トヨタとかNTTのように、誰もがよく知っているような大企業の多くは上場企業です。
誰でも株を買うことができるので、投資家がきちんと判断できるように、情報開示のルールが決まっているんです。上場企業が公開している資料でもっとも詳しいのが有価証券報告書で、決算書も載っています。
ほとんどの上場企業は、自社のホームページに有価証券報告書を掲載しています。有価証券報告書は略して「有報(ゆうほう)」ということも多く、私が有報を見たいときは、「有報NTT」といったキーワードで検索します。
ただ、日本の上場企業は4000社ほどしかありません。日本には、個人経営を含めて386万社の企業がありますが、大多数の会社は上場していない未上場企業なんです。オーナーがすべての株をもっているオーナー企業は、典型的な未上場企業です。
未上場企業のほとんどは決算書を公表しておらず、簡単に見ることはできません。決算書を見たいときは、会社と信頼関係があれば、その会社にお願いして見せてもらいます。会社に見せてもらうことができない場合、有料になりますが、帝国データバンクや東京商工リサーチといった信用調査会社を通して、見ることができる場合もあります。
●第2回「大きな数字に慣れる! 企業の利益を決算書から読み解く“超シンプルな計算式”」では、世の中のできごとを理解する決算書の読み方について解説します。
『「会社の数字」がみるみるわかる! 決算書のトリセツ』前田忠志 著
発行所 実務教育出版
定価 1,540円(税込)
前田 忠志/公認会計士
東京大学経済学部在学中に公認会計士試験に合格。卒業後、日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)に入行。融資業務、主計業務、統合業務に従事した後、コンサルティング会社を経て独立。“脳の取扱説明書”ともいわれるコミュニケーション心理学にも精通。「心と数字のわかるコンサルタント」として活躍。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
自社開発のAI搭載クラウド連結会計システム"Consoleasy"を利用した日本初(*)の連結決算アウトソーシングサービスの提供開始
PR TIMES / 2024年11月22日 9時15分
-
公認会計士・税理士による無料オンライン相談会を毎週土曜日に開催
PR TIMES / 2024年11月6日 21時40分
-
Googleマップで利用できる介護・障害福祉営業リスト2024年9月版を公開!
PR TIMES / 2024年11月6日 21時40分
-
ポスト・マージャー・インテグレーション(PMI)業務の現状と必要な人材育成とは【公認会計士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月1日 7時15分
-
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の著者は印税5000万円をFXで溶かし…その後YouTubeで大儲け!(あの人は今)
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年10月28日 9時26分
ランキング
-
1農協へコネ入社の元プー太郎が高知山奥「道の駅」で年商5億…地元へのふるさと納税額を600万→8億にできた訳
プレジデントオンライン / 2024年11月23日 10時15分
-
2昨年上回る規模の経済対策、石破色は一体どこに?【播摩卓士の経済コラム】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月23日 14時0分
-
3スシロー「パペットスンスン」コラボに言及「追加販売を検討」 発売当日に一部完売したグッズも
ORICON NEWS / 2024年11月22日 17時45分
-
4ドーミーイン系4つ星ホテル「3300円朝食」に驚愕 コスパ最高、味も絶品!極上のモーニングがここに
東洋経済オンライン / 2024年11月23日 8時40分
-
5「無人餃子」閉店ラッシュの中、なぜスーパーの冷凍餃子は“復権”できたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月20日 6時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください