1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

無関心で済んだ時代は終わり…大人にとって「金利」が必須の教養になる理由

Finasee / 2023年6月29日 11時0分

無関心で済んだ時代は終わり…大人にとって「金利」が必須の教養になる理由<br />

Finasee(フィナシー)

世界的な金融緩和政策が転換の兆しをみせ、米国の利上げや日銀の出口政策にも注目が集まっています。この数年で揺らぐ金利大変動が移行期を迎えている今こそ、これらのポイントとなる“金利”の意義や仕組みについて改めて知っておきたいところです。

金利について学ぶことは金融の基本であり、金利を糸口にすれば経済を読み解けると説くのが金融アナリストの田渕直也氏。話題の書籍『教養としての「金利」』では、世界経済の新たな構造変化の土台となる金利の基本について解説。今回は本書冒頭の「はじめに」と第1章「金利とは何か」、第2章「金利の計算方法」の一部を特別に公開します。(全4回)

※本稿は、田渕直也著『教養としての「金利」』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

金利が必須の教養である理由

金利は、いうまでもなく金融における基本のキです。金融が経済全般や我々の生活に与える影響の大きさを考えるなら、金利は多くの人にとって必須の教養ということができるでしょう。

金融には、大きく分けてデット(負債、債務)とエクイティ(自己資本)があります。デットとは、銀行からの借入や債券発行などによって得るお金のことで、この部分に金利が大きくかかわってきます。

その世界市場規模(金融機関は除く)は、IMF(国際通貨基金)によれば2021年末時点で235兆ドル、日本円換算で3京円近くに上ります。簡単にはイメージできない金額ですが、経済活動の規模を示す世界GDP(国内総生産)のおよそ2.5倍といえば、とにかくすさまじく巨大な規模であることがわかるでしょう。

しかも、それだけではありません。金融のもうひとつの分野であるエクイティは、株式会社であれば株式の発行によって得るお金のことですが、その価値もまた金利によって大きく左右されます。つまり金利は、デットだけでなく、金融全体に欠かすことのできない重要な要素なのです。

これほど重要な金利ですが、どこか地味でとっつきにくい印象をもつ人も多いでしょう。ひとつには、一口に金利といっても、実際にはさまざまな金利があり、全体像が掴みにくいという点があります。その全体像を理解するためには、金利をイールドカーブと呼ばれる期間構造として捉えなければならず、そのイールドカーブの大部分が形成される債券市場についても十分に知る必要があります。

近年、とくに日本では超低金利時代が長く続き、金利はないに等しく、かつほとんど変動しないことが当たり前となってきました。それが、ニュースなどで金利が報道される機会を少なくし、金利に対する関心をもどんどん薄れさせてきたように思います。

たとえば、金利に関するプロであるはずの金融機関や運用会社でさえも、高金利時代や金利が大きく変動する局面を経験してきた人がいまではほとんどいなくなってきています。

ところが2022年に入り、世界中の金利が突如として急激な変動をみせるようになりました。これは歴史的な大転換となる事象かもしれません。そうであれば、金利が超低水準に張り付いて動かず、関心をもたなくても済んだ時代が終わりを迎え、金利の変動がさまざまな分野で大きな鍵を握る時代が再び蘇ってくることになります。

冒頭で述べたとおり、金利は本来、一般の人にとっても、ビジネスマンにとっても、必須の教養のひとつといえるものです。これからの時代は、とくにその度合いが強まることでしょう。

そもそも金利とは何か

金利とは、お金を借りたときに支払う借り賃のことです。ちなみに、お金(マネー、通貨)というと現金をイメージすることが多いと思いますが、実際の経済活動でやりとりされるお金のほとんどは銀行預金 ※1の形をとっています。

※1 銀行預金にもいろいろな種類がありますが、当座預金や普通預金などいつでも決済に使える預金は、とくにお金としての性質を強くもつものといえます。

ですから、この記事でもそうですが、金融の世界でお金という場合は主にこの銀行預金を指すことが多く、実際にもお金のやりとりの大部分はそうした銀行預金間の振替えによって行なわれています。

さて、お金を貸す側からみれば、誰かに貸している期間、そのお金を使うことはできなくなるので、そうした制約を負うことに対する対価が必要です。また、借りた人が将来本当にお金を返してくれるか不安があるのであれば、そのことに対するリスク料のようなものも必要になるでしょう。これらをカバーするのが金利ということになります。

こうしたお金の借り賃である金利は、借りたお金の金額に、貸手と借手が合意した一定の割合を掛けて支払額を計算します。計算のもとになる借りたお金の額を元本と呼び、それに掛ける割合のことを利率(レート)と呼びます。

厳密にいえば、「金利」はこの利率を指すというのが基本です。そして、元本に利率を掛けて計算される借り賃の額は利息と呼ばれます。

さまざまな意味をもつ金利の捉え方

金利は、この記事でもいろいろと取り上げていくように、個人の家計にとっても、企業の事業展開にとっても、さらにまた一国の経済全般にとってもきわめて重要なものなのですが、少々面倒くさい面があり、とっつきにくい印象をもつ人も少なくありません。

その大きな理由のひとつに、金利の計算方法にまつわる煩雑さがあります。もうひとつの要因として用語や用法の問題もあります。

金利に関する用語・用法にはさまざまなものがあり、慣れていないと「金利」が何を指しているのか、あるいは他のさまざまな用語と「金利」の関係がどうなっているのか、なかなかわかりにくいところがあるのです。

たとえば利息は、利子と呼ばれることがあります。その場合、利率は利子率となります。学問の世界では、こちらの呼び方が一般的ですね。

また、日常的には利息(利子)のことも金利と呼ぶ場合があります。つまり、利率(利子率)も利息(利子)もどちらも金利という言葉で呼ばれることがあるのです。こうした使い方は非常によくみられるもので、決して間違いとはいえないでしょう。

つまり、金利には、利率(利子率)を指す狭義の金利のほかに、もっと汎用的な広義の金利という用法もあるということです。

もう少し面倒なことに、金利は場面や意味合いによってさまざまな他の用語で呼ばれるという点があります。たとえば利回り、収益率、割引率といった用語がありますが、これらも実は金利の一種として用いられる言葉なのです。

それぞれがどういう場面で使われるものなのかについては追々と説明をしていくこととして、とりあえずのところは、「金利という言葉は、利率を指す場合と利息を指す場合があり、場面や意味合いによっては異なる用語で呼ばれることもある」という具合に理解すればよいと思います。

●第2回(超重要なのに…経済ニュースで「金利」があまり取り上げられない理由では、金利のもつ基本的な3つの役割と重要性について解説します。

『教養としての「金利」』

田渕直也 著
発行所 日本実業出版社
定価 1,870円(税込)

田渕 直也/金融アナリスト

1963年生まれ。1985年一橋大学経済学部卒業後、日本長期信用銀行に入行。海外証券子会社であるLTCB International Ltdを経て、金融市場営業部および金融開発部次長。2000年にUFJパートナーズ投信(現・三菱UFJ国際投信)に移籍した後、不動産ファンド運用会社社長、生命保険会社執行役員を歴任。現在はミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役。シグマインベストメントスクール学長。『この1冊ですべてわかる デリバティブの基本』『ランダムウォークを超えて勝つための株式投資の思考法と戦略』『[新版]この1冊ですべてわかる 金融の基本』『図解でわかる ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて』(以上、日本実業出版社)、『ファイナンス理論全史』(ダイヤモンド社)、『「不確実性」超入門』(日経ビジネス人文庫)など著書多数。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください