1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

保険、年金…「重要書類」をしまいこんだり、放置することがもたらす“恐ろしい事態”

Finasee / 2023年9月7日 11時0分

保険、年金…「重要書類」をしまいこんだり、放置することがもたらす“恐ろしい事態”

Finasee(フィナシー)

保険、年金、資産……人生後半になると一気に増えてくるのが、こうしたお金関係の“紙”。充実した老後生活を送るには、そうした書類の内容を理解して、時には取捨選択しながら、整理していくことが欠かせません。

話題の書籍『「これから」の人生が楽しくなる! 60歳からの「紙モノ」整理』では、将来への不安を軽減するための書類整理について、片づけ講師・渡部亜矢氏が優しく解説。今回は本書冒頭の『はじめに』、第1章『片づけで一番大切な60歳からの「紙モノ」整理』、第4章『財産の「見える化」で不安が消える! 「お金モノ」の整理』を特別に公開します。(全3回)

※本稿は、渡部亜矢著『「これから」の人生が楽しくなる! 60歳からの「紙モノ」整理』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

あなたは「紙モノ」が好きですか?

この記事でいう「紙モノ」とは、毎日のようにやってくるレシート、郵便物、チラシから、本、雑誌、新聞などの情報に関する紙類、手帳や日記、写真などの思い出類、さらには通帳や保険証券、土地の権利証といった金銭的な価値のある重要書類などです。

集めた資料やお金に関する書類などが、一度はあふれかえって悩んだ経験をもつ方もいるのではないでしょうか。こうした「紙モノ」の整理が難しいのは、100人いれば100通りの「好き」や「思い出」があり、また資産状況などがそれぞれ違うからです。

さらに自分ではコントロールできない家族などの問題が、ミルフィーユのように折り重なり、複雑になっています。

人生後半のもつれた糸を解きほぐす、2つの「楽」――「らく」して「たの」しく日々を過ごすための、ありそうでなかった暮らしのヒントが「紙モノ」整理に隠されています。

60歳は、人生の節目であると同時に、自分や家族だけでなく、実家の親のことも気になり始める年齢です。実家の「紙モノ」整理をすることは、自身の老いをシュミレーションすることにもなります。実家の「紙モノ」整理のテクニックは、すでに実家じまいがすんでいる人も、先々の自分自身の「紙モノ」整理をする際に役立つことでしょう。

60歳からの「紙モノ」整理をすすめる理由

私は片づけのセミナーを行ったり、さまざまなお宅に伺い、片づけのお手伝いを行ってきました。その際、片づけに関する相談を受けることがよくあります。

なかでもみなさんが頭を悩ませているのが「紙モノ」です。

毎日ポストに舞い込む郵便物やチラシから、新聞、雑誌、買い物のレシート、家電の取扱説明書、仕事関係の書類、年金などのお金に関わる紙や、マイナンバーカードのような重要モノまで、私たちはたくさんの「紙モノ」に囲まれています。紙はたいして場所をとらないからと、ついついそのままにしてしまっていませんか?

でも、60歳になったらぜひ「紙モノ」整理をはじめてほしいのです。それには3つの理由があります。

理由①本人や家族にしかできない

家にあふれる「紙モノ」には、貴重品や、銀行、保険、年金などの重要書類があります。こうしたものは、本人や家族しか触ることができません。DM(ダイレクトメール)といえども、個人情報のオンパレード。業者にすべてお任せというわけにはいかないのです。

ましてや60歳以降は、年金や保険などで、こうした書類の出番も増えていきます。一般的に、日頃は生活を回すのに困らない程度に片づいた家に暮らしている方でも、高齢になればなるほど病気や介護のリスクが増えます。それにつれて医療や介護などの社会的な書類も間違いなく増えていきます。

病気になって入院したり、そのときの体の状態によっては、自分自身でいろいろな手続きをすることが難しくなります。もし、自分にしかわからない場所に大事な書類をしまい込んでいると、いざ病気や介護が必要になったとき、子や配偶者はどこに何があるかわからず、慌てふためくことになってしまいます。

「紙モノ」整理は、老いが進むにつれて、だんだん「自分ごと」ではなく、家族やご近所、病院、地域包括支援センターなどの「みんなのこと」になっていくのです。

理由②相続が発生した時たいへんになる

もし残念ながら命が尽きて、相続になれば、「紙モノ」整理は、周りにとっては立派な「困りごと」になります。

私は住むあてのない「負動産」や、「名もなき相続」に奔走(ほんそう)している方からの相談もよく受けます。なかには「うちには財産がないから関係ない」という方がいらっしゃいますが、金額の大小にかかわらず、親族はお金に関わる遺品の整理をしなければなりません。将来の相続で親族に多大な迷惑をかけたくなければ、生前整理が必要です。

さらに、自分の家の整理だけでなく、実家の問題があります。できるだけ早く実家の「紙モノ」整理に手をつけることが、将来の困りごとを減らすことにつながります。

「人生100年時代」に惑わされない!
理由③片づけるには体力が必要

「人生100年時代」といわれるようになって久しいですが、日本人の平均寿命は延び、90歳近くまで生きる人も増えてきました。90年と聞くとずいぶん長いと思ってしまいますが、これは大きな間違いです。

90年として3等分すると、0歳〜30歳からの30年、31歳から60歳までの30年と、61歳から90歳までの30年では、同じ時間の流れにはなりません。体力面でまったく異なり、最後の30年の中間くらいに、健康寿命がやってくるからです。

健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことをいいます。2019年のデータになりますが、日本人の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳。一方、健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳となっています(厚生労働省調べ)。

私はよく自治体などの主催で、高齢者対象の生前整理の講座の講師をさせていただきます。参加してくださる方は、この健康寿命の前後の層が一番多く、80歳を過ぎる方も混ざります。それぞれ、将来や健康などの不安を抱えて講座に参加してくださっている印象です。

みなさん、前向きで意識が高い方ばかりです。勉強熱心でお元気なのは素晴らしいのですが、もう少し早めに講座を受けられたり、片づけをスタートさせていたら、もっとラクに取り組めるのに、と思うことがあります。

できれば健康寿命がやってくるまでに、せめて持ち物だけでも整理し、自宅をリフォームして高齢になっても安心なバリアフリーにしたり、終(つい)の棲家(すみか)への引っ越しを終えるのが理想です。そして住まいの老いじたくをするためには、60代で「紙モノ」整理を終えておく必要があるのです。

●第2回(コスパ最悪、評価も面倒…AIでも「紙モノ」整理が高難易度なのは一体なぜ?)では、“プレ終活”として重要性を増しているはずの「紙モノ」整理が、多くの人から後回しにされてしまう理由について解説します。

『「これから」の人生が楽しくなる! 60歳からの「紙モノ」整理』

渡部亜矢 著
発行所 青春出版社
定価 1,650円(税込)

渡部 亜矢/片づけ講師/実家片づけ整理協会代表理事/実家片づけアドバイザー®

銀行、出版社等を経て、片づけが苦手な人向きの講座を開講。人生100年時代の片づけ整理術、親子で取り組む生前整理、空き家になるのを防ぐ片づけ術、終活、モノとお金の整理術などを展開中。講演・メディア出演多数。筑波大学大学院修了(カウンセリング修士)。おもな著書に『人生が整う片づけの基本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『プロが教える 実家の片づけ』(ダイヤモンド社)、『カツオが磯野家を片づける日』(SBクリエイティブ)などがある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください