即席のエンディングノートが完成!簡単&スマートに「紙モノ」を整理できる魔法の5ステップ
Finasee / 2023年9月7日 11時0分
Finasee(フィナシー)
保険、年金、資産……人生後半になると一気に増えてくるのが、こうしたお金関係の“紙”。充実した老後生活を送るには、そうした書類の内容を理解して、時には取捨選択しながら、整理していくことが欠かせません。
話題の書籍『「これから」の人生が楽しくなる! 60歳からの「紙モノ」整理』では、将来への不安を軽減するための書類整理について、片づけ講師・渡部亜矢氏が優しく解説。今回は本書冒頭の『はじめに』、第1章『片づけで一番大切な60歳からの「紙モノ」整理』、第4章『財産の「見える化」で不安が消える! 「お金モノ」の整理』を特別に公開します。(全3回)
●第2回:コスパ最悪、評価も面倒…AIでも「紙モノ」整理が高難易度なのは一体なぜ?
※本稿は、渡部亜矢著『「これから」の人生が楽しくなる! 60歳からの「紙モノ」整理』(青春出版社)の一部を再編集したものです。
「お金モノ」は「資産モノ」と「支払いモノ」に分けて整理「紙モノ」整理が重要なのは、不動産や保険、貯金など、お金に変わるものが含まれているからです。一方で、ローン契約やクレジットカードの引き落としなど、毎月支払いが発生するものもあります。
そこで「お金モノ」の「紙モノ」整理は、「資産モノ」と「支払いモノ」とに分けて考えます。まずは「お金モノ」の中でも、権利証や通帳など、プラスの財産で現物がある「資産モノ」からはじめていきましょう。
「資産モノ」も「支払いモノ」も、重要なポイントは、実物を整理すると同時にリスト化することです。リストは手書きでもいいのですが、余力がある方、デジタルに慣れている方はデータ化してみてください。
ステップ1:「資産モノ」をひとまとめにする大切な重要書類・貴重品をワンボックス化
まずは段ボール、ファイルボックスなどを1箱、用意してください。空の引き出しや小さめの衣装ケースでもかまいません。そこにプラスの「資産モノ」を、家中から集めて「わくわく大作戦」でワンボックス化していきます。
「資産モノ」は、現物のある、不動産、預金、証券、保険など、将来自分に何かがあったときや相続の際に必要となるモノのことです。この段階ではまだ中身を確認しなくていいので、思いつくものはいったん全部集めてみてください。
なぜひとまとめにするのかというと、重要品は重要であるがゆえに、大切に保管されていることが多いからです。日常的に見たりしないため思い違いをしていて、あると思っていたものがあるべき場所になくて探し回る、ということが往々にしてあります。
ひとまとめにするだけで、何かあったときに「ここを見れば重要品は全部ある」というゆるぎない安心感が増します。
保険関係の書類など、重要品が必要になるときは、体力がないことが多いもの。疲れていたり体調が悪い状態で、「あれはどこだっけ?」と家中探さなくてよいと思うだけでも、ずいぶんストレスが減ります。
注意点として、重要書類や貴重品を整理していると、領収証や確定申告用の証明書などが一緒に出てくることがあります。それは「お金モノ」の中の「資産モノ」ではなく、「支払いモノ」にあたります。別のファイルボックスやクリアファイルにまとめておいてください。
また、この記事で紹介する「紙モノ」整理は、賃貸あるいは持ち家を1軒所有している、一般家庭を想定しています。そのような方はだいたいワンボックスにおさまると思います。
不動産のオーナーや投資をたくさんしている人、経営者の方などは、ワンボックスでは入りきらないかと思います。その場合の「紙モノ」整理は仕事の業務の1つになってくると思いますので、自分に合った収納スペースと方法で取り組むようにしてください。
「資産モノ」の保管場所「資産モノ」をしまう場所は、泥棒が10分以上探しても見つけられない場所が理想です。しまった場所がわからなくならないように、家族で収納場所(隠し場所)を共有しておきましょう。
いったんひとまとめにした書類や貴重品は、ステップ5までのリスト化が終わったら、引き続き防犯対策をとってください。権利証など日頃使わないモノは火災などの災害に備えて金庫に入れたり、よく使うカード類は手元に置いたり、災害に備えてフリーザーバッグなどの防水性の高い袋に仕分けしてしまってもいいでしょう。
ステップ2:金額順に並べるひとまとめにした「資産モノ」は、1つ1つ中身を確認します。この際、送付状など不要なものは処分してください。
金融機関からの通知などは、捨ててよいとわかっていても、最初は捨てにくいと感じることもあるかもしれません。少しでも迷ったら、写真を撮って捨ててみましょう。記録に残るので安心して作業が進められます。
書類は1件ごとに、A4のクリアファイルに入れます(入れられないものはそのままでも大丈夫です)。
金額順に、7つ道具のうちの1つ、ファイルボックスや引き出し、箱に、金額順に入れて「わくわく大作戦」を実行してください。
ステップ3:金額の大きい順に写真に撮る「撮るだけでデータ化」はメリット大
これで、ほんとうに必要な「お金モノ」の「紙モノ」だけが残りました。ここからは、これらの書類を金額が大きい順に並べ、スマホで写真を撮っていきます。
金額が大きいものから写真を撮っていくことで、日時の情報が含まれたデータができあがります。スマホで撮った写真は、拡大できる点も嬉しいところ。そしてデータなら、いくら増えても部屋を圧迫するようなことはありません。
また、保険証券が3口ある場合などは、3枚まとめて写真に撮ると比較検討しやすくなります。クレジットカードならよく使う順で並べてみると、写真を撮る段階で不要なカードは解約する判断がつきます。
写真の管理は難しそう、フォルダをつくるのも面倒と思われるかもしれません。その場合は、ほかの写真と混ざらないように管理したり、撮った写真に印を付ければOKです。
iPhoneなら、「お気に入り」というハートマークをつけるだけ。ワンプッシュであなたの財産がスマホの中にデータ化されます。
「重要品・貴重品」の写真データの保存法重要品や貴重品の写真は、スマホやパソコン本体のみに入れて保存するのが一番簡単です。最近のスマホは顔認証や二段階認証になっています。
高齢の方から、スマホで写真を撮ると、全世界に貴重品の内容をばらまいてしまうことにならないかという質問を受けたことがありますが、意図的でない限りは頻繁(ひんぱん)には起こりません。
クラウドは、万が一、自分が使っているパソコンやスマホが壊れてしまった時や、災害時に、どの端末からでもアクセスができるのが最大のメリットです。
クラウドは二段階認証などが施されているので、基本的には安心ですが、通帳などのような重要品を上げることは、セキュリティ面で不安があります。クラウドの会社が倒産などしてデータを喪失してしまう可能性もゼロではありません。
これだけAIが進化すると、今後は人類が体験したことのない想定外の事故が起こる可能性はなきにしもあらずです。スマホやパソコン本体で管理するのにとどめ、クラウドは使用しないほうが安心でしょう。
写真をたくさん撮る人は、容量の関係からクラウドの自動設定になっている人が多いので、確認の上、行うようにしてください。データがあれば、いざという時に必要な情報が取り出せます。定期的に更新し、最新の情報をまとめておくようにしてください。
PDF化でも、もちろんOK書類をデータ化する際、写真を撮る代わりにPDF化する方法もあります。最近はスマホのアプリで簡単にPDFに変換できるようになりました。デフォルトで入っているメモや、無料のLensというアプリなどがあります。
ただし、PDFのアプリは、撮ったあとに1枚ずつフォルダの指定を聞いてきたりします。写真と比べると、保存までの動作が2、3増えたり、PDF化の時間が多少もたつくものが多いようです。
私は根がアナログ派で、余計な動作や時間がもったいないと感じるタイプなので、単純にカメラで写真を撮るのが、今のところ早くて確実だと感じています。
ある程度「紙モノ」整理が進めば、多機能のアプリや、自分にとって便利なツールを選びやすくなります。新しいiOSのバージョンでは、写真からテキストを読み取る機能がついており、PDF的な機能に近づきつつあります。
今後もアンテナを張って情報収集し、自分に使いやすいアプリを見つけて試してみてください。
ステップ4:写真をプリントアウトするプリントアウトするだけで「見える化」できる
ステップ3までに撮った「資産モノ」の写真は、すでに金額順に並んでいますので、それだけで立派なデータになっています。ここから先は、さらに自分の資産を把握しやすくしていきます。
まずは撮った写真をプリントアウトします。金額が大きい順に整理されているので、自分でも重要なものが把握しやすくなります。
「資産モノ」の「紙モノ」整理のやり方例えば、通帳の表紙を3冊並べて撮った写真をプリントアウトした場合、写真の余白部分に、何の引き落とし口座として利用しているかなどの取引内容を手書きで記入していきます。パスワードを記入したり届出印を押しておくのもよいでしょう。
通帳の最新のページの写真をプリントアウトすれば、引き落とし日の金額の詳細、その時点での残高もわかります。写真にしるしをつけると、より「見える化」します。
もし、家にプリンターがなくてプリントアウトできない場合は、ステップ5のリスト化へ進んでください。
即席のエンディングノートが完成プリントアウトした写真データを金額順にホチキスでとめれば、お金部門に特化した即席のエンディングノートに早変わりします。金額順に実物をカラーで一覧できるので、とても便利です。
市販のエンディングノートの場合、欄の大きさがその人の持つ預金や証券などの財産の実態に合っていないことがありますが、この方法ならノートの記入欄にとらわれることのない、オリジナルのエンディングノートが簡単に完成します。
プリントアウトしたものを、市販のエンディングノートや普通のノートに貼るのもいいでしょう。
相続対策・防災対策にもなる「資産モノ」の中身が紙になっていれば、高齢の家族とも共有しやすくなります。家族間で相続などデリケートな問題を抱えている場合は、残高のプリントアウトは家族に渡さず、通帳の表紙の写真だけ渡すなど、カスタマイズも可能です。
プリントアウトしたものを防災リュックに入れておけば、災害時に重要書類や貴重品を紛失した時にも役立ちます。
ステップ5:「資産モノ」を「マイリスト化」する「資産モノ」リストの作成方法
ステップ4で「お金モノ」の写真を金額順に撮り、プリントアウトしただけで、即席のエンディングノートができあがりました。
ここからは、自分の持っている「お金モノ」を一覧で把握するために、一覧表にして「マイリスト」をつくっていきます。家にプリンターがなくてすぐにプリントアウトできない人も、「マイリスト」を作成しておくと便利です。
手書きでもOKリストは、手近にあるノートや手帳でかまいません。最低でも、1つの案件につき1行、小さめのノートだったら1ページとってもいいでしょう。
金額は常に変動しますから、書き直しがあることを前提に、前後に余白を十分にとってください。
おおよその評価額を入れておくすでに金額順になっていますので、預金は現在の残高、株式は証券会社の評価額、土地、建物は評価額、もらえる保険の金額など、おおよそでいいので書いてみてください。
あくまでも大まかに全体をつかむのが目的です。保険など何口も入っている場合は、保険の中で金額の大きいモノから順に書いていきます。
固定資産税評価額は、固定資産税の納税通知書に添付されている課税明細書で確認することができますが、ここからさらに計算が必要なので、実際の売買価格とは異なります。ここでの評価額はあくまでも目安としてとらえておきます。
不動産などの評価額について査定額を知りたくなった場合は、信頼できる専門家に相談してください。無料査定と謳(うた)ったインターネットサイトで個人情報を入れてしまうと、あとで強引なセールスにあう場合や情報漏えいになることがあります。無料だからといってむやみにサイトに入力しないように注意してください。
「紙モノ」を上手にリスト化するポイント財産目録の下書きのイメージで
リスト化のポイントは、手書き、パソコンで作成のいずれも、いきなり完璧なものを作成しようとしないことです。
60代はあくまでも、プレ終活です。長い人生ですから、いずれ残高も変動しますし、「紙モノ」整理が終わっていない段階では、あくまでも、財産目録の下書きのイメージで、気軽に取り組んでみてください。
手書きで見た目がキレイでなくても、リストを自分で作成することで、現状を把握できます。パソコンやタブレットなら、重要度順を変更したり、カスタマイズも自在です。なによりも、整理のプロセスで頭の中も整理できて、記憶に残るというのがメリットです。
上級者はパソコンやタブレットを活用しようデジタルに慣れている人は、もちろんパソコンで、エクセルなどの表計算ソフトを使ってもいいでしょう。写真のデータと同様に、パソコン本体に入れておいたほうが安心です。グーグルのスプレッドシートのように、クラウドに直接入ってしまうソフトもあるので、注意してください。
最近、iPadに、「フリーボード」という無料の純正アプリがリリースされました。手書き文字をテキストに変換したり、写真やふせんメモを貼ったりできるシンプルなソフトです。
前ページのイラストにあるように、重要書類の写真を入れていけば、リアリティのあるデジタル版のノートとなります。便利なソフトを安全に楽しく活用して、自分独自のリストやメモをつくってみてください。
そのほかに、終活やエンディングノートのアプリが多数出ています。しかし現状では、必要な項目だけ入力することができず、また、アプリの使い方がわからないと余計な手間がかかり、「帯に短し襷(たすき)に流し」というものが多いようです。
解約しにくい有料アプリに個人情報をまるごと入力しなければいけなかったり、セキュリティの問題も出てくるかもしれません。プレ終活では、自分の持っているモノだけを、自分でリストにすることを第一に考えてください。
『「これから」の人生が楽しくなる! 60歳からの「紙モノ」整理』渡部亜矢 著
発行所 青春出版社
定価 1,650円(税込)
渡部 亜矢/片づけ講師/実家片づけ整理協会代表理事/実家片づけアドバイザー®
銀行、出版社等を経て、片づけが苦手な人向きの講座を開講。人生100年時代の片づけ整理術、親子で取り組む生前整理、空き家になるのを防ぐ片づけ術、終活、モノとお金の整理術などを展開中。講演・メディア出演多数。筑波大学大学院修了(カウンセリング修士)。おもな著書に『人生が整う片づけの基本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『プロが教える 実家の片づけ』(ダイヤモンド社)、『カツオが磯野家を片づける日』(SBクリエイティブ)などがある。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
大病してからでは遅い! 森永卓郎が痛感したスムーズな資産整理に欠かせない2つの作業とは
集英社オンライン / 2024年11月22日 11時0分
-
「終活」は何歳から始めるべき? 最初にやってほしいこと
オールアバウト / 2024年11月20日 19時30分
-
「60代」からの終活で重視すること3つを紹介
オールアバウト / 2024年11月19日 18時30分
-
大掃除で必ずチェックしてほしい…「ビニール傘だけではない」お金が貯まらない家に必ずあるもの
プレジデントオンライン / 2024年11月19日 11時15分
-
これをしないと家族と最後のお別れすらできない…子供と離れて暮らす高齢者が今すぐやるべき「終活」とは
プレジデントオンライン / 2024年10月31日 16時15分
ランキング
-
1「バナナカレー」だと…? LCCピーチ、5年ぶりに「温かい機内食」提供…メニューは? 「ピーチ機内食の代名詞」も復活
乗りものニュース / 2024年11月24日 12時32分
-
2冬の味覚ハタハタ、海水温上昇で今季の漁獲量は過去最低か…産卵場所に卵ほとんど見つからず
読売新聞 / 2024年11月24日 11時52分
-
3異例の「ケーブル盗難でリフト運休」 スキーシーズン前に 捜査は継続中
乗りものニュース / 2024年11月24日 14時12分
-
4年収壁見直し、企業の9割賛成 撤廃や社保改革要請も
共同通信 / 2024年11月24日 16時22分
-
5「中間管理職を減らしたい」企業の盲点 リストラで起こる、3つのリスクに備えよ
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月24日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください