1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

【新NISA】旧制度に比べてどれくらい始める人が増えた? “オルカン”の爆売れぶりは? 開始3カ月で見えてきた“実態”

Finasee / 2024年4月11日 17時0分

【新NISA】旧制度に比べてどれくらい始める人が増えた? “オルカン”の爆売れぶりは? 開始3カ月で見えてきた“実態”

Finasee(フィナシー)

NISA口座開設件数は旧制度に比べ、約3倍に急増

NISAの制度見直しが行われて3カ月が経過しました。

通称「新NISA」の内容については、すでにさまざまなメディアなどを通じて報じられているので、ここで詳しくは説明しません。

ただ一般NISA、つみたてNISAという旧制度でのNISAに比べ、1月からスタートしたNISAは、非課税枠が大幅に拡大したのと同時に、制度の恒久化、非課税期間の無期限化が実現しました。1人1800万円の非課税枠は非常に大きく、関心が高まるのは当然でしょう。1人1800万円であれば、夫婦で3600万円の非課税枠を確保できます。2人以上世帯における平均的な貯蓄額から考えれば、金融資産を株式や投資信託に集中させることによって、大半の保有金融資産から生じる運用収益が非課税になるのです。

日本証券業協会は3月、「NISA口座の開設・利用状況(証券会社10社・2024年2月末現在)」の数字を公表しました。それによると、2月末時点における証券会社10社(大手5社・インターネット5社)の口座数は約1400万口座でした。

では、実際に新NISAがスタートしたことによって、NISAに対する関心度、実際の利用状況はどのように変わったのでしょうか。

まずNISAの口座開設件数ですが、2023年1-3月にお1カ月平均が18万件だったのに対し、2024年2月のそれは53万件に増加しました。約3倍に増えているのです。これだけでもNISAの制度改正によって、個人の資産運用に対する姿勢が大きく変わってきたことが分かります。

成長投資枠では日本株が買われている一方、全体では海外インデックス型投信が大人気

では、具体的に中身を見ていきましょう。日本証券業協会の資料によると、成長投資枠での買付額は、2023年1-3月の1カ月平均が0.5兆円だったのに対し、2024年1-2月までの1カ月平均では1.5兆円になったということです。また、つみたて投資枠は、2023年1-3月の1カ月平均が900億円だったのに対し、2024年1-2月の1カ月平均は2700億円でした。ちなみに、2023年1-3月の1カ月平均値は、一般NISAとつみたてNISAの数字です。

同期間における買付額は、成長投資枠が1.5兆円に対して、つみたて投資枠は2700億円。いずれも前制度時に比べて大幅な増額となっていますが、圧倒的に成長投資枠が積極的に利用されています。

この差が生じるのは、制度の違いから考えても当然でしょう。成長投資枠の場合、年間投資枠は240万円まで認められており、しかも一括で投資することが可能です。たとえば1月に240万円分をまとめて投資することもできるのです。

これに対してつみたて投資枠は、年間の非課税枠が120万円までであるのに加え、毎月の積立投資が前提です。ということは、120万円の年間非課税枠をめいっぱい使うにしても、毎月積み立てていくとしたら、1カ月の投資金額は10万円が上限になります。

したがって、2024年1-2月の1カ月平均の買付額で、成長投資枠がつみたて投資枠を大きく上回るのは、当然のことといっても良いでしょう。

成長投資枠は株式やETF、J-REIT、投資信託を買い付けることができますが、このうち株式と投資信託の買付額の比率を見ると、株式が59%で、投資信託が41%でした。

ちなみに株式にはETFとJ-REITが含まれていますが、このうちETFには、海外市場に投資するタイプも含まれています。そのため純粋に日本のマーケットへの買付額がいくらになったのかを正確に把握できないのが残念ですが、ひとまず株式への買付額が59%を占めたということで、日本企業に成長資金を供給するという、成長投資枠の狙いは一応、実現できていると考えて良いでしょう。

また成長投資枠を通じた、ETFとJ-REITを含む国内株式と外国株式の買付比率を見ると、国内株式が91%と圧倒的に高く、外国株式はわずか9%に止まりました。NISAは基本的に国内居住者を対象とした制度ですが、米国株式をはじめとする外国株式に投資して得た利益も非課税対象になります。

成長投資枠での株式買付上位10銘柄は、国内株式が9銘柄、外国株式が1銘柄でした。この点からも、成長投資枠で買い付けられている銘柄の大半は国内株式であることが分かります。

また投資信託は、成長投資枠、つみたて投資枠の両方とも、買い付けられた上位10ファンドを見ると、海外市場に投資するタイプが中心で、運用手法はインデックス型が多くを占めました。

成長投資枠で買い付けられた投資信託の内訳を投資先で見ると、国内が1銘柄、内外が2銘柄、海外が7銘柄となっています。また、つみたて投資枠では、国内がゼロで内外が3銘柄、海外が7銘柄でした。運用手法ではインデックス型が10銘柄で、アクティブ型はゼロです。ここからも、インデックス型に個人の人気が集中していることが分かります。

以上の調査結果から、特に投資信託に関しては成長投資枠もつみたて投資枠も、海外市場に投資するインデックス型が人気であるとうかがえます。

投信はeMAXIS Slim“オルカン”に人気が集中している

では、海外のインデックスファンドで買われているのは何でしょうか。これもいくつかの報道ですでに知られている話ではありますが、現状、海外のインデックスファンドで最も資金を集めているのは、三菱UFJアセットマネジメントが設定・運用している「eMAXIS Slim」シリーズのファンドでしょう。

なかでも「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」は、今年に入って急激に残高を伸ばしてきています。

同ファンドの受益権口数の概算値を計算してみました。これは純資産総額を1口あたり基準価額で割ることで、簡単に掲載できますが、昨年1月12日時点における受益権口数は5014億2218万4630口で5000億口に乗せたところですが、そこから1年が経った1月4日には8738億6972万4417口に増加。同じ月の23日には1兆口を達成し、3月末には1兆2155億4508万8600口まで増加しています。

この口数の増加ぶりを見ても、新NISAがスタートした後、買い付けられた海外インデックスファンドのうちかなりの部分が、「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」に集中したものと推察されます。

鈴木 雅光/金融ジャーナリスト

有限会社JOYnt代表。1989年、岡三証券に入社後、公社債新聞社の記者に転じ、投資信託業界を中心に取材。1992年に金融データシステムに入社。投資信託のデータベースを駆使し、マネー雑誌などで執筆活動を展開。2004年に独立。出版プロデュースを中心に、映像コンテンツや音声コンテンツの制作に関わる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください