1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

岡崎良介氏による経済徹底分析 米国が景気後退に陥らない謎に迫る

Finasee / 2024年4月26日 18時0分

岡崎良介氏による経済徹底分析 米国が景気後退に陥らない謎に迫る

Finasee(フィナシー)

今週のマーケットは、米国のCPIに大きく反応しました。市場予想よりも高い数字だったため、金利が上昇して株価は下落、ドル高も進みました。米CPI発表は10日だったので、その日の米国市場と11日の日本市場は大きく動揺しています。

そのCPIの影に隠れてしまいましたが、同じ10日に3月のFOMCの議事要旨も発表されましたが、これまでに見たことのない文言が出てきました。この文言を深掘りしていくうちに、米国景気はもっと悪化すると予想していたのに、実際はそうならなかった理由がわかったのです。

私が着目したのは、議事要旨の中で「イミグレーション(移民)」という言葉が5回も登場したことです。FRBの金融政策決定会合であるFOMCで、この言葉が5回も使われ、多くの参加者が移民の経済的影響の大きさを指摘していました。

これまではインフレーション、経済成長、失業率、企業業績など、マーケットでよく使われる言葉が中心でしたが、そこに移民という言葉が出てきた。議事要旨を読む際、私はまず全文をワードに落として、気になるキーワードを検索するんです。例えば、インフレーションという言葉が10回、フェデラルファンドという言葉が15回出てきたといった具合です。

今回、イミグレーションという言葉を検索してみると、なんと5回もヒットしたのです。最初にこの言葉が登場するのは、前半の経済見通しに関する部分でした。3月のFOMCで発表された経済予測では、成長率が大幅に上方修正され、景気の強さが示唆されていました。この予測の修正は、移民の増加による人口増加をスタッフが織り込んだことが反映されていると説明されています。つまり、3月の予想が強気だったのは、移民の増加で人口が増えたからだというのです。

 

米国の人口動態統計を見ると、1月に大きく数字が跳ね上がる特徴があります。そして、その後は季節変動のようなパターンで推移します。今回の1月から3月にかけて上方修正は、移民の増加による人口増加が理由だったわけです。

次に移民について触れられているのは、個人消費に関する部分です。一部の参加者は、移民の増加が個人消費支出の伸びを押し上げる可能性が高く、住宅需要にも寄与していると指摘しています。

 

さらに、低所得および中所得世帯の財政状況についても言及されています。私の理解では、移民の多くがこの所得層に当てはまると思われます。高所得者として移民する人は少数派でしょう。彼らの財政悪化の証拠として、クレジットカードの残高増加やBuy Now Pay Laterプログラムの利用拡大、延滞率(デリンクエンシーレイト)の上昇などが指摘されています。

つまり、議事要旨を読む限り、移民の増加が低所得・中所得層の消費を押し上げている一方で、彼らの債務残高増加や延滞率上昇にもつながっているようです。いずれにせよ、個人消費を後押ししている主役は移民ではないかということです。

労働市場に関する議論でも、移民についてインパクトのあるメッセージがされています。ほとんどの参加者は、過去1年間の労働供給の増加は、労働参加率の上昇と移民の増加によるものだと指摘しています。つまり、移民の流入により労働力人口が押し上げられているということです。

 

これは、高度経済成長期の日本や経済発展期の中国など、新興国でよく見られるモデルに似ています。地方から都市部に大量の若い労働力が流入することで、安価な賃金で成長を支えるというものです。米国でも数年間で移民が増加し、労働供給が拡大しています。その結果、賃金の上昇は抑えられているようです。

米国経済は現在インフレ状態にあり、人手不足が指摘されています。本来ならばもっと賃金上昇圧力が高まるはずですが、移民の存在によってインフレが抑制されている側面があるのです。もし移民がいなければ、賃金はもっと上昇していたかもしれません。

最後に、移民に関する議論は議事要旨の結論部分にも登場します。多くの参加者は、昨今の移民の動向が労働力の供給、雇用全体、そして経済活動全般の進化にどのような影響を及ぼすのか、評価することが難しいと述べています。

 

現在、米国景気は堅調で、そのままにしておくとインフレが加速してしまう。しかし、移民による労働供給の増加が賃金上昇とインフレを抑制している面があるのです。その一方で、移民たちは必死に働いて、マイホーム購入などの夢を追いかけ、消費活動を活発化させています。つまり、移民の存在が諸刃の剣のような形で経済に作用しているのです。

後編では、統計情報を用いて移民が米国経済に与える影響とそのリスクを読み解いていきます。

「マーケット・アナライズ」はYouTubeからもご覧いただけます。

公式チャンネルと4月13日 放送分はこちらから

岡崎良介氏 金融ストラテジスト

1983年慶応義塾大学経済学部卒、伊藤忠商事に入社後、米国勤務を経て87年野村投信(現・野村アセットマネジメント)入社、ファンドマネジャーとなる。93年バンカーストラスト信託銀行(現・ドイチェ・アセット・マネジメント)入社、運用担当常務として年金・投信・ヘッジファンドなどの運用に長く携わる。2004年フィスコ・アセットマネジメント(現・PayPayアセットマネジメント)の設立に運用担当最高責任者(CIO)として参画。2012年、独立。2013年IFA法人GAIAの投資政策委員会メンバー就任、2021年ピクテ投信投資顧問(現・ピクテ・ジャパン)客員フェロー就任。

マーケット・アナライズ編集部

「マーケット・アナライズ Connect」全国無料放送のBS12 トゥエルビで隔週土曜あさ6時~放送中金融ストラテジストの岡崎良介と、証券アナリストの鈴木一之が、毎週、株式市場や金融トピックスに精通したゲストを迎えて、投資未経験者から上級者まで、投資情報を必要としたあらゆる人たちを対象にマーケット情報をお送りします。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください