1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「え、どうして?」年金増額を期待していたのに…増えるどころか「年10万円」減額された高齢女性の悲劇

Finasee / 2024年6月24日 12時0分

「え、どうして?」年金増額を期待していたのに…増えるどころか「年10万円」減額された高齢女性の悲劇

Finasee(フィナシー)

今回紹介する60代の女性は、夫を亡くして遺族年金を受け取るようになってからは働く時間を増やし、厚生年金にも加入していました。しかし、65歳以降からの年金はむしろ減ることが判明。なぜ、こうなってしまったのか、65歳以降の老齢年金と遺族年金の支給のルールをもとに解説します。

夫を亡くした孝子さんの年金事情

孝子さんは、パート社員として働く60代の女性です。20代の頃、夫・良樹さんに出会って結婚し、夫婦2人で仲むつまじく過ごしてきました。良樹さんは、結婚当時は会社員、その後は個人事業主、会社社長などをしてきましたが、孝子さんは60歳になった時に良樹さんを亡くし、その後は遺族年金を受給して暮らしています。

<孝子さんが受け取っている年金額>

・遺族厚生年金:年間70万円
・中高齢寡婦加算:年間61万2000円
 →年間合計:131万2000円程度

「年間131万円と言っても、月の収入としては少し心もとないし、老後にもできる限り備えておいた方がいいわよね」と孝子さんは考え、パートで働く時間を増やすようにしました。月給は15~18万円程度ですが、過去に厚生年金に加入した期間が数年と短かった孝子さんも、良樹さんの死後は自ら厚生年金に入っています。

孝子さんの生年月日からして、本来61歳で特別支給の老齢厚生年金を受給できました。しかし、当時既に遺族厚生年金を受給していたため年金事務所で相談したところ、

「65歳までは、老齢年金か遺族年金、どちらかを選択です」

「65歳まで遺族年金を受けていると、自分の老齢年金は受けられません」

と説明を受け、遺族厚生年金を受け続けました。つまり、65歳までは遺族年金を選択することにしたのです。

65歳以降の年金はどうなる?

そうしたなか、孝子さんは間もなく65歳の誕生日を迎えようとしていました。

「そういえば、65歳になったら年金はどうなるんだろう」

「65歳からの老齢年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金があるはずだけど、遺族年金は今までどおり受けられるのかな?」

「私、国民年金の保険料が未納だった時期が結構あったな。けど『2階建てでたくさん年金が増える』と言われている厚生年金も最近は自分で加入しているから、その分増えるはずよね」

と次々と疑問が浮かびます。孝子さんは65歳という節目を迎えるにあたって今後の年金がどうなるか気になり、年金事務所へ相談に行くことにしました。

年金事務所で発覚した「年金減額」の事実に驚愕

65歳からの年金について、年金事務所の職員は最初に「65歳からは老齢基礎年金と老齢厚生年金、そして遺族厚生年金をあわせて受給できます」と説明します。

そのうえで、「遺族厚生年金については中高齢寡婦加算がなくなり、老齢厚生年金に相当する額が支給停止になります。つまり、老齢基礎年金と老齢厚生年金に加え、老齢厚生年金相当額を差し引いた遺族厚生年金の3つの年金で受給します」と続けます。

<孝子さんが現在受け取っている年金>
・遺族厚生年金+中高齢寡婦加算
 

<孝子さんが65歳以降で受け取る年金>
・老齢基礎年金
・老齢厚生年金
・遺族厚生年金(中高齢寡婦加算はなくなる)
 →老齢厚生年金相当額は支給停止

孝子さんは「なんだか複雑な仕組み……。自分の老齢年金と遺族年金は一緒に受け取れるようになるけど、やっぱり、調整がかかってしまうのね」と思いました。

「それでも、年金の種類も増えるし、5年間厚生年金にも加入したことだし、当然受け取れる合計額では増えるはずよね?」と職員に尋ねます。

しかし、職員から提示されたその3つの年金の見込み額を見てびっくり! 合計額で見て、何と年間131万円程度あった年金が、65歳からは合計121万円程度に減ってしまうというのです。

「え、どうして? 増えるどころかむしろ減ってしまうの? 調整があるとはいえ、老齢年金だけでなく遺族年金も受けられるんでしょ?」

「厚生年金の保険料も5年間頑張って掛けていたし、厚生年金に入ると年金が増えるとも聞いていたのに……」

てっきり年金が増えるものと思っていた孝子さんには理解ができません。

●孝子さんの年金が65歳になると減ってしまうワケとは? 後編【「まさか年金が減るなんて」60代女性の厚生年金保険料が事実上“掛け捨て”になってしまった驚きの理由】で詳説します。

※プライバシー保護のため、内容を一部脚色しています。

井内 義典/ファイナンシャルプランナー

よこはまライフプランニング代表取締役、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者、特定社会保険労務士、日本年金学会会員。専門分野は公的年金で、3000件を超える年金相談業務を経験。さらに、年金事務担当者・FP向けの教育研修、ウェブメディアや専門誌への記事執筆も行っている。横浜市を中心に首都圏で活動中。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください