「相続が発生したら、そこで運用が終わってしまう」課題を克服―いちよし証券「ドリコレ・パス」の狙いとは
Finasee / 2024年10月30日 11時0分
Finasee(フィナシー)
国立社会保障・人口問題研究所『日本の世帯数の将来推計』(2024年推計)によれば、世帯主が65歳以上の世帯が一般世帯総数に占める割合は、2020年の37.6%から2050年には45.7%へ、75歳以上は19.1%から28.3%へ、85歳以上は5.5%から10.2%へとそれぞれ上昇する。これらの数字が何を言わんとするかは明確で、「高齢化が進んでいる」ということだ。
次に、以下の数字を見てほしい。
40歳未満・・・・・・782万円
40~49歳・・・・・・1208万円
50~59歳・・・・・・1705万円
60~69歳・・・・・・2432万円
70歳以上・・・・・・2503万円
これは家計調査報告(貯蓄・負債編)の2023年平均結果にある、「世帯主の年齢階層別貯蓄現在高(二人以上の世帯)」だ。
世帯主の高齢化が進むと同時に、高齢世帯になればなるほど貯蓄残高が増していく――これらの実態が示唆していることは、今後、金融資産をはじめとする各種資産の「相続」が増えるということに他ならない。それを意識してか、金融機関は高齢者とその家族を対象にしたサービスに力を入れ始めている。
いちよし証券が9月からスタートさせた「ドリコレ・パス」もそのひとつだ。
そもそも「ドリコレ」とは、同社が提供しているファンドラップサービスである「ドリーム・コレクション」のこと。「運用モデル1(保守的)」から「運用モデル5(積極的)」まで、顧客の投資方針やリスク許容度に応じて、5段階から最適な運用モデルを選び、複数の投資信託を組み合わせることで運用するファンドラップサービスだ。
投資信託ならば、株式と同じ有価証券の一種なので、相続が発生した時には、被相続人から相続人に名義を変更すれば相続手続きは完了する。
しかし、ファンドラップサービスの場合、仮に“中身”がすべて投資信託であったとしても、投資信託のように名義変更を済ませれば相続できるものではない。
「ファンドラップサービスは、あくまでも本人と証券会社の間で交わされる投資一任契約なので、本人が亡くなってしまったら、その時点で契約を解除しなければなりません。通常ですと、ファンドラップサービスは解約されたのち、相続人はその時の時価での現金で相続します」。ラップ・投資分析部長の中島初康氏は、一般的なファンドラップの相続について、こう解説する。
中島初康氏そして、被相続人から相続人への資産承継を考えた場合、たとえ一時的にだとしても、解約による現金化にはデメリットが生じてしまう――そこが今回の「ドリコレ・パス」サービス誕生の理由だという。
「最大の問題は税金です。相続時にはただでさえ相続税がかかってきますが、ファンドラップを解約した時点で評価益が生じていると、解約に伴って譲渡益にも課税されてしまいます。加えてファンドラップのようなサービスは、長期にわたって投資し続けてはじめて、リターンの安定化を図ることができます。ところが現状、ファンドラップの利用者は比較的年齢層の高い人も多く、その方たちは相続発生時までの運用期間が短くなる傾向があります。こうした課題を解決するために登場したのが、ドリコレ・パスです」(中島氏)。
ドリコレ・パスは、被相続人(厳密には、贈与者)と推定相続人(受贈者)の双方がドリーム・コレクションを契約していることが必須、というのがポイントだ。
被相続人が事前にその運用資産を引き継ぐ相続人を指定する「死因贈与契約」を締結することによって、相続が発生した時、被相続人(贈与者)のドリーム・コレクションを解約することなく、相続人(受贈者)にそっくり資産を移管できる仕組みになっている。
死因贈与契約とは、被相続人(贈与者)と推定相続人(受贈者)との間で、「私が亡くなったら(資産を)あげます」「受け取ります」という当事者間の贈与契約のこと。相続する額によっては相続税が発生するが、被相続人が保有しているファンドラップを解約することなく、相続人に引き継げるため、相続時点で含み益が生じていたとしても、それに対する譲渡益課税はされないまま、被相続人が運用しているドリーム・コレクションの運用を引き継げる。
「換金することなくドリーム・コレクションの組入投資信託を引き継げれば、長期投資を継続できるだけでなく、譲渡益の課税を先送りできる分だけ複利効果を高めることもできます。ただし被相続人の方が生前のうちに、誰に相続するのかを決める必要がありますので、その時に『争続』にならないよう、誰にどの遺産を分割するのかについては、十分な配慮が必要です」と、アドバイザーサポート本部長 阿部弘志氏はこのサービスを活用するうえでの注意点も解説してくれた。
阿部弘志氏このサービスを開発した背景には、相続での換金による資金流出への対策という一面もある。
いちよし証券では、今後5年間に同社のファンドラップ残高の17%程度で相続に伴う換金の可能性があるとみている。そうした資産の現金化を抑え、運用を続けてもらう狙いもある。
“家族”との接点を持つためのユニークなサービスも展開ドリコレ・パスに加え、いちよし証券では10月1日から、「いちよしトータルケア」というサービスも開始した。
このサービスでは資産運用や保有資産に関する悩みだけでなく、相続対策、介護・病気の備え、認知症など万が一への備え、「おひとりさま」のサポート、墓地や葬儀の備え、相続税申告・遺産整理、事業承継など、それぞれの専門業者と提携し、高齢化した顧客が抱えているさまざまな悩みの解決に当たるというものだ。
「当社のアドバイザーは、常日頃からお客様と接しており、そのなかでさまざまなお悩みの相談を受けることがあります。なかにはアドバイザーでは対応しきれない相談事もありますが、そこはアドバイザーが橋渡しとなって専門家をご紹介し、お悩みの解決にあたります」と、ウェルスマネジメント部長 吉田和生氏は解説する。
吉田和生氏こうしたサービスによって、アドバイザーは高齢者の家族との接点が持ちやすくなる。次世代へ資産移動する際、家族と接点があることは資産運用を継続してもらうための会話がしやすいという狙いもある。
ドリコレ・パス、いちよしトータルケアともに、次世代を含めた家族単位でのサポートを展開しているいちよし証券にとって重要な施策となりそうだ。
インターネット証券会社やモバイル証券会社が全盛の時代。とはいえ、金融資産の多くを抱えている高齢者や、その家族が抱えている問題に対するきめこまかなソリューションを提供できるのは、やはり対面型証券会社ならではのサービスといえるのではないだろうか。ますます高齢化が加速していくなかで、対面型サービスの重要性は、社会的に高まっていきそうだ。
Finasee編集部
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
高齢の父は株式を保有していて、配当をお小遣いにしているそうです。もしも相続になったら、株式はどのように「財産評価」されるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月15日 23時0分
-
PayPayアセット事業終了→一部投資信託、繰上償還の衝撃。NISAで長く付き合える投信を選ぶために絶対見るべき“ある数字”
Finasee / 2024年11月13日 16時30分
-
IFA法人ガイア、仲介する預かり資産が700億円に到達
PR TIMES / 2024年11月2日 17時40分
-
投資額の半値で損切りするハメに…痛手負った72歳現役FPが教える「素人が絶対手を出してはいけない金融商品」
プレジデントオンライン / 2024年10月31日 8時15分
-
NISAでオルカンに積み立てを始めて約3年「収益が落ち込んだ際は売ることを検討した」35歳・年収500万円公務員男性の資産は?
オールアバウト / 2024年10月29日 6時10分
ランキング
-
1「無人餃子」閉店ラッシュの中、なぜスーパーの冷凍餃子は“復権”できたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月20日 6時15分
-
2ブランド物を欲しがる人と推し活する人の共通点 囚われの身になってしまう、偶像崇拝者たち
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 14時30分
-
3食用コオロギ会社、破産へ 徳島、消費者の忌避感強く
共同通信 / 2024年11月22日 1時18分
-
4「サトウの切り餅」値上げ 来年3月に約11~12%
共同通信 / 2024年11月21日 19時47分
-
5さすがに価格が安すぎた? 『ニトリ』外食事業をわずか3年8カ月で撤退の原因を担当者に直撃「さまざまな取り組みを実施しましたが…」
集英社オンライン / 2024年11月21日 16時49分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください