オンライン会議「設定は周りの人にお任せ」は危険…デジタルツールを使えない中高年に待つ“悲惨な事態”
Finasee / 2024年12月16日 17時0分
Finasee(フィナシー)
新しい技術が続々と登場するなか、リスキング(技能の再習得、reskilling)が注目されています。
日本のリスキリング第一人者である後藤宗明氏は、40代で3回のクビ、転職活動では100社以上に落とされる経験をしました。自らの経験をもとに、後藤氏はこれからも必要とされる働き方を手にいれるためには、リスキングが大きなカギを握るといいます。
そこでリスキングにおすすめな4つの成長分野を紹介してもらいます。(全4回の2回目)
●第1回:日本人は6人に1人しかパスポートを持っていない現実…英語の学び直しで得られる「一番大きな財産」とは?
※本稿は、後藤宗明著『中高年リスキリング』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・再編集したものです。
デジタル分野スイスのビジネススクール「IMD」が最新の「世界デジタル競争力ランキング」を2023年11月に発表しました。これは毎年発表されているもので、アメリカが1位に返り咲きました。2位はオランダ、3位がシンガポール、4位がデンマーク、5位がスイスとなっており、上位の国々は常連国で、早くから国家施策としてリスキリングに本気で取り組んできた国々です。
そして、日本はついに過去最低の32位までランキングを下げてしまいました。私はこの指標を2018年から見ているのですが、当時の22位から10ランクも落ちています。
新型コロナウイルス感染症による影響で、仕事の進め方が変わり、日本でもデジタル化が進んだような感覚がありますが、実はそれは他の諸外国でも同様であり、日本は相対的に降下し続けているのです。APAC地域での評価では14カ国中8位、まさにデジタル後進国としての立ち位置ではないでしょうか。また、分野別ランキングの「人材」では、なんと49位まで下落しているのです。
先ほど、OECDの国際成人力調査の結果をご紹介しましたが、実はもうひとつの評価があります。それは「ITを活用した問題解決能力」という項目です。この項目も日本は世界1位ではありますが、年代別に見ると、中高年は若い世代と比較してOECD平均値に近づく成果となっています。やはり、日本の中高年の課題は、デジタルスキルなのです。
リスキリングを広める活動をしている中で、デジタル化に好意的でない方に時々お目にかかります。多くの場合、「うちの会社には必要ない」というものです。本当にそれが正しいかどうかわかりませんが、さまざまなデジタルテクノロジーを使って何ができるのか、という事実そのもの、活用事例をご存知ない場合が大多数ではないかと思います。
また、10名以下の小企業だから必要ないというお話もありますが、少人数で1人当たりがやらなくてはいけないタスクが多く、負荷が高いからこそ、デジタルを活用した効率化が実は必要です。立ち上げたばかりの数名のスタートアップなどを経験している方には特におわかりいただけるかと思います。
現時点でデジタル分野に関心のない方ほど、一部の専門家によるデジタル分野のスキル習得を軽視されている意見などに誘導されがちです。気をつけなくてはいけないのは、デジタル分野のリスキリングを自ら行っていない研究者のような立場の方ほど、「非デジタル」をすすめます。残念ながらそれは、今起きているテクノロジーの劇的な変化を目の当たりにしていないがゆえに生じる誤った見解です。デジタル側の人たちは、あえてそれを力説しません。それはわかりきっていることでもあり、わざわざお節介に伝える必要がないからです。これから進む労働市場の変化のリアリティを理解しているかどうかの差異は、現在の仕事内容から見える「景色」の違いによって生じます。
「自分で調べて、自分でやってみる」デジタル分野のスキル習得において、まず目指すべきは、周囲に迷惑をかけない「使える」レベルです。新型コロナウイルス感染症によるロックダウンにより、デジタルツールの活用は大きく進歩し、Zoomを活用したオンライン会議などが一般的になりました。ところが、中高年、特に役職が高い方の中には周囲のスタッフがすべて事前にセッティングして、自分は画面の前に座っているだけ、実際に使うことができないという方が多いのも実情です。定年後の転職など、環境変化を視野にいれると、自分でデジタルツールを使えるようになっていないと、一般的な求人応募の際には大きなハンディキャップとなります。
特に習慣として身につけるべきは、「自分で調べて、自分でやってみる」という基本的なことです。例えば、トラブルシューティングが必要な際、人に聞いてやってもらうと永遠に解決方法を覚えないわけですが、自分で調べて自分で解決しようとやってみると、次に問題が起きたときに自分で対応ができるようになります。
ここで、最低限知っておきたいこと、自分一人でできるようになっておいたほうがよいことを挙げておきます。
《知識》
• AIの基礎理解と最新情報(ディープ・ラーニング、生成AI等のニュースを読んで理解できるレベル)
• 自分の所属する業界×テック(フィンテック、アドテク〈AIなどの情報技術を活用した広告サービス〉、エドテック〈AIなどの情報技術を活用した教育サービス〉等)の最新情報。もし可能であれば、自社のベンチマークとなる海外企業や競合企業の利用状況
•その他、テクノロジーの基礎(IoT、ブロックチェーン、メタバース、VR/AR等)《ツール》
•Microsoft365等のビジネス文書を扱うサービス
•クラウド上での文書作成や修正
• OneDriveやGoogle Drive等の保存フォルダの活用と書類の共有
•Slack、Microsoft Teams、Chatwork等のコミュニケーションツール
•Zoom、Microsoft Teams等のオンライン会議ツール
•PDF等のオンライン記入や署名
•クラウドサイン等のオンライン契約
•DeepL等の自動翻訳ツール
•ChatGPT等の生成AI
•最低限のSNS活用
《設定・管理》
•2段階認証の設定(Google Authenticator、生体認証等)
•Slack等、仕事で使っているアプリのスマホ設定
•一般的なトラブルシューティング
●第3回は【8人に1人しかいないグリーンスキル取得者、急速にニーズの高まる環境分野でのリスキングの進め方】です。(12月17日に配信予定)
中高年リスキリング
著者名 後藤 宗明
発行 朝日新聞出版
価格 990円(税込)
後藤 宗明/一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事
早稲田大学政治経済学部卒業、富士銀行(現みずほ銀行)入行。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用してスキル可視化を行うリスキリングプラットフォームSkyHive Technologiesの日本代表に就任。「日本をリスキリング」するため、石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、リクルートワークス研究所 客員研究員、「いばらきリスキリング戦略アドバイザー」を歴任する。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
リスキング第一人者が提言! 早く“ノウハウを習得したもの勝ち”状態のある注目分野
Finasee / 2024年12月18日 17時0分
-
8人に1人しかいないグリーンスキル取得者、急速にニーズの高まる環境分野でのリスキングの進め方
Finasee / 2024年12月17日 17時0分
-
日本人は6人に1人しかパスポートを持っていない現実…英語の学び直しで得られる「一番大きな財産」とは?
Finasee / 2024年12月15日 17時0分
-
AI学習のきっかけ、76.9%が「個人的な興味」 自発的学習の一方、具体的な業務成果をあげられる人は18.7%にとどまる
PR TIMES / 2024年12月9日 16時15分
-
KIZASHI、全従業員のベーススキルを底上げする「AIリスキリング研修」を提供開始
PR TIMES / 2024年12月9日 15時15分
ランキング
-
1急増の「小さな葬儀」"意外なトラブル"に要注意だ 人気の「家族葬」メリット・デメリットは?
東洋経済オンライン / 2024年12月18日 11時0分
-
2日産株、ストップ高で終了 ホンダ統合協議入りに期待
共同通信 / 2024年12月18日 18時34分
-
3ホンダと日産が経営統合へ協議、三菱自動車の合流も視野に…不安要素は「日産の経営状態」
読売新聞 / 2024年12月18日 10時42分
-
4ヤマト運輸の委託見直し打診、日本郵政社長「ヤマト側の事情」…ヤマトは「従前より配達日数が伸びている」と説明
読売新聞 / 2024年12月18日 20時28分
-
5なぜ、イケアは激安“50円”ソフトクリームを提供するのか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月18日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください