47歳ひきこもり女性「日々を生き抜くのに精一杯」電気やエアコンは最小限、入浴は2日に1度…親亡き後のギリギリの毎日
Finasee / 2025年2月8日 11時0分
![47歳ひきこもり女性「日々を生き抜くのに精一杯」電気やエアコンは最小限、入浴は2日に1度…親亡き後のギリギリの毎日](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/finasee/finasee_15288_0-small.jpg)
Finasee(フィナシー)
<前編のあらすじ>
「母にがんが見つかりました。この先もう長くはないかもしれません。ひきこもりの妹の生活に備え、今からできることをしておきたいと思います」
筆者との面談でそう話したのは、ひきこもり当事者の姉(49歳)。ひきこもり当事者は染谷亮子さん(仮名・47歳)で、20年以上ひきこもり状態です。父親はすでに亡くなっており、母親(80歳)と2人で生活しています。今は母親が受け取っている遺族年金と老齢年金で生活を維持できていますが、母親が亡くなった後の生活の見通しは立っていません。
初めは母親の死期が近いことを受け入れられなかった亮子さんですが、母親からの説得もあり、一人暮らしに向けて少しずつ準備を始めました。そこから1年ほどがたち、とうとう母親の入院が決まります。
●前編:【「お母さんがいなくなっても生きていけるように…」ひきこもり歴20年・47歳娘に、寿命の迫る母が伝えた「最後の願い」】
母亡き後も、残された子の生活は続く母親が入院している間も、亮子さんは訪問診療による受診を継続していきました。そして訪問診療の初診から1年6カ月が経過した頃。筆者は障害基礎年金の請求を完了させました。
その結果、亮子さんは障害基礎年金の2級を受給することができました。金額は、障害基礎年金と障害年金生活者支援給付金で月額換算すると7万3310円(2024年度の金額)。これだけでは生活費が足りないこともあるので、時には母親の貯蓄を取り崩すこともあります。貯蓄が底をつくことを恐れている亮子さんは、できるだけお金を使わないような生活をしているそうです。
1日のほとんどを同じ部屋で過ごす。電気やエアコンの使用は必要最小限にする。入浴や着替えはおっくうなので2日~3日に1回できればよい方。洗濯は週に1回程度。母親が入院した後も、亮子さんは姉にも助けてもらいながら何とか生活を続けることはできました。
そしてついにその日はきました。母親が病院で静かに息を引き取ったのです。
亮子さんは親族と顔を合わせたくないとのことで、母親の葬儀に出席することはしませんでした。相続人は亮子さんと姉の2人だけ。姉妹で話し合い、相続財産である自宅と貯蓄の700万円はすべて亮子さんが相続することにしました。
姉は、母親が亡くなったことで亮子さんのうつ病が大きく悪化してしまうことを心配していました。しかしそれは杞憂だったようです。
母親亡き後を想定してしっかりと準備をしてきたからか。
これからの自分の生活のことで頭が一杯になっているからか。
真相は分かりませんが、亮子さんの病状は大きく悪化することはなかったそうです。
これから先ずっと支援するのは難しい…頼れる先はあるのか?それでも亮子さんは、姉に会うたびに次のようなことを言うそうです。
「先のことは全く考えられない。一日一日を生き抜くのに精一杯。いつ崩れてもおかしくないつり橋を渡っているようだ」
そのたびに、姉はいたたまれない気持ちになってしまいます。
筆者に一通りの報告をし終えた姉は不安を口にしました。
「これから先、ずっと私が妹の生活を支援し続けることは難しいかもしれません。もしそうなったら、どうすればよいのでしょうか」
「そのような場合、障害福祉サービスの家事支援、いわゆるホームヘルプ(居宅介護)を受けることも検討してみましょう。ただし、ホームヘルプを受けるためには事前にサービス利用計画案を作成し、役所へ提出する必要があります。お姉さまが利用計画案を作成するのは大変でしょうから、まずは特定相談支援事業所というところで相談をしましょう。特定相談支援事業所はインターネットで探せますし、役所の障害福祉課でリストをもらうこともできます」
「そのようなものがあるのですね。早速調べておきます」
「亮子さんの支援については、お姉さま一人で抱え込む必要はないと思います。少しずつ外部機関の助けを借りていくことも亮子さんと話し合ってみてください」
「そうですよね。そう言っていただけると心が軽くなります。私一人で支援するのにも限界がありますし。妹にも相談してみます」
姉は少しだけほっとした表情になりました。
※プライバシー保護のため、内容を一部脚色しています。
浜田 裕也/社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
親族がひきこもり経験者であったことから、ひきこもり支援にも携わるようになる。ファイナンシャルプランナーとして生活設計を立てるだけでなく、社会保険労務士として利用できる社会保障制度のアドバイスも行っている。ひきこもりのお子さんに限らず、障害をお持ちのお子さん、ニートやフリーターのお子さんをもつ家庭の生活設計の相談も受けている。『働けない子どものお金を考える会』のメンバーでもある。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「30歳過ぎても親の世話に…」 罪悪感でうつ病悪化したひきこもり男性 窮地を救った、社労士の“逆転の一手”
オトナンサー / 2025年2月10日 9時10分
-
「お母さんがいなくなっても生きていけるように…」ひきこもり歴20年・47歳娘に、寿命の迫る母が伝えた「最後の願い」
Finasee / 2025年2月8日 11時0分
-
〈上級国民〉のお姉ちゃんには私の気持ちなんてわからないよ…一方的に妬みをぶつけられる52歳女性。〈85歳母親〉の財産・1億円を独り占めしたい49歳妹の呆れた主張とは?【相続の専門家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月31日 10時15分
-
母さん、あんまりじゃないか…78歳義母のワンオペ介護で妻は適応障害に。母の死後、56歳男性が膝から崩れ落ちた遺言書の〈衝撃の中身〉とは?【行政書士の助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月24日 10時15分
-
無駄になるかもしれない年金保険料を払うべきか…「大人の発達障害」で10年無職の長男を持つ母のモヤモヤ
プレジデントオンライン / 2025年1月18日 10時15分
ランキング
-
1中国の自動車大手・重慶長安汽車と東風汽車が経営統合か…実現なら販売台数で国内首位
読売新聞 / 2025年2月10日 21時20分
-
2小林製薬、純利益半減 「紅麹問題」で食品・通販苦戦 増収した事業は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月10日 19時6分
-
3イーロン・マスク氏、TikTokを「買収する計画はない」
読売新聞 / 2025年2月10日 22時4分
-
4なぜ今?「フジにCM出す企業」が見込む"勝算" キンライサーや夢グループが出稿する本当の狙い
東洋経済オンライン / 2025年2月10日 14時0分
-
5違法薬物密輸入疑いなど187人の個人情報文書を紛失…財務省職員、飲酒後にかばんごと
読売新聞 / 2025年2月10日 19時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)