1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

28年ぶりエンブレム変更でも話題のマツダ、業績は? 投資するには

Finasee / 2025年2月10日 7時0分

28年ぶりエンブレム変更でも話題のマツダ、業績は? 投資するには

Finasee(フィナシー)

マツダの株価が下落しています。2024年は2月の高値(1961円)から値を崩し、12月の安値(942.2円)まで右肩下がりの展開となりました。足元は1041.5円(2025年1月29日終値)と、買い戻しも弱い状況です。自動車株は全体的に軟調ですが、その中でもマツダの値下がりが目立ちます。

【主な自動車株式の1年騰落率】

・マツダ:-41.4%
・トヨタ自動車:-1.8%
・本田技研工業:-9.9%
・日産自動車:-27.9%
※2025年1月29日終値時点

同業と比べて安く推移していることから、マツダには買いを検討する声もありそうです。マツダにはどうやって投資すればよいのでしょうか。方法を紹介します。

広島地盤の自動車メーカー 最高益も今期は苦戦

まずはマツダの概要を知っておきましょう。

マツダはディーゼルエンジンに強みのある自動車メーカーです。コンパクトカーの「マツダ2」やセダンの「マツダ3」、スポーツの「ロードスター」などを手掛けます。広島県が地盤で、グループにはプロサッカークラブのサンフレッチェ広島を持ちます。またトヨタ自動車と業務資本提携を結んでおり、互いに株式を持ち合っています。

注力するのは、マツダが「ラージ商品群」と呼ぶ車種です。「CX―60」や「CX―90」といった、比較的大型のSUVを指します。2024年には最大7人乗りの3列シートSUV「CX―80」を投入しました。

業績はどうでしょうか。マツダは、好調だった2024年3月期から一転し、今期(2025年3月期)は苦戦しています。

2024年3月期は増収増益でした。北米や欧州で売り上げが伸び、利益も増加しています。売上高と営業利益、純利益は過去最高を更新しました。

【マツダの業績(2024年3月期)】

・売上高:4兆8277億円(+26.2%)
・営業利益:2505億円(+76.4%)
・純利益:2077億円(+45.4%)
※()は前期比

出所:マツダ 決算短信

今期は増収減益の計画です。引き続き北米が好調なものの、日本や中国で販売が減少。販売奨励金の増加も見込むことから、中間決算で通期の予想を下方修正しています。中間決算までの営業利益の進捗率は41.8%と低調ですが、下期で巻き返しを目指します。

【マツダの業績予想(2025年3月期)】

・売上高:5兆億円(+3.6%)
・営業利益:2000億円(-20.2%)
・純利益:1400億円(-32.6%)
※()は前期比
※同第2四半期時点における同社の予想

出所:マツダ 決算短信

マツダ株式は証券会社で買える 配当は期末の2営業日前までに

マツダへ投資したいなら株式を購入しましょう。株式は証券会社で買うことができます。証券会社に口座がない場合、新規に開設を申し込みましょう。

なお、マツダは9月末と3月末の株主を対象に配当金を支払う場合があります。2025年3月期は9月末の配当を25円とし、3月末は30円を予定しています。予想配当金は計55円、配当利回りは5.3%です(2025年1月29日終値)。

3月末の配当を受け取りたいなら、その2営業日前までに買っておく必要があります。2025年は3月27日が最終日です。購入後、翌28日まで持ち越すことで配当金を受け取る権利が生じます。

マツダは高配当ファンドで組み入れあり

マツダには投資信託でも投資できます。ただし、マツダは時価総額が相対的に小さく、配分は薄まりやすいでしょう。

比較的多くの配分が期待できるのは、高配当をテーマに持つ投資信託です。配当利回りの高さから、マツダは組み入れられやすいと考えられます。例えば「日経平均高配当利回り株ファンド」や「日本好配当リバランスオープン」で組み入れが確認できます。

自動車ETFの「NEXT FUNDS 自動車・輸送機(TOPIX-17)上場投信」でもマツダに投資できます。とはいえ、やはり配分は大きくありません。同じETFでも、高配当型の「NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信」の方が組み入れは高水準です。

【マツダへ投資する投資信託の例】

 

※日本好配当リバランスオープンは2025年1月7日、その他は2024年12月末時点

出所:各銘柄の月次レポート マツダへの投資は株式が有力 投信は手軽な分散投資に魅力

マツダへの投資は株式が主な選択肢となるでしょう。期日までに購入すれば配当金を受け取ることもできます。ただし、個別の株式は一般にリスクが高いため、分散投資も考えたいところです。

分散投資なら投資信託の活用も手です。基本的に複数の銘柄で運用されるため、1本で実質的に分散投資となります。もっとも、投資信託はマツダへの配分が薄まること、配当金を受け取ることはできないことには留意しましょう。

若山 卓也/金融ライター/証券外務員1種

証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業(IFA)および保険募集人に登録し、金融商品の販売も行う。2017年から金融系ライターとして活動。AFP、証券外務員一種、プライベートバンキング・コーディネーター。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください