1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

初心者に教えたい!ランニングシューズの選び方|FUDGENAがシューズのプロと一緒に選んでみた 

fudge.jp / 2024年6月26日 19時15分

初心者に教えたい!ランニングシューズの選び方|FUDGENAがシューズのプロと一緒に選んでみた 

こんにちは!FUDGEコーヒー部のSTです。コーヒーは豆から挽いて、ドリップしたい派です。しかし暑く...

ランニングとカフェを合わせて楽しむイベント、FUDGEランニング部が発足!不定期でランニングのイベントを実施しているのを知っていましたか?

ランニングを始める前に大切なのは、走りを左右するシューズ。まだ走っていないけれど興味はある、とりあえず走っているけど、どんなシューズを選べば良いのかわからない……。そんなお悩みがある人も多いはず。今回は初心者から経験者までランニングに興味津々のFUDGENA3人と一緒に《オッシュマンズ》へいき、”ランニングシューズの選び方”を教えて貰いました!あなたにフィットする一足を見つけてみませんか?

\FUDGENA/

渡辺友美子(初級者)

栄養士として活動する傍ら、FUDGE.jpでは「コーヒーに合うお菓子」を連載中。ランニングはまだしてないけれど、興味がある初心者
 

 

オカピンコ(中級者)

平日は会社員として働き、FUDGE.jpでは「オカピンコの生活研究日記」を連載中。ランニングは週に2回ほど。秋に10kmマラソンに挑戦したい中級者。

 

 

桜子(上級者)

会社員でありイラストレーターとしても活躍。FUDGE.jpでは「古着偏愛記」を連載中。大学では陸上部に所属、現在もランニングしており、ハーフマラソンの大会に出場する上級者。

 

\教えてくれた方/

「オッシュマンズ」二子玉川店 トレーニングディビジョン担当マネージャー 寺澤さん

女子サッカー経験者で、体力作りのためにランニングは欠かせない。他にもクロスバイクも乗りこなす。

 

 

01:初心者こそ知りたい!基本のランニングシューズの選び方

まずはランニングシューズの選び方を教わります。

1)ヒールカップをきちんとホールドしてくれるシューズ

ヒールカップとは、インソールのかかと部分のこと。足を靴に入れたときに、ヒールカップにかかとがしっかりとホールドしてるかが大切なポイント。かかとがしっかりとヒールカップにフィットすれば、走りに安定感がでます。

 

2)アウトソールは面積が広いものを選ぶと安定する

初心者の人ほど、アウトソール(靴底)が台形タイプを選ぶのがおすすめ。地面との接触面が広いほど、走ったときに安定するため、走りやすくなります。

 

3)サイズは5mm〜1cm、余裕があるものを選ぶ

走ったときに指先に少し余裕があるサイズにした方が、ゆとりができて靴擦れなど防止もできます。確かめる方法は、①つま先を少しあげて指先を軽く押して余裕があるか確認、②前に踏み込んだときに、かかとに指1本入る隙間があればOK。

 

番外篇:他にも知りたい、選ぶときの注意点

・走る時間帯に合わせて、シューズも選ぶ

足のサイズは一日で若干変化するため、自分が走る時間帯に合わせて、シューズを試して買うのが良い。例えば朝に走ることが多いなら、むくみが少ない午前中にお店に行って試し履きすると、シンデレラフィットのシューズを選べます。

・ランニングシューズの正しい履き方は?

指先を上げて、かかとに重心をもたせて紐を結ぶと、ヒールカップにフィットして、安定感のある履き心地になります。

 

02:【タイプ別】ランニングシューズを選ぼう!

それぞれが欲しいと思っている理想のシューズをもとに、タイプ別に選んでみました!

 

1)初級者:渡辺友美子の場合

スタッフ寺澤さんと、どんなデザインやカラーが良いか相談しながらシューズ選び。ランニング初心者の渡辺さんが欲しいのは「キリッとしたカラーで、デザイン性もあり、履きやすいシューズ」。

 

スタッフ寺澤さんのおすすめはこちら!

「ホカ クリフトン9」¥20900/HOKA(オッシュマンズ二子玉川店)

Terasawa’s Recommend:「渡辺さんは見た目が少しゴツメで普段使いもしたいということなので、《オッシュマンズ》でも大人気の《HOKA》を選びました。ソールが厚く、クッション性があるので、ジャンプ力もあがり、走りやすいシューズ。かかとの上部が高くなっているので、ヒールカップのホールド性が増すので、安定感のある履き心地で初心者の方にはぴったりだと思います。」

 

両足を履いて、試すのは大事なポイント。クッション性があるときいて、その場で飛び跳ねて試してみる。想像以上にクッション性があったので、履き心地の良さに驚く渡辺さん。

 

\RECOMMEND/ 

「デザインに一目惚れ!ゴツめデザインに色味が淡いピンクなので女性らしさもあり可愛いなと感じました。普段使い出来るのも嬉しいポイントです!オールブラックコーデをする事も多いのでシューズに色味があるとポイントになります。履き心地もクッション性があり、たくさん歩いても疲れないと感じました。」

 

\OTHER CHOOSE/

「アシックス GT-1000 12」¥11000/asics(オッシュマンズ二子玉川店)

Terasawa’s Recommend:ソールに搭載している《アシックス》独自のジェルが衝撃を吸収してくれて、クッション性がありすぎないのが良いポイント。またミッドソールに走ったときのねじれを抑えてくれる「ライトトラス」も搭載されており、走るのに不慣れな初心者の方におすすめです。ヒールカップも高さがあるので、安定してかかとをホールドしてくれます。

 

2)中級者:オカピンコの場合

10kmマラソンに挑戦したい中級者のオカピンコさんが欲しいのは「足幅がタイトすぎないモデル。色はグリーンだと嬉しいです。それだけでテンションが上がりそうで嬉しいので!」。

 

スタッフ寺澤さんのおすすめはこちら!

「ナイキインフィニティラン4」¥18700/NIKE(オッシュマンズ二子玉川店)

Terasawa’s Recommend:ご自身の足幅についてお悩みがあるオカピンコさんには、ニット素材で足幅が合わせやすい《ナイキ》の「インフィニティラン 4」をおすすめしました。 Nike Reactという厚底のフォームが搭載されているので、クッション性がよく怪我をしにくいため、初心者はもちろん経験者の人にもおすすめしたい汎用性のあるモデルです。

スタッフの寺澤さんに教わった正しい履き方、かかとを付けた状態でつま先をあげて紐を結びます。両足で立って、踏み込みやフィット感を試してみる。

 

\RECOMMEND/ 

「ウェアとの色合わせも楽しめそうな、爽やかなミントカラーに心を奪われてしまいました!アッパーのニットのフィット感が抜群で、自然と足が前に出て走り出したくなる感覚でした。」

 

\OTHER CHOOSE/

「ペガサス40」¥16500/NIKE(オッシュマンズ二子玉川店)

Terasawa’s Recommend:《ナイキ》ペガサスは昨年、40周年を迎えた長年愛されている定番ランニングシューズ。ソールのクッション性やヒールカップのホールド力が平均的なので、初心者から経験者まで幅広い人たちに適しているのでおすすめです。

 

3)上級者:桜子の場合

大学生の頃に陸上部に所属していた経験者の桜子さんが欲しいシューズは「今持っているのがジョグシューズとTPUプレートの入っているタイプなのですが、どちらもジョグでもスピード練習でも使っています。レース用のシューズ(10km〜ハーフ程度)のシューズを新調したいです」。

 

スタッフ寺澤さんのおすすめはこちら!

「エンドルフィンスピード4」¥19800/Saucony.(オッシュマンズ二子玉川店)

Terasawa’s Recommend:日頃から走り慣れていて、レース用のシューズを探している桜子さんには《サッカニー》の「エンドルフィンスピード」を選びました。特殊なナイロンプレートが搭載されており、それにより脚力が向上してレースタイムを縮めることもできます。

 

扁平足が悩みという桜子さんは別売りのソールを吟味。試し履きするときは、軽く走ってみて、感触を確かめてみるのも大事。

 

\RECOMMEND/ 

「程よい反発と軽さ、フィット感があり、軽く走ってみただけでもスピードに乗っていける感覚になりました。《サッカニー》のシューズはずっと気になっていたので、今回試せて良かったです!」

 

\OTHER CHOOSE/

「クラウドモンスター2」¥21780/On(オッシュマンズ二子玉川店)

Terasawa’s Recommend:《On》モンスターは上級者の人におすすめです。ブランド独自の筒抜けのソールによって軽量化されており、走ったときに衝撃を吸収して、そのクッションの反発によって脚力が向上して、より早く走れるように促してくれます。

 

03:ランニングのお悩みQ&A

Q:普段のスニーカーではなく、ランニングシューズを履いた方が良いのはなせですか?

A:ランニング専用のシューズは、ソールにクッション性や反発性が搭載されているので、安定感があり、足が疲れにくい構造になっています。走っていて苦にならないので、専用のシューズを履くのがおすすめです。

 

Q:ランニングにおすすめのソックスを教えてください。

左から、ソックス¥2530/BALEGA、ソックス¥1870/feetures、ソックス¥1540/injinji(オッシュマンズ二子玉川店)

A:クッション性や耐久性が高い、ランニング専用の靴下がおすすめです。走ったときの摩擦も軽減してくれて、足をサポートしてくれる役割も果たしてくれます。

 

Q: シューズのお手入れ方法を教えてください


左から、消臭スプレー¥1100/コロンブス、クリーナー¥825/JASON MARKK、ブラシ¥1650/コロンブス(オッシュマンズ二子玉川店)

A:普段のお手入れはブラッシングで汚れを落とすだけでもOK。ソールの汚れが目立ってきたら《ジェイソンマーク》のシートでさっと拭くと長持ちします。また靴の中も汗をかくので、消臭もとっても大事。インソールを取り出して、消臭スプレーを吹きかけると良いです。ランニングシューズは丸洗いNG。特殊な素材を使用しているので、劣化の原因となるので避けたいです。

 

Q :扁平足の人におすすめの中敷が知りたいです


左から、インソール(ブルー)¥6600、インソール(ベリー・女性用)¥¥7150/ともにSUPERfeet(オッシュマンズ二子玉川店)

A:足裏のタイプ別にインソールを選ぶのが大切。ブルーはヒールが薄く、ベリーは同様に薄いヒールだが、アーチをつくりすぎない構造。どちらも扁平足の人のサポートをしてくれるので一押しです。

 

SHOP information

オッシュマンズ 二子玉川店 

ランニングシューズ専用のコーナーを設けており、初心者でどんなものを選んだら良いかわからない人におすすめ。ランニングを補助しているサポートグッズも充実しており、扁平足などお悩みがある人も気軽に相談して、自分にあったシューズを選んでみませんか?

住所:東京都世田谷区玉川2-21-1
二子玉川ライズ・ショッピングセンター リバーフロント3F

TEL: 03-5491-4488

Instagram:@oshmans_futakotamagawa

 

 

photo:Tezuka Natsume

edit & text:Takehara Shizuka

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください