1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

前立腺肥大症・最新治療 ずいぶんラクになった膀胱鏡検査 近年はフレキシブルに曲がる「軟性鏡」が普及、被験者の苦痛は劇的に改善

zakzak by夕刊フジ / 2024年7月31日 6時30分

今回は前立腺肥大症のメカニズムを見て行く。まずは別項の「IPSSスコア」を試してほしい。これは「国際前立腺症状スコア」と呼ばれるもので、回答の点数から軽症、中等症、重症の区別が付けられる。言い換えれば、前立腺肥大症は、MRIなどの画像検査をしなくても、このスコアと問診だけで、かなりの部分が分かる仕組みなのだ。

四谷メディカルキューブ泌尿器科科長・阿南剛医師に聞いた。

「実際にはこれに加えて尿流検査と超音波検査を行います。尿流検査とは泌尿器科にある専用のトイレに向けて排尿することで、尿の勢いと量を計測する検査。そのあとで超音波検査をして、残尿量を測定します」

排尿前の尿量が200ccだったとき、排尿量が200ccなら問題ないが、100ccしか出ていなければ残尿感を覚えるのも当然。「何らかの治療が必要になります」

排尿機能が低下している場合、その原因を探るうえで重要な検査に「膀胱鏡(ぼうこうきょう)検査」がある。陰茎の先から内視鏡を挿入して、尿道と膀胱の内部を観察する検査だ。

これは必要に応じて行われる検査だが、患者の大半が嫌がるという。

「胃カメラや大腸内視鏡検査は平気な人でも、膀胱鏡は怖がります」

前立腺が大きいと膀胱に負担がかかり続けるので、本来開いているはずの尿道が狭くなってしまう。そこを無理に排尿させようとするので膀胱は排尿のたびに強い圧をかけようとし、結果として膀胱内部が傷み、本来の柔軟性を失っていくのだ。

「排尿するには、膀胱が正常に収縮することと、尿道が開いていることが前提。尿道を開けることは手術でできるが、収縮力を失った膀胱を回復させる治療法はない。膀胱は一度傷んでしまうと戻らない」というから厄介だ。

膀胱鏡検査は、熟練した医師なら3分ほどで終わる。尿道に「ゼリー麻酔」を使用するのみで、胃カメラの無痛検査のような鎮静剤は使わない。患者は鮮明な意識があるので、モニターに映し出される自らの膀胱や前立腺を、医師と一緒に観察しながら検査を受けることになる。

いまから15年以上前にこの検査を受けた経験のある人は、耐えがたい苦痛を経験したはずだ。当時は「硬性鏡」という硬い棒状の、しかもボールペンよりも太い内視鏡を挿入されていたのだ。

しかし近年はフレキシブルに曲がる「軟性鏡」が普及し、被験者の苦痛は劇的に改善された。窒息感を伴う胃カメラや、膨満感を覚える大腸内視鏡検査よりも苦痛は小さい―という人も少なくないのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください