1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

東日本大震災から13年半 忘れない、立ち止まらない 遺族との対話 「高校生の娘を津波で…」知り合って7年、住職の女性が打ち明けた 感情を口に出せるまでには、それぞれに時間が必要

zakzak by夕刊フジ / 2024年9月16日 10時0分

震災から12年が経過した後、津波で失った家族について初めて打ち明けてくれた住職(右)と、母と同じ道に入り副住職となった長男(東海新報社提供)(夕刊フジ)

岩手県陸前高田市の内陸部、海から数キロ離れた地域に、市の文化財指定を受ける美しいお堂がある。そのお堂にまつられる高僧が開基した寺院へは、仕事を通じてたびたび足を運ぶようになった。住職は私より20歳近く年上の女性である。

何度も取材させてもらい、個人的にも大変良くしていただいている。だが、つい最近まで知らなかった。その方が東日本大震災のご遺族であることは。

どんな会話が糸口となり、それが明かされたのだったかは覚えていない。

「実は僧侶になる前は普通の主婦だった」と聞いて驚く私に、「高校生の娘を津波で亡くして、それで僧籍を得たの」と告げられたときには、住職と知り合ってすでに7年がたっていた。

震災で大切な誰かを亡くした方の話を伺うことは、私が最も重視しているライフワークの一つだ。しかし、当地(岩手県気仙地方)だけで約2000人もの人が亡くなっている一方、〝遺族に会える〟ことはめったにない。

それは、「多くの遺族が取材を受けたがらない」のが第1の理由。そして、「会ってはいても遺族だと知る機会がない」のが、第2の理由である。

同業者の中には、被災地域の取材で知り合った人に必ず、「ところで、あの震災の時はどうされてました」「何か被害には遭われたのですか」と尋ね、毎年3月の震災特集を念頭に情報をつかんでおくという人もいる。そこから意義深い報道につながることもあるわけで、個々に直接確認するというのも一つのやり方だと思う。

ただ、自分はその方法をとらないため、知り合って随分たってから「実は…」と打ち明けられることが多い。今回のように、いつも顔を合わせている人がそうだったというケースもままある。

そのたびに、「愛する誰かを突然失った人の心情や、話せるタイミングというのは、一人一人まったく異なるのだ」という実感を新たにする。

感情を口に出せるまでにどれほどの時間を要するかは十人十色だ。「今でもまだ無理」という人、10年以上たってから「記憶が薄れる前に話しておこうと考えるようになった」という人、逆に「震災直後は『知ってもらいたい』という気持ちで話してきたが、今では話すのがつらい」という人もいる。

住職の場合、「この人に話してみようか」と思えるまでに7年かかったということだ。後日、僧侶として修行中だったご長男にも同席していただき、娘を亡くした母と妹を亡くした兄…震災後は別々の道を歩いていた2人が、紆余(うよ)曲折を経て同じ仏門に入るまでの経緯を聞かせてもらった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください