1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

椎名誠の街談巷語 フロッピーの奥底へと消えた二万八千字 今もワープロ使用、少数民族的な悲哀に直面 気まぐれに訪れる〝オソロシイ現象〟

zakzak by夕刊フジ / 2024年11月1日 15時30分

1990年代前半の産経新聞社内。当時はみんなワープロだったが、実はいまでも意外と人気?(夕刊フジ)

モノカキとなって五十年。最初の頃は原稿用紙にペンで書いていた。サラサラのカリカリだ。サラサラというのは原稿用紙をめくる風の音。カリカリというのはペン先が原稿用紙にひっかかる音。初々しかったのだ。

このぺンと紙システムが優れていたのは、なんといっても原稿用紙がほぼ水平になっていればどこでも書けることだった。現にぼくはタクラマカン砂漠とかアマゾンでも書いていた。

でもいったん、自分の代わりに書いてくれるという安易な機械・機能を知ってしまうと人間は(特にぼくは)たちまち怠惰になっていく。

紙とペンを捨て「ワープロ」にすすんだ。

そのとき「パソコン」へ進む選択肢もあったが、ぼくが使っていたワープロのキーボードは、「親指シフト」という日本語が入力しやすい配列の簡易システムで、スピード重視のモノカキを魅了した。その頃、そういうモノカキはいっぱいいた筈だ。粗製濫造作家の当方としてはそれでまったく満足していた。

しかし、その後、時代は圧倒的にパソコン側のほうへ進み、ワープロ派は少数民族的な悲哀に直面することになる。

ワープロは電子システムではないからできあがった原稿をそのまま先方の出版社などに送ることができない。

でも送らねばならない。ではどうやるか、というとまずワープロに備わっている印刷機能を使って「印字」する。

その気があれば、そこで「印字」されたものを著者校正のようにして読み、校正なりをしたのちにFAXにかけて先方におくる。短いのが五、六件あったら深夜などタイヘンだ。

でもそういう機械システムはずっと甘美だった。

そして、ぼくはいまもワープロを使い続けていて、今週もこの原稿をワープロで書いているのだ。

さて、ここからは、いまも同じようにワープロを使っている少数派にとっては、きっと有意義なハナシになる。

ぼくの悩みは、書いたものが消えてしまう、というオソロシイ現象をこのテの機械はときどききまぐれにやることだ。たぶん当方の幼稚なミスからおきているのだろうが、おきてしまったときはどうしても機械のせいにする。なんとかしよう、と焦っていろいろやってみるのだが、たいていダメだ。

実は先週も、それが起きた。

今回は原稿を記憶させているFD(フロッピー・ディスク)から文字が出せなくなってしまったのだ。

こんなときワープロを使っている人があまりいないと役にたつ周辺情報がまったくと言っていいくらい乏しい。

これまでにもいきなりわが原稿が呑み込まれることはあった。でもそれは一行か二行、文字にして五〇字くらいだ。消えたときはまだ記憶があるうちになんとか復活できる。しかし今回は二万八千字だった。このポンコツ頭ではどうしようもない。

八方手をつくして復活方法をさぐった。その結果、秋葉原に、こういう思いがけない案件の相談に乗り、状況によっては文章を捜索、復活させましょう、というところがあった。そこに駆け込み、わが駄文は生きかえったのだった。

■椎名誠(しいな・まこと) 1944年東京都生まれ。作家。著書多数。最新刊は、『思えばたくさん呑んできた』(草思社)、『続 失踪願望。 さらば友よ編』(集英社)、『サヨナラどーだ!の雑魚釣り隊』(小学館)、『机の上の動物園』(産業編集センター)、『おなかがすいたハラペコだ。④月夜にはねるフライパン』(新日本出版社)。公式インターネットミュージアム「椎名誠 旅する文学館」は https://www.shiina-tabi-bungakukan.com

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください