1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

岩田温 日本の選択 結党以来の党是、憲法改正を目指さない自民党に存在価値はない 占領国に強制された憲法〝不磨の大典〟扱いは保守政党ではない

zakzak by夕刊フジ / 2024年12月16日 6時30分

「戦力の不保持」をうたう憲法9条の条文(夕刊フジ)

自由民主党の結党以来の党是として「憲法の自主的改正」が掲げられている。西修氏をはじめとする憲法学者の優れた研究により、日本国憲法の成立過程の詳細は明らかだ。日本国憲法は日本国民がつくり上げたものではなく、敗戦後の占領下にGHQ(連合国軍最高司令部)によって強制された憲法に他ならない。

しかし、GHQは徹底した検閲を行い、日本の言論を統制し、この憲法があたかも日本国民が自主的につくり上げたものであるかのように振る舞った。「はじめに言葉ありき」とは新約聖書の有名な一節だが、戦後日本の復興は「はじめに偽りありき」と指摘しておくのが正確であろう。

自民党が「憲法の自主的改正」を党是とするのは、独立国家の政党として当然の姿勢といってよい。

だが、自民党もまた憲法に関する「偽り」に加担した事実も忘れるべきではない。

憲法9条を虚心坦懐(たんかい)に読み直してみればよい。ここでは明白に「戦力の不保持」がうたわれている。だが、戦力の不保持はあまりにも非現実的だ。それ故に自衛隊が存在しているのである。

戦力の不保持を憲法に掲げながら、実際には自衛隊が存在する。この矛盾を説明する際に用いられたのが「詭弁(きべん)」に他ならなかった。日本国憲法では「戦力」を保持できない。しかし、戦力に至らない「自衛力」ならば保持が可能だというのである。こうした詭弁が堂々とまかり通っている。

本来であるならば、憲法を改正し、自衛隊を堂々と憲法に位置付けるべきだったのだが、戦後日本の保守政治家、いわば自民党議員たちのほとんどが憲法改正を現実的課題として捉えることはなかった。象徴的なのが、宮澤喜一元首相の叙述である。

「たしかに、自衛隊は事実上軍隊でしょうから、それを持てないということが九条に書いてあるのはおかしいといえばおかしいのですが、私は…(中略)…そういうおかしなことが書いてあってもいいという気がするのです」(『宮澤喜一回顧録』岩波書店)

憲法に嘘、偽りが書かれていても構わないという態度は居直り以外のなにものでもない。

結党以来の党是である憲法改正に反対する人物が、自由民主党の総裁として活躍することが異常な事態に他ならなかった。自民党の結党以来の党是、「憲法の自主的改正」という原点に回帰することこそが自民党存続の唯一の選択肢なのだ。

占領国に強制された憲法を、不磨の大典であるかのように取り扱う政党など保守政党とは呼べない。

あえて言おう。憲法改正を目指さない自民党には存在価値がないのである。 =おわり

■岩田温(いわた・あつし) 1983年、静岡県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、同大学院修士課程修了。大和大学准教授などを経て、現在、一般社団法人日本学術機構代表理事。専攻は政治哲学。著書に『興国と亡国―保守主義とリベラリズム』(かや書房)、『後に続くを信ず―特攻隊と日本人』(同)、『バカも休み休み言え!』(ワック)、『新版 日本人の歴史哲学~なぜ彼らは立ち上がったのか』(産経新聞出版)など多数。ユーチューブで「岩田温チャンネル」を配信中。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください