1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. 野球

パの一塁到達“最速王”は!? 「3/5」を占める鷹の韋駄天…強力打線の中で光る快速

Full-Count / 2024年5月31日 19時2分

ソフトバンク・周東佑京【写真:荒川祐史】

■今季のパ・リーグ内野安打の最速トップ5を独自計測

 2024年のプロ野球が開幕してから2か月が過ぎた。パ・リーグはここ3年、優勝から遠のいているソフトバンクが首位を独走している。今回は、開幕から4月30日までに記録された内野安打における、打者が打ってから一塁ベースに到達するタイムのTOP5を紹介する。

 第5位は楽天・小郷裕哉外野手。昨年120試合に出場し、ほぼレギュラーに定着した小郷は走攻守3拍子揃った身体能力の高さを発揮し、走塁面でいうとソフトバンク・周東佑京内野手に次ぐ13盗塁(5月27日現在)でハツラツとプレーをしている。それが、3秒84という好タイムに表れた。

 左打者はスイングによる体重移動で体が一塁ベース方向へ流れがちではあるが、それをスムーズに全力疾走につなげていくには、最初の1歩目から全力で走る意識が擦り込まれている必要がある。裏を返すと、小郷はそうした姿勢を持ち合わせているということだ。小郷の内野安打はますます増えて、安定した打率を残すことに寄与するだろう。

 4位は3秒81で周東がランクイン。低めの変化球に対して左手を伸ばすようにして引っ掛けた打ち方だったが、球足の遅いゴロが一、二塁間へ転がると、一塁ベースカバーに走る投手と周東との競争になる。しかし、投手は送球を受けつつ、踏むべき一塁ベースを足で探らねばならず、どうしても遅れがちになってしまう。すでにトップスピードの周東は投手を追い抜くような格好でセーフになった。

 そして、わずか0秒01差の3秒80で3位に入ったのも周東。これも一、二塁間のゴロで、今度は相手二塁手が捕球したが、周東は一塁ベースカバーに入った投手を追い抜いた。2位は西武・源田壮亮内野手の3秒77。落ちる変化球に対して、投手の右側を抜いたゆるいゴロは、遊撃手が回り込んで捕球していてはとても間に合わない。泥臭い内野安打にした。

■周東は快足でソフトバンクの首位独走に貢献

 1位は3秒75でまたしても周東。このときのバックネット裏から周東の後ろ姿を捉えた映像を見ると、走り出しのあたりでしっかりと地面を踏みしめていた。ロスなく脚力を足裏に伝達している様子がうかがえるこの走り出しだった。

 1、3、4位に入賞した周東の独壇場になってしまった。今シーズン序盤はレギュラーとして固定され、出場機会が多いことも拍車をかけているのだろう。こうして周東が好タイムを連発して出塁することで、クリーンアップとして待ち構える柳田悠岐外野手、山川穂高内野手、近藤健介外野手により得点しやすい状況を数多くつくることになり、ソフトバンクの今年の好調に直結しているとすら感じる。

 周東の成果自体は称賛するが、他球団も何とか対策を練ってアウトにしてほしい。これは決して言い過ぎではないと思うのだが、周東の勢いを止められるかどうかが、今後の2024年パ・リーグペナントレースの優勝争いの行方を左右するのではないだろうか。(「パ・リーグ インサイト」キビタキビオ)

(記事提供:パ・リーグ インサイト)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください