1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. 野球

フォームを崩されながらも“打ち返せる”技術とは? 下半身の粘りに繋がる「拾う感覚」

Full-Count / 2025年2月1日 7時50分

緩急に崩されても打てる技術を習得する練習とは(写真はイメージ)

■中学生で解禁…変化球との緩急にも対応できる「バックサイドティー」

 バッターが悩む“緩急”への対応力をつけるためには、より実戦的な練習方法が必要になる。実際に投手が投げる“生きたボール”を打つことで経験値は上がるが、ティー打撃でも一工夫で効果は変わる。兵庫の中学硬式野球チーム「関メディベースボール学院」(以下、関メディ)の井戸伸年総監督は、打者の背面側から投げる「バックサイドティー」を推奨している。

 小学生から中学生に上がると変化球が解禁され、直球との緩急に対応しなければいけない。打撃フォームが崩されても、下半身を使いボールを“拾う”技術も必要になる。そこで、井戸総監督が推奨しているのが、背中側から来るボールを打つ「バックサイドティー」だ。

 プロ野球でもよく見られる練習方法で、背面、肩口からアウトコースに来るボールを打つことで、下半身の粘りや引っかける打撃を修正していく。ボールを内側から打つことにも繋がる。打ち終わりでベース方向(前側)に倒れるのは問題ないが、後ろ体重にならないことには注意したい。


背面方向からアウトコースへボールをトスする【写真:編集部】

「打撃も守備も球際は“根性”ではない。足首、膝、股関節でコントロールしていくものです。その3点(3関節)を生かして、下半身を使ってボールを拾って打つことが大切。振り切った後にランジの動き入れるとベスト。守備にも生きてきます。練習では、ややボール球でも拾って打っていく姿勢を作ってほしいです」

 打者が慣れていないと投げ手側に打球が飛んでくる可能性があるので、柔らかいスポンジボールなどを使用するといいだろう。正面から投げる「フロントティー」も取り入れながら、実戦に近い練習でスキルを上げていきたい。(First-Pitch編集部)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください