『Google+』の限定公開について気をつけるべきこと
ガジェット通信 / 2012年2月7日 15時30分
いまさらながら、『Google+』を利用するうえで注意しておいた方がいいなーとボクが思っていることのなかで、限定公開の仕様についてまとめてみます。以前書いた「Google+を始めたばかりの人が自分の身を守るため気をつけた方がいいこと」* の補足です。
*「Google+を始めたばかりの人が自分の身を守るため気をつけた方がいいこと」2012年01月18日『ガジェット通信』
http://getnews.jp/archives/163110
『Google+』は『Facebook』や『mixi』と違って相互承認制ではないため、(1)相互にサークルへ入れている状態 と、(2)片方だけがサークルに入れている状態と、(3)どちらもサークルに入れていない状態というのがあり得ます。
さて問題です。トップの図のような関係になっていた時に、ボクが“テスト”サークルだけに向けて限定公開の投稿をしたら、(1)と(2)にはそれぞれどのように表示されるでしょう?
ボクの投稿は、(1)のストリームには流れますが、(2)のストリームには流れません。要するに、『Google+』の仕様としては自分の見たい情報発信者だけをサークルに入れるというのが原則になっているので、いくらボクが(2)へ向けて投稿しても、(2)がボクをサークルに入れなければ(2)のストリームには流れないため、まず読まれることはありません。
ただし、(2)がボクのプロフィールページを見れば、その投稿を見ることができます。
つまり、(2)が自分の意思でボクの投稿を確認することは可能なのです。
では、ボクが(2)へ向けて [通知付きの投稿] や@付きのコメントを送ったらどうなるでしょう?
これは、(2)の [あなたやあなたの投稿にアクセスできるユーザー] の設定がどうなっているかに準拠します。[通知をあなたに送信できるユーザー] は、初期設定では [友だちの友だちサークル] になっています。
この設定のままになっていれば、あとはサークル関係に準拠します。ボクがサークルに入れている人のうち誰かが1人でも(2)をサークルに入れ、それをプロフィールで公開していれば、(2)に通知が届きます。
もちろん(2)の設定が [全ユーザー] になっていれば、(2)にはどんな通知も届きます。逆に、(2)の設定が [あなたのサークル] になっていれば、(2)はボクをサークルに入れていないので、ボクから(2)への通知は届かなくなります。
ただし、もし(2)の [あなたの一般公開の投稿にコメントできるユーザー] が、初期設定の [全ユーザー] のままになっている場合、ボクは(2)の一般公開投稿へコメントできますし、(2)にそのコメントの通知も届きます。
通知に関しては、無視すればいいので大きな問題ではないかもしれません。でも、ロックしていない投稿の場合、勝手に公開範囲を変えられてしまう危険性があります。これは前回の記事でも書いていることですね。
例えばさきほどボクが“テスト”サークルに送った投稿で、(1)が、ボクとは全く関わりのない(3)へ@付きでコメントを送ったとします。すると、(1)と(2)だけに限定公開したはずの投稿が、(3)にも公開されてしまいます。これは再共有も同じことです。
ポイントは、防ぐ手段があるのに使っていない以上、勝手に再共有されるたり公開範囲を変えられたとしても、泣き寝入りになってしまうのです。要するに嫌な話ですが、「予防できるのに、しない奴が悪い」ということなのです。
さて、限定公開の仕様の話に戻ります。この“テスト”サークルに、ボク自身が後から、今まで関わりのなかった(3)を入れたらどうなるでしょう?
(3)のストリームには、過去に“テスト”サークル限定で公開した投稿は流れません(さかのぼっても出てきません)。でも、(3)がボクのプロフィールページを見ると、過去の投稿を見ることができます。だから、もし仮にボクが過去に(3)の悪口を“テスト”サークル限定で言ったことがあったとして、それをすっかり忘れて(3)を“テスト”サークルに入れてしまったら、そして(3)がボクの過去発言をさかのぼって確認したら、ボクが(3)の悪口を言ったことがバレます。
では、ボクが“テスト”サークルから(1)を外したらどうなるでしょう?
(1)のストリームには、過去に“テスト”サークル限定で公開した投稿はそのまま残ります。(1)をサークルから外しても、ボクの過去発言は見られる状態のままなのです。だから、もし仮にボクが、(1)にはもうボクの投稿を過去も未来も一切見せたくないということであれば、ブロックするしかありません。
世の中には、マナーとかモラルという言葉をよく知らない人がたくさんいます。例えば「マルチポストは Google の規約で禁止されていないからスパム行為ではない」という強弁をするような人もいるのです。また、ここまで述べてきたような限定公開の仕様をしっかり理解していたとしても、人間だからうっかりミスというのもあり得ます。意図せず自らバラしてしまう可能性だってあり得るのです。
だから、ネットでないしょ話は、極力避けたほうがいいですよ。
※この記事はガジェ通ウェブライターの「鷹野凌」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?
小説・漫画・アニメ・ゲームなどの"物語"がある創作物(とくにSF)、ボカロ・東方、政治・経済・国際などの時事問題、電子書籍・SNSなどのIT関連、天文・地球物理などの先端科学分野に興味があります。お仕事募集中です。アイコンは http://piapro.jp/t/Dlhi です。
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
松本人志 インパルス堤下に「ボケてもいないガードレールに突っ込むのは違う」 「水ダウ」お蔵入りも
スポニチアネックス / 2022年6月26日 10時33分
-
次にくるSNSは、“リアルな私”をシェアする「BeReal」!? 加工なしで楽しむ新感覚アプリに注目
isuta / 2022年6月13日 19時0分
-
25歳陰キャ青年が「孤独研究」で37万人登録の訳 ASDゆえ到達できた「自分を変えない」生存戦略
東洋経済オンライン / 2022年6月12日 11時0分
-
Android Google アカウントのパスワードを 忘れた時の対処法【 PassFab Android Unlocker Win 2.5.3 】
PR TIMES / 2022年6月6日 13時15分
-
会員制ファンコミュニティプラットフォーム「Fanicon」、新バージョンをリリース!ー操作性やアラート機能の追加ー
PR TIMES / 2022年6月2日 14時15分
ランキング
-
1Twitterトレンド「結婚式の加害性」に議論百出!? 原田ひとみさん「周りを自分のお気持ちのみに配慮させたい人が増えた」
ガジェット通信 / 2022年6月28日 10時30分
-
2Chrome、iPhone、AndroidのキャッシュとCookieを削除する方法 - ブラウザを高速化しよう
マイナビニュース / 2022年6月28日 14時36分
-
3シャープ「電気代が下がるはず」エアコンのフィルターの掃除勧めるも…手入れが必要だと知らない人多数
iza(イザ!) / 2022年6月28日 10時38分
-
4スマホの充電端子、なぜ「USB Type-C」に統一? iPhoneはどうなる?
ITmedia Mobile / 2022年6月28日 10時5分
-
5Windows 8.1のサポートは2023年1月に終了 拡張セキュリティ更新プログラムは提供されず
ITmedia PC USER / 2022年6月28日 16時30分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
