災害に強いと導入相次ぐPHS、非常時につながるのはなぜか?
ガジェット通信 / 2012年4月26日 14時30分
今回はブログ『無線にゃん』からご寄稿いただきました。
■災害に強いと導入相次ぐPHS、非常時につながるのはなぜか?
「災害に強いと導入相次ぐ PHS、「非常時につながる」のはなぜか?」2012年3月22日 『internet.com』
http://japan.internet.com/allnet/20120322/1.html?rss
“PHSはマイクロセル”という呪文だけでは、PHSの強さは正確には表現できていないと私は思っています。それを言ったら、3Gなどでもセル半径を小さくすりゃいいじゃん、ってことになってしまうんですよね。
そうではなくて、PHSは意図的にセル半径を小さくする必要なく、システムを構成する基地局と端末の自律的な分散動作によって、“基地局が密集すると、見かけ上セル半径が小さくなるように自動的に移行する”という特性があります。
これは、基地局の密集だけでなく、トラフィックの密集でも同じ。もちろん、十分な数の基地局がまんべんなく配備されていることが前提ではありますが、トラフィックが密集してくると、勝手にセル半径が小さくなったような動作(というか構成)になってしまうんですよね、PHSは。
なので、平時は何も考えずに適当に基地局を密集してばらまけばよい、たいていの場合はそのなかで最もカバー効率の良い基地局がトラフィックを吸ってくれる。非常時などでトラフィックが一気に膨れ上がると、普段は全く動いていない基地局にも自動的にトラフィックが分散することでセルがマイクロ化するんです。
これは、反射や干渉の影響で飛び地的に電波が届いてしまうようなところでも同じ。端末自身と基地局自身が随時“現実の電波”を測定し、単に“今最も良い相手を選ぶ”ということをバカ正直にやるだけで、セルの形状や地形などとは無関係に、勝手にどんどん分散して異常なほど小さいセル半径(というか枝状セル形状やヒョウ柄のようなセル形状さえ)を実現してしまいます。
その機能と引き換えに移動の弱さ(毎回測定するのでハンドオーバに時間がかかる)などを甘受せざるを得ないわけですが、これこそがPHSの強さ。衛星は力技での災害対策ですが、PHSは集団としての強さによる耐災害性をもっていると言えます。
執筆: この記事はブログ『無線にゃん』からご寄稿いただきました。
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
世界最大のコネクティビティ関連展示会「MWC Barcelona 2025」に出展
PR TIMES / 2025年2月5日 13時45分
-
大規模イベントでも「5Gをオンにしてほしい」 ドコモに聞く、ネットワーク対策の舞台裏
ITmedia Mobile / 2025年2月1日 10時53分
-
「災害時に携帯つながる」目指し、NTTやKDDIら8社が訓練 移動基地局車の稼働に向け、給油拠点を共用
ITmedia Mobile / 2025年1月28日 17時52分
-
「エネルギーポール」の実証実験を開始
PR TIMES / 2025年1月21日 16時15分
-
【2008(平成20)年1月7日】PHS、NTTドコモが終了
トウシル / 2025年1月7日 7時30分
ランキング
-
1ゆたぼん、フジテレビ番組で“OA希望の発言”カットされ「許せへん」 スタッフ快諾も電波乗らず……「放送の仕方もヒドかった」「面白おかしく取り上げられて」
ねとらぼ / 2025年2月5日 17時0分
-
2現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
3X、「コミュニティ」の投稿が誰にでも表示される仕様変更 ユーザー当惑「最悪のアプデ」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 19時13分
-
4「ASUS Zenbook SORA」が日本にフォーカスした理由 薄くて軽くて長時間駆動に現役大学生も夢中
ITmedia PC USER / 2025年2月5日 12時50分
-
5日産、ホンダとの統合撤回報道に「報道の事実も含めさまざまな議論進める」とコメント 方針は2月中旬めど
ITmedia NEWS / 2025年2月5日 19時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください