災害に強いと導入相次ぐPHS、非常時につながるのはなぜか?
ガジェット通信 / 2012年4月26日 14時30分
今回はブログ『無線にゃん』からご寄稿いただきました。
■災害に強いと導入相次ぐPHS、非常時につながるのはなぜか?
「災害に強いと導入相次ぐ PHS、「非常時につながる」のはなぜか?」2012年3月22日 『internet.com』
http://japan.internet.com/allnet/20120322/1.html?rss
“PHSはマイクロセル”という呪文だけでは、PHSの強さは正確には表現できていないと私は思っています。それを言ったら、3Gなどでもセル半径を小さくすりゃいいじゃん、ってことになってしまうんですよね。
そうではなくて、PHSは意図的にセル半径を小さくする必要なく、システムを構成する基地局と端末の自律的な分散動作によって、“基地局が密集すると、見かけ上セル半径が小さくなるように自動的に移行する”という特性があります。
これは、基地局の密集だけでなく、トラフィックの密集でも同じ。もちろん、十分な数の基地局がまんべんなく配備されていることが前提ではありますが、トラフィックが密集してくると、勝手にセル半径が小さくなったような動作(というか構成)になってしまうんですよね、PHSは。
なので、平時は何も考えずに適当に基地局を密集してばらまけばよい、たいていの場合はそのなかで最もカバー効率の良い基地局がトラフィックを吸ってくれる。非常時などでトラフィックが一気に膨れ上がると、普段は全く動いていない基地局にも自動的にトラフィックが分散することでセルがマイクロ化するんです。
これは、反射や干渉の影響で飛び地的に電波が届いてしまうようなところでも同じ。端末自身と基地局自身が随時“現実の電波”を測定し、単に“今最も良い相手を選ぶ”ということをバカ正直にやるだけで、セルの形状や地形などとは無関係に、勝手にどんどん分散して異常なほど小さいセル半径(というか枝状セル形状やヒョウ柄のようなセル形状さえ)を実現してしまいます。
その機能と引き換えに移動の弱さ(毎回測定するのでハンドオーバに時間がかかる)などを甘受せざるを得ないわけですが、これこそがPHSの強さ。衛星は力技での災害対策ですが、PHSは集団としての強さによる耐災害性をもっていると言えます。
執筆: この記事はブログ『無線にゃん』からご寄稿いただきました。
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
KDDI、孤立集落など想定 災害対策訓練
日テレNEWS NNN / 2025年1月24日 22時48分
-
「エネルギーポール」の実証実験を開始
PR TIMES / 2025年1月21日 16時15分
-
【2008(平成20)年1月7日】PHS、NTTドコモが終了
トウシル / 2025年1月7日 7時30分
-
ドコモ、コミケで「5Gを使ってほしい」 23年の反省を生かし5Gを重点強化、遊撃班が“SNS対応”も
ITmedia Mobile / 2024年12月28日 11時6分
-
スマホ料金は「ポイ活」と「中容量強化」が進み、通信品質の重要性も増す――2024年のモバイル業界を振り返る
ITmedia Mobile / 2024年12月28日 10時9分
ランキング
-
1目からウロコな“LINEライフハック”が驚異の1180万再生 知っておくと便利な“裏技”に「いいこと聞いた」
ねとらぼ / 2025年1月26日 12時0分
-
2コンビニのコーヒー回数券があるの知ってた? 今季のスマホ決済をお得に使うポイントをチェック
&GP / 2025年1月26日 19時0分
-
3駿河屋で“1500円ジャンク品福袋”を購入→「大爆死確定」と開封すると…… “まさかすぎる中身”に驚き【福袋】
ねとらぼ / 2025年1月25日 22時0分
-
4DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
ねとらぼ / 2025年1月23日 8時30分
-
5もう紙じゃん! 書き心地で選ぶならこの手書きメモガジェットがおすすめ
ASCII.jp / 2024年11月16日 17時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください