1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

大阪府「ポビドンヨードうがい薬が新型コロナに効果」発表に疑問噴出 薬局に殺到する事態や転売の動きも

ガジェット通信 / 2020年8月5日 6時30分

大阪府と大阪府立病院機構大阪はびきの医療センターが2020年8月4日に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)陽性軽症患者41人に対して、ポビドンヨードの成分を含むうがい薬を1日4回使ってうがいをした患者が、唾液中のウイルスの陽性頻度が低下したという研究結果を発表しました。大阪府は今後宿泊療養施設での臨床研究の拡大などを実施するとしています。

会見に出席した吉村洋文大阪府知事(@hiroyoshimura)は、「コロナが治るとは言えないが、これまで呼びかけていたつばの飛び交う空間で感染が広がるのを少しでも抑えることが期待できる」として、発熱など風邪に似た症状のある人と同居家族、接待を伴う飲食店の従業員、医療従事者や介護従事者を対象に、ポビドンヨードうがい薬によるうがいを励行をするとしています。

同日に吉村知事は「新薬でもなく、昔からあるうがい薬、試す価値はあると思ってます」として次のようにツイートしています。

ちなみに、また吉村がおかしなこと言い出してるとネット上の大批判がありますが、構いません。松山先生の研究成果を信じて頂かなくても構いません。大阪の社会経済に壊滅的なダメージを与え、府民の健康と命の脅威となってるコロナから、なんとか府民を守るべく、今後もありとあらゆる努力をします。

この発表については、多くの医療関係者が疑問の声が上がっています。

のどにウイルスがある状態でうがいをしてウイルスの検出が減った、というだけではあまり意義ないのでは?

水うがいでどうだったのかなど追加の情報も乏しいですね。

イソジンうがいのやりすぎは甲状腺機能低下も懸念されます。

「手洗いして、三密を避けて、近距離ではマスク」は確実に効果的です。

もうね、きっぱりと言います。

イソジンうがいをすると口の中にいるウイルスが一瞬いなくなるだけで、体内から消えるわけではないです。

(特に唾液での)PCR検査、抗原検査を受ける前には、イソジンでうがいをしないように。検査の結果が不正確になります。

ポピドンヨードでうがいしすぎると、甲状腺が肥大しますよ。一時期ヨード剤の味が好きになって、ヨード剤を喉に噴射しまくっていたら、甲状腺腫れてしまいました。気をつけて下さいね。まあ、ヨードのうがい薬使うなら1日2回くらいまでにした方がいいです。一番良いのは、水うがいだと思います。

みんな、とりあえず落ち着こうね。

我先にとイソジン買いに行くのはやめとこう。

コロナウイルスの特効薬でもなんでもないです。

ただのうがい薬です。

甲状腺疾患(あるいは疑いのある人)や妊婦さんにはイソジンは危険性もあります。

大丈夫、普通の水うがいでも効果あるよ

また、大阪府の発表が報じられた後、ポビドンヨードうがい薬、主に『イソジン』を薬局に買いに行く人が増えているという報告も上がっています。

ドラッグストア店員です。

ミヤネ屋の報道のおかげでお客様がうがい薬コーナーに密集しました。中にはマスクをしてない人もいました。

問い合わせの電話も鳴り止みませんでした。

なんてことをしてくれたんですか。

ようやく元に戻りつつあった棚がめちゃくちゃです。

既に薬機法違反となる転売の動きなどもあり、吉村知事が「うがい薬を買い占めたりしないでください」と呼びかけたにも関わらず、各薬局の棚からうがい薬が消える事態になっています。この発表の真偽については、臨床研究の結果や論文の発表を待つ必要があるのではないでしょうか。

大阪府立病院機構大阪はびきの医療センターによる新型コロナウイルス感染症患者への研究協力について(大阪府)

http://www.pref.osaka.lg.jp/kenisomu/povidon/index.html [リンク]

―― 会いたい人に会いに行こう、見たいものを見に行こう『ガジェット通信(GetNews)』

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください