続々・Appleを見習えとかいう経済学者たちは経済をわかってない
ガジェット通信 / 2013年1月6日 14時0分
今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。
■続々・Appleを見習えとかいう経済学者たちは経済をわかってない
海外からものを買うということは、すごく単純化すると、海外の労働者の給料(食費とかの生活費)を我々日本人が払っているということ。
国内で同じ物を作ってる企業から買えば、国内の日本の労働者の給料になるのに、海外からの輸入品を買ったら、国内の労働者は飯が食えない。
で、放っておくわけにはいかないから、生活保護とかで養うことになる。つまり日本の消費者は、海外の労働者と日本の労働者に2重に生活費(食費)を払ってるわけだ。そりゃ景気が悪くなるだろう。国民は海外の安い商品を買ってるつもりで、実は国内と海外に二重に金を払っていたわけだ。国内は税という形で。
* * *
そもそも日本の製品の競争力がないのは、日本の企業の怠慢ではない。日本は物価が高いのだから、それらがすべて製品の値段に上乗せされていく。輸送費も高いし倉庫代も高い。もちろん人件費も高い。
だからといって人件費を下げたら、労働者は生活できない。食料品や住宅費が高いのだから、海外の労働者と同じ給料では日本国内で生活できない。
それなのに、輸入品と競争できないのは、企業努力が足りないとかいうのは、全然わかってないんじゃないんですかね。
で、これらを何とかするには、日本全体の物価を下げるしかないのだから、円安&インフレに(ry
* * *
時代はグローバル化だとか言ってる人は、この労働者の生活保護の部分を無視しているのだよね。国際分業だとかいって全世界規模ではグローバル化を推進したほうが得だという。まあこの点はある意味正しい。
しかしその一方で労働者(というか失業者)の救済は各国の政府に任されている。つまりグローバル化していない。本当にグローバル化を目指すなら、国の垣根を取り払い、労働者救済も国をまたがって行うべきだろう。
この点を無視しているから理論が片手落ちで、グローバル化論者の予測と現実が一致しない。で、八つ当たり的に予測と現実が一致しないのは企業の怠慢だという(苦笑)。
* * *
理屈としては日本人が海外製品を輸入して海外の労働者を養ってるのだから、日本人労働者(失業者)の救済もその一部を還元して行うべきではなかろうか。海外で利益を上げている人たちに課税する。とはいえ海外の人に日本が所得税をかけるわけにはいかないから、間接的に徴収する。すなわち輸入品に関税をかけて、それを社会保障などに当てる。
関税なんてグローバル化に反するというかもしれないが、上述の通り、労働者保護がグローバル化していないのだから、そのギャップを埋める仕組みが必要。その意味では理にかなっていると思う。
執筆: この記事はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
相場展望2月3日号 米国株: トランプ関税に「しっぺ返し」の恐れ⇒米国経済の後退リスク 日本株: トランプ関税実施で、38~40千円のボックス圏相場も終盤
財経新聞 / 2025年2月3日 14時22分
-
GDP維持・人口維持を目的とした「安易な移民受け入れ」が秘める大問題【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月25日 9時15分
-
トランプ関税砲で日本の食卓に何が起きるか…エコノミストが「食材の価格高騰よりも心配」という意外な影響
プレジデントオンライン / 2025年1月21日 8時15分
-
ドル高「チキンレース」。今夜の米雇用統計がピークか
トウシル / 2025年1月10日 10時19分
-
なぜ、最低賃金ニュースは“経営者の悲鳴”ばかり? 労働者の声が消えるオトナの事情
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月8日 6時10分
ランキング
-
1ゆたぼん、フジテレビ番組で“OA希望の発言”カットされ「許せへん」 スタッフ快諾も電波乗らず……「放送の仕方もヒドかった」「面白おかしく取り上げられて」
ねとらぼ / 2025年2月5日 17時0分
-
2現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
3X、「コミュニティ」の投稿が誰にでも表示される仕様変更 ユーザー当惑「最悪のアプデ」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 19時13分
-
4「ASUS Zenbook SORA」が日本にフォーカスした理由 薄くて軽くて長時間駆動に現役大学生も夢中
ITmedia PC USER / 2025年2月5日 12時50分
-
5日産、ホンダとの統合撤回報道に「報道の事実も含めさまざまな議論進める」とコメント 方針は2月中旬めど
ITmedia NEWS / 2025年2月5日 19時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください