ご先祖様が泣いている!墓石の経年劣化原因を遅らせる掃除法を解説
ガジェット通信 / 2022年1月9日 23時30分
どうもライターの丸野裕行です。
あなたは、年明けのお墓参りに行かれましたか?
「仕事始めで行くヒマがなかった」
「年末に行ったからいいでしょ?」
「お墓参りって、ここ数年行ってないなぁ」
というあなた。
曹洞宗坊主の孫でもある筆者は、《お墓》というものには特別の思い入れがあります。前回は、“なぜ、墓石にお水やお茶をかけてはいけないのか”についてお伝えしました。

・【やっちゃダメ!墓石&墓参り代行業のプロが教える「墓参り」の作法】
https://getnews.jp/archives/3186589
墓石は年数が経過するうちにツヤがなくなったり、風合いが変わったりします。最悪の場合、お墓が欠損してしまうこともあるんですね。
今回は実際にH寺の住職に聞いた《劣化の原因》と《高額で購入した墓石を大事にするためのお掃除の方法》をお伝えしたいと思います。

お墓ってどのくらいの年月保つの?
丸野(以下、丸)「お墓というとなんとなく長くそのままの状態という印象があるんですが……」
住職「お墓は約30年ほどの耐久年数しかありません。最長でも100年から130年程度です。よく遺跡のように朽ち果てている墓石がありますよね。あれは、お墓の基礎工事や使われる石の種類によって変わるわけですね」
丸「なるほど」

住職「高級で高価な御影石はよく墓石に使われます。これはかなり優れた耐久性で、1年中夏のような高温多湿にさらされたり何かがぶつかって欠けなければ、100年以上持つこともあります。あまり高価ではないすぐに水を吸ってしまう石を、丸野さんが住んでいるような京都などの温度差が非常に厳しい土地で使うと、石自体に入った水が凍り、膨張して墓石は割れてしまいます」
丸「ほほう」
住職「さらに長持ちさせようと思えば、正しい基礎工事も行わないといけないわけです。そうしないと、さらに劣化は早まってしまいます。工事を正しくしないと、お墓が傾いたり、石のつなぎ目が保てなかったり……そんな弊害が考えられます」

墓石自体が劣化してしまう原因?って
丸「墓石を長く保たせるコツは?」
住職「それは、ズバリ《お掃除》です! 汚れを放置しているとシミになったりと汚れ自体が取れなくなることがあります。美しく長くお墓を保たせるには、汚れが取れるうちに《こまめに掃除をする》ということですね」
丸「と、いうことは墓石自体の劣化原因というのは、日頃の汚れが積み重なることが一番の要因なんですね。日常の汚れというのは、どのようにカバーすればいいんですか?」
住職「日常の墓石汚れは、花立てなどの水垢、周囲に墓石が密集していると悪い空気と湿気がたまり、カビやコケなどが発生します。カラスや鳩などの野鳥のフンは酸化物質が混じっています。それが付着してしまえばシミになるでしょうし、お供え物や落ちてきた葉が腐敗すれば、それもシミの原因になります」

墓石のツヤがなくなったら……
丸「墓石のツヤなんかがなくなってしまったときはどうすればいいんですか?」
住職「古いお墓というのには、新しいお墓のようなツヤや新調した魅力はありませんが、味があると思います。経年劣化が独特の味を出すわけです。ですから、ムリにキレイにする必要はないと思いますよ。どうしてもツヤを出したいというのであれば、お墓を磨く業者さんもいます。このお寺にもそういった業者さんが入るときも多いですよ」
丸「墓石って磨き直せるんですか?」

住職「墓石の磨き直し工事が決まってからは、私たち僧侶が魂抜きをします。墓石には魂が入っていて、磨き直し工事で一旦墓石を取り外すからなんです。工事の期間としては、2週間から3週間程度ですね。費用としては30万から80万くらいです。欠けやキズが目立つ場合は、高額になるということです」
経年劣化を遅らせるお墓の掃除法とは?
丸「劣化をできるだけ遅らせる知恵とかありますか?」
住職「お墓を美しく保つためには、墓参りのたびに掃除してください。持参品は、ブラシや歯ブラシ、雑巾、ほうき、ごみ袋、タオル、大型のバケツなどの掃除用具です。ホームセンターに売っているので、お墓参り用のものを一式用意しておけば大丈夫です」
丸「まずはどんな手順から?」
住職「まずはお墓全体にお水をかけ、順に雑巾で丁寧に拭いていきましょう。汚れをこするときは、できるだけ柔らかいブラシでなぞるようにこすりましょう。金属製のタワシなどは絶対に傷がつくのでやめてください。お墓から外すことができる線香皿や花立ては丁寧に水洗い。細かい隅の部分は、軟らかい歯ブラシで……。最後にタオルで仕上げます。車と同じで、濡れそぼったまんまだと汚れや砂、ほこりが付着しやすくなるので、NGです」

最後に住職はこう締めくくりました。
「お墓の汚れ落しに洗剤はいりません。水洗いで十分なんです。お墓の表面はツヤがあってツルっとしているように見えるのですが、あのように見えて石らしい小さな凸凹があります。そんなことで大切なお墓が変色してしまうといけませんから、決して使わないように……」
みなさん、このポイントを踏まえてご先祖のお墓参りをしてみてください。お墓がキレイになると、心と体がスッキリするものですよ。
(C)写真AC
(執筆者: 丸野裕行)
この記事に関連するニュース
-
家庭にある酢と重曹で簡単に 壁紙のカビの落とし方
ウェザーニュース / 2022年5月19日 10時30分
-
「墓じまい」を進める人が増加中。墓石はいらない? 埋葬に変化も
ファイナンシャルフィールド / 2022年5月18日 9時50分
-
親のお墓、どうすればいい?一人っ子のお墓の管理の悩みに住職・名取芳彦さんが回答【人生相談】
ハルメクWEB / 2022年5月9日 17時50分
-
高齢の親が墓地の購入を検討。子ども世代は維持するのにどれくらい費用がかかる?
ファイナンシャルフィールド / 2022年4月27日 11時10分
-
【墓じまい】75.1%は、自分が亡くなった後に墓じまいされても「気にならない」
PR TIMES / 2022年4月23日 12時45分
ランキング
-
1フロッピー使用に「うんこすぎる…」とツイートした堀江貴文さん「4630万円誤送金問題から日本の問題も見えてきたので解説します」動画でも語る
ガジェット通信 / 2022年5月20日 7時50分
-
2洗濯機の下をめぐる攻防戦 お気に入りの場所が封鎖されて不満顔のマンチカン
おたくま経済新聞 / 2022年5月20日 7時0分
-
3LINEMO、月額990円のミニプランを6カ月間実質無料に MNP申込数が2.6倍に急増
ITmedia Mobile / 2022年5月20日 14時10分
-
4入力中の個人情報が“送信ボタンを押す前に”収集されている問題 約10万のWebサイトを調査
ITmedia NEWS / 2022年5月20日 7時5分
-
5「ゆっくり茶番劇」商標取得者の所属コミュニティーが声明 商標権の完全放棄を要求
ねとらぼ / 2022年5月20日 14時26分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
