「テキストサイト」とは?
ガジェット通信 / 2013年6月26日 20時0分
今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。
■「テキストサイト」とは?
「【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】」 2013年06月18日 『オモコロ特集』
http://picup.omocoro.jp/?eid=1691
ネットの歴史を振り返った記事としては面白い。しかしテキストサイトってそもそも何?と。ネットで検索するとそれなりに一般的な用語のようだ。俺が知らないだけか。こっちにもまとめがある。
「テキストサイトの歴史」 『佐倉葉ウェブ文化研究室』
http://websitemap.sakura.ne.jp/monograph/monograph03.html
「先行者」とか懐かしい。うっかり職場で見て、笑いが止まらなくなって困った覚えが。
* * *
しかしテキストサイトとブログの区別がよくわからん。当時も日記的に書いていたサイトは多かったし。
時系列主体ではなく、コンテンツのカテゴリ重視のサイトということだろうか。たとえば「特撮研究」とかテーマを決めて、トップページには目次的なエントリが並んでいて…みたいな。
実際、ブログ形式だと、そういうサイトが書きにくいのだよね。
「おすすめ記事」 2007年10月06日 『メカAG』
http://mechag.asks.jp/116379.html
みたいにインデックスを作ってみたりしたのは、すこしでもなんとかできないか?という工夫。
* * *
ようするにまとまったコンテンツ、たとえるなら一冊の本を描き上げるような完成度の高い記事を書くのがブログは不向きな気がする。古い記事は埋もれちゃって、自分でさえ探すのが困難だし。
ただやっぱブログだと書きやすいんだよね。コンテンツ重視だと、どこに追加しようか?から悩まなければならない。ブログなら今日のエントリを作って、いきなり書き出せばいい。
まあ日頃、人間は楽すると馬鹿になる、といってる本人がこのざま(苦笑)。
* * *
テキストサイトが衰退した原因に、SPAMが手に負えなくなったこともあるんじゃなかろうか。当時のテキストサイトって読者とのコミュニケーションのために、小さな掲示板とかを併設しているのが多かったように思う。そこに大量の英文のSPAMとかが書き込まれる。
んでちょうとmixiとかのSNSが出始めた頃だから、みんなそっちに流れた、と。
* * *
「リンク集」とかなんか懐かしいな。いまもリンク集ってあるのだろうか?なんかあまり見かけないけど。だいたい当時は、メインのコンテンツ、掲示板、リンク集、の3点セットだったような。バナーで相互リンクしたり。あとカウンターが設置されてて、「キリ番ゲット」とか(笑)。
ということで、「テキストサイト」が何を示すのか、やっぱよくわからん。時期的なものなのか(ブログ以前)、形式的なものなのか(手書きHTMLで作られたサイト)、内容的なもの(特定の研究コンテンツ)、なのか…。
コンテンツ重視のサイトは現在もあるとは思うんだよね。ただ日々の出来事を綴るブログが増えたので、相対的に比率が減ったことは確か。そういうサイトはwikiに移行するのかなと思っていたけど、wikiってそれほど流行らなかったね…。
* * *
やっぱブログ(つまり時系列)でないと、サイトのコンテンツの構造を「設計」しなきゃならないのが、負担なのだろう。それが楽しいという人もいるけれど、比率的にはめんどくさいという人が多いのだろう。
ブログでさえエントリのタイトルを最初に決める人と本文を書いた後に決める人がいる。俺は後者だ(しかも一度決定した後変更したりする)。つらつらと書いていくスタイルだと、最初にタイトルを決めてしまうと、なんかそれに制限されるようで嫌なんだよね。
思いつくことを取り留めもなく書いていき、最後に「ああ、こういう内容なら、こういうタイトルだろう」と決めるのが「楽」。ようするに事前にきちんと内容を決めないから、そうなるわけで。
* * *
思い付いたことをメモ的につらつらと書いていくブログは、それはそれで正しいと思う。ただそうやって書かれた内容を、それなりにまとめて構成を整え、完成度の高いコンテンツ化する作業は意義がある。まあ俺自身がやってないから説得力が足りないが。
完成度の高いコンテンツを作るには「考え」なきゃいけない。全体を見渡し、どういう構造にするか設計する。ソフト開発でいえば、こうやってダラダラと書いていくブログは、全体の設計をきちんとやらず、手のつくところからとりあえず実装しましょうという悪いパターン。ぐちゃぐちゃになる(苦笑)。
2chのまとめサイトとかも、まとめというのは名ばかりで、単に抜粋しているだけだよね。それを一度頭のなかで咀嚼して、一つのまとまった文章として再構成するのが、本来のまとめではなかろうか。
* * *
俺はもともと2chで長文を書いていたのだよね。ただそうすると自分が書いた文章があちこちのスレや板に散らばってしまい、自分でも探せなくなってしまった。このブログを始めた理由のひとつがそれ。やっぱ自分が考え書き綴ったものは、どこかにまとめておきたい、と。
しかしこのブログもそれなりに量が増えて、こんどはこのブログの中で「あれは、どこにかいたろう?」「書こうと思って結局は書かなかったんだっけ?」と、探せなくなってしまった。
ブログのような断片化した情報ではなく、書籍のようにそれなりに整理されたコンテンツが重要視されなければならないと思う。それによってネットの人々のリテラシーの向上にもなるだろう。ただ俺自身がやってないので説得力が(以下同文)。
執筆: この記事はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。
寄稿いただいた記事は2013年06月24日時点のものです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「ガマンして働いている」人が陥りがちな、気の毒すぎる「仕事選び」のカン違い
OTONA SALONE / 2025年2月5日 21時1分
-
笑福亭鶴瓶 生放送で意味深発言を連発「歴史に残るとばっちり」 スシローCM降板騒動の渦中
東スポWEB / 2025年2月2日 23時13分
-
笑福亭鶴瓶「絶対言えない」もギリギリトーク連発「次に消える大物芸人と…」 中居氏会食で影響
スポニチアネックス / 2025年2月2日 22時51分
-
Snow Man向井康二&室龍太、関西ジュニア時代から約6年越しで実現 夢の舞台への想い・次回作の構想語る【「ムロムカイ」囲み取材全文】
モデルプレス / 2025年1月27日 4時0分
-
山田祥平のニュース羅針盤 第471回 進む世界のデジタル化。今までなかった便利な検索に期待
マイナビニュース / 2025年1月7日 6時0分
ランキング
-
1ゆたぼん、フジテレビ番組で“OA希望の発言”カットされ「許せへん」 スタッフ快諾も電波乗らず……「放送の仕方もヒドかった」「面白おかしく取り上げられて」
ねとらぼ / 2025年2月5日 17時0分
-
2現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
3X、「コミュニティ」の投稿が誰にでも表示される仕様変更 ユーザー当惑「最悪のアプデ」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 19時13分
-
4「ASUS Zenbook SORA」が日本にフォーカスした理由 薄くて軽くて長時間駆動に現役大学生も夢中
ITmedia PC USER / 2025年2月5日 12時50分
-
5日産、ホンダとの統合撤回報道に「報道の事実も含めさまざまな議論進める」とコメント 方針は2月中旬めど
ITmedia NEWS / 2025年2月5日 19時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください