1番の愛情表現は「話を聞くこと」。子育てで大切にしたいポイントとは
GATTA / 2018年3月21日 21時0分

「忙しいからあとにして!」が口癖になってはいませんか? やはりお母さんというのは時間がないものですよね。しかしながら子どもとの時間も取らなくてはならないというジレンマを抱えた人は少なくないはず。
今回は楠本佳子 著『12歳までに「自信ぐせ」をつけるお母さんの習慣』を参考に、今からでも“話を聞くこと”を見つめ直してほしいと思います。
子どもは話をしたい
子どもというのは基本的に話をしたいと思っています。
子どもが自分に自信をもつためには、何よりも“自己肯定感”が必要です。“自分には価値がある”、“自分は必要とされている”といった思いをもつことです。
そういった感情は一番最初に親が与えてあげなくてはなりません。そのために子どもを愛していることをちゃんと表現してあげるのが親の仕事です!
「話を聞いてあげること」が愛情表現になる
スキンシップなどは愛情表現として真っ先に思いつくことですが、子どもがある程度の年齢になったら、“話を聞いてあげること”が大切です。
子どもにだって話したくないときはありますが、子どもが話したいときには、「いつでもお母さんが聞いてあげるよ、そして受け止めてあげるよ」という姿勢を見せておくことが重要になってきます。
そうすれば子どもはお母さんに愛されていることを実感し、自分に自信がもてるのです。
忙しい時はしっかり約束する
お母さんたるものどうしても“話を聞く”ことさえ難しいときがありますよね。
子どもだから傷つかないだろうと適当にあしらってしまうと、これは子どもが自分を攻めてしまうきっかけになってしまいます。「お母さんは僕の話に興味がないんだ」、「お母さんは、わたしのことなんて聞きたくないんだ」と自分のせいだと思いこんでしまうのです。
そのような時は、ちゃんと子どもの目を見て、「今忙しいからちょっとまってね」と伝えましょう。そのときに必ず“いつ聞くか”という守れる約束も入れるように心がけ、話をする機会をちゃんと与えて、聞いてあげましょう。
愛情というのは押し付けるものではありません。押し付けると逃げてしまいます。いつでもここにいるよということを伝えてあげて、待つという姿勢を大切にしましょう。
【参考】
※ 楠本佳子 著『12歳までに「自信ぐせ」をつけるお母さんの習慣』(CCCメディアハウス刊)
【画像】
※ LightField Studios / shutterstock
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「1億稼ぐ子ども」の芽を摘むNG親の子育てとは
オールアバウト / 2021年2月28日 21時40分
-
子供を「生きづらい大人」に育てない親の心構え 大事なのはわが子に「すぐ正解を教えない」こと
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 14時0分
-
「その男性、マザコンじゃない…?」早めの見極めポイント4つ
OTONA SALONE / 2021年2月19日 22時0分
-
育児アドバイザーに聞く、みんなの子育て相談室 第66回 子どもが「お稽古、つらい」と言ったら親は何と返すべき?
マイナビニュース / 2021年2月18日 17時0分
ランキング
-
1「非常食セット」おすすめ5選 万が一に備えて食料の備蓄を【2021年最新版】
Fav-Log by ITmedia / 2021年3月7日 18時0分
-
2「お父さんを殺して」4歳娘が背負った過酷人生 母から暴力、兄から性虐待を受けた経緯
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 11時0分
-
3なぜだ! 日本はなぜ強大な軍事力を持つ中国を「恐れない」のか=中国
サーチナ / 2021年3月7日 11時12分
-
4退職金から天引きされた所得税も確定申告で取り戻せる
オールアバウト / 2021年3月7日 17時30分
-
5コロナ経験者が語る「うれしい差し入れ」 定番菓子やスマホ用品など
NEWSポストセブン / 2021年3月7日 16時5分