[MOM1128]市立船橋DF藤井拓(3年)_「後ろで必ず必要」なリーダーシップと読む力
ゲキサカ / 2014年9月22日 20時50分
[高校サッカー・マン・オブ・ザ・マッチ]
[9.20 高円宮杯プレミアリーグEAST第14節 市立船橋高 1-1 流通経済大柏高 グラスポ]
昨年、夏の高校日本一に輝いたチームではボランチとしてインパクトあるプレーを見せていた。今年はチーム事情のため、ポジションは3バックの中央やこの日務めた4バックのCB。決してスピードのある選手ではなく、朝岡隆蔵監督も「CBの人間ではない」と認める。それでも指揮官が「藤井のリーダーシップとゲームを読む力は後ろで必ず必要」と語り、その期待に応えるようにディフェンスラインで見せているクオリティの高さは市立船橋高の勝利に欠かせない。名門の頭脳派CB藤井拓主将(3年)が流通経済大柏高とのライバル対決において、攻守両面で存在感を放った。
この日、マッチアップした相手はプロ入りが濃厚となっている注目選手・小川諒也。こちらは本来DFだが、抜群のスピードを持つ“大型アタッカー”でもある小川との駆け引きで、藤井は相手をスピードに乗らせない。「最初に相手の走るコースに身体を入れることはずっと意識していた。裏取ってくる回数が多かったので、走る瞬間にファーストコンタクトを入れて、走らせないようにして、自分の遠くから出て(パートナーの)白井のことしか見ていない時はオフサイドトラップかけたり、冷静にできたと思います」。混戦から抜け出されるシーンもあったが、読みと動き出し速く間合いを詰めて1対1を制し、ラインコントロールも巧み、そして空中戦でも力を発揮していた藤井の存在は非常に大きかった。
加えて攻撃面だ。最終ラインから“司令塔”としてグラウンダーの縦パスを次々と入れる藤井を対戦相手は常に警戒して潰しに来る。この日も流経大柏は藤井のキックを“消し”に来ていたが、背番号10のCBはその中でも長短のボールを通して局面を変えてしまう。DFを務めていることでゴールへの距離は遠くなっているが、それでも相手の急所へ難易度の高いパスを通す藤井の怖さは変わらない。1点を追う後半14分には右サイド後方から対角線上のスペースに位置する左MF小林瑞知の足下へライナー性のボールを通す。一瞬で変わった局面。これを受けた小林が一気にPAへ持ち込んでシュートを放つと、こぼれ球をMF古屋誠志郎が押し込んで同点ゴールが生まれた。「アカデミー戦とヴェルディ戦上手くいって、上手く崩せるという感覚をみんな持ってしまって、足元足元になってしまっていた。自分たちのチームは走らないと勝てない。縦パスだったりを相手がパワー持って奪いに来ていたので、相手の矢印を後ろ向きにさせたかった」。狙い通りのパスが起点となり、値千金のゴールが生まれた。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
[ゲキサカ×高校選抜候補]市立船橋DF岡部タリクカナイ颯斗「日本代表としてワールドカップで優勝する」
ゲキサカ / 2025年1月30日 14時41分
-
フィリピンA代表に初選出され、学んだ「国を代表することの大切さ」。GKギマラエス・ニコラス(市立船橋)が日本高校選抜のゴールを守り抜く
ゲキサカ / 2025年1月28日 7時2分
-
出場校チーム紹介:流通経済大柏高(千葉)
ゲキサカ / 2025年1月14日 10時16分
-
初優勝をスタンドで見つめた小学生が7年後の同カード決勝へ…前橋育英2年生CB久保遥夢「絶対にいつか立ちたいと思っていた」
ゲキサカ / 2025年1月12日 18時33分
-
[MOM5011]流通経済大柏FW山野春太(3年)_3試合連続先制ゴール!ライバルを追ってきた“スーパーヤマノ”がエース級の活躍中
ゲキサカ / 2025年1月7日 10時18分
ランキング
-
1球団経営権めぐる禍福…パドレスは骨肉の争いで壮絶内紛中、佐々木朗希獲得失敗の一端になったか【メジャーリーグ通信/鈴村裕輔】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
22軍タイトルも戦力外「なんで俺が」 新天地の同僚も驚き…理解できなかった“通告”
Full-Count / 2025年2月5日 7時10分
-
3今季日本人13人参戦の米女子ツアー 厄介な「敵」は会場ごとに異なる芝質だけではない(羽川豊/プロゴルファー)
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
4レイカーズ八村塁に追い風!相性◎の万能型PGドンチッチ加入でゴール量産体制へ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5海外驚嘆「なんて選手だ」 日本代表26歳に止まぬ喝采…15mパス&アシストで魅了「最高のMF」
FOOTBALL ZONE / 2025年2月5日 7時10分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください