1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

“日本流VAR”の課題…名古屋vs湘南のオフサイド判定にJFA審判委「得点を認めても良いシーンだった」

ゲキサカ / 2022年5月2日 7時0分

名古屋のゴールが取り消しとなった。

 日本サッカー協会(JFA)審判委員会は4月28日、メディア向けのレフェリーブリーフィングをオンラインで行い、J1リーグで導入されている2Dオフサイドラインテクノロジーについて説明した。第7節の名古屋グランパス対湘南ベルマーレ戦では、テクノロジーの運用を巡って判定ミスが起きていたという。

 J1リーグでは一昨季から、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の運用が本格的にスタート。新型コロナウイルスの影響で一昨季は一時停止となったが、昨季からは全試合で導入が続いている。

 VARは国際的な統一ルールに基づいて使用されるため、基本的には“先行組”の欧州リーグと同様の運用がなされている。だが、オフサイドだけは一部ローカル仕様。プレミアリーグなどでおなじみとなった立体的に位置関係を見極められる「3Dラインテクノロジー」ではなく、ピッチ上にラインを引いて接地面でのみ判断する「2Dラインテクノロジー」を使用しているため、“センチ単位”の違いを見分けるのは難しい仕様となっているのだ。

 こうした理由から、Jリーグにおいては3Dオフサイドラインでないと見極められないような“センチ単位”の判断は副審の判定に従うことにし、2Dオフサイドラインによってフィールド上の審判をサポートする運用にとどめている。

 したがって、VARレビューを経て判定を覆すためには「映像として決定的な証拠がなければいけない」のが原則。2Dラインテクノロジーで接地面にラインを引いた上で、①身体の傾きはどうか、②比較する選手同士の距離感はどうか、③2Dオフサイドラインテクノロジーが使える)16mカメラのアングルはどうかといった、さまざまな状況を踏まえながらジャッジを行っている。

 ところが、この「決定的な証拠」というのが難しい。JFAの審判委員会によると、今季も2Dラインテクノロジーによる判定ミスが一つ起きていたという。

 今月6日に行われた第7節の名古屋対湘南戦。名古屋は前半21分、MF仙頭啓矢の折り返しを受けたFWマテウス・カストロがゴールを決めたが、直前にGKランゲラックからのロングボールが出ていた時点でオフサイドがあったとして、VARの介入によりゴールが取り消しとなっていた。

 ところが映像を見ると、オフサイドラインにあたる守備陣と抜け出そうとするFW酒井宣福の位置関係は微妙だといえる。

 両者の距離は遠く、カメラの角度が大きいため、一見して明らかではない。また2DラインテクノロジーによってCG生成されたピッチ上のラインでは、たしかに酒井の足はオフサイドポジションにあるが、湘南の守備陣はラインコントロールのため後傾姿勢を取っており、2Dラインで判断できない上半身も考慮しないといけないからだ。

 そうした場合は本来、映像で出されている場面が「決定的な証拠」にはあたらないため、ゴールを認めた副審の判定を尊重しなければならないはずだった。

 JFA審判委員会は「VOR(ビデオ・オペレーション・ルーム)のなかで非常に高いプレッシャーを感じながらVARとして適切なサポートをしようとしていることは十分に理解している。“オフサイド”とした今回の判断も尊重できるが、2Dラインの原則からはフィールド上の判定をフォローできる事象であったと考える」とし、「得点を認めても良いシーンだった」という見解を示した。

(取材・文 竹内達也)★日程や順位表、得点ランキングをチェック!!
●2022シーズンJリーグ特集ページ
●DAZNならJ1、J2、J3全試合をライブ配信!!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください