1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

桐光学園が関東大会出場権獲得。選手権8強超えのために磨く崩しと堅守で1-0勝利:神奈川

ゲキサカ / 2022年5月17日 0時43分

 桐光学園の鈴木勝大監督は、相手の守りを崩し切っての得点を称賛。「去年の選手権の反省がやっぱり4試合で得点が獲り切れなかったので(計3得点)、前のタレントはそんなに変わらないか、今年の方が良いので、1つ獲られたとしても2点、3点獲れるようなことは日頃から意識してはやっている」。練習でデザインしてきた崩しで見事なゴール。桐光学園が先制に成功した。

 湘南工大附は、失点直後に岩崎がスピードでDFを剥がして右足シュート。また、積極的にボールを受けてマークを外す2年生10番MF中山が、相手ゴールを脅かすシーンもあった。狭いスペースを活用しながら反撃し、橋本が連続でシュートへ持ち込んでいたが、「もっと動かせたかなと。もうちょっとチャレンジしても良かった」(室井雅志監督)という前半になってしまった。

 それでも、後半は湘南工大附が桐光学園を押し込む。後手になっていた守備の部分を修正し、前に出て桐光学園のパスワークを制限。また、三觜や中山がボールを引き出し続けるなど、アグレッシブなポゼッションで相手DFラインをPAまで押し込んだ、そして、ワンツー、スルーパスに幾度もチャレンジ。だが、桐光学園は豊田を中心としたDF陣が引き出されることなく、一つ一つの攻撃に対応し、確実に弾き返していく。

 11分、湘南工大附はワンツーで三觜が抜け出すが、カバーした桐光学園DF川口がストップ。16分には切り返しでDFを外した中山の右足シュートが枠を捉えたが、GK山田が好反応で阻止する。

 桐光学園は15分に菅江をMF大高颯斗(3年)へチェンジ。17分にはその大高のインターセプトを起点とした攻撃から宮下が後半唯一のシュートを打ち込んだが、前線の選手の運動量が落ちたこともあってボールを運べず、なかなか攻め切ることができない。湘南工大附もPA手前から幾度もコンビネーションにチャレンジしていたが、桐光学園の守りは揺るがず。終盤に掛けて両校ともにメンバーチェンジを行った。

 湘南工大附は、27分のFW大木啓汰(3年)投入を皮切りに、右WB前田蓮(3年)、MF崎井圭(3年)、FW川崎廉(3年)を相次いで投入。桐光学園もFW金岡樹(3年)をピッチへ送り出した。湘南工大附は35分に奪い返しから伊藤が右足シュートを打ち込むが、GK山田が再び好セーブ。また、湘南工大附は川崎のスピードを活かし、ゴール前のシーンを作り出したが、桐光学園は「サイドをやられても真ん中でクロスはしっかり守り切る」(豊田)ことを徹底。伝統の堅守を維持し続け、1-0で勝利した。

 関東大会出場を決めた桐光学園の鈴木監督は「ゼロで抑えたことは良しとしても、追加点を獲れなかったのは課題かなと思います」と指摘。指揮官が「彼のストロングと彼の良さはきょうのゲームは良い方向に出たのかなと思います」と讃えた1年生DF杉野や2年生MF小西の活躍など前向きな材料も得たチームは、この日上手くいかなかったことを整理して、成長に繋げる。

 また鈴木監督は「(昨年度を超えるという)目標を獲得できるように、しっかり子どもたちとやっていきたい」と語り、豊田は「去年はインターハイ(予選で)負けてしまって選手権もベスト8で終わってしまったので、インターハイ出場、優勝目指してやっていきたいし、選手権はベスト8を超えて国立で戦えたらなと思っています」。連戦となる決勝、関東大会、インターハイ予選と厳しい日程が続くが、どの相手でも複数得点を獲り切る強さを身につける。

(取材・文 吉田太郎)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください