1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

VAR未導入のJ2水戸vs長崎で起きた物議のPK判定変更…JFA審判委が経緯説明「プロセスが良くなかった」

ゲキサカ / 2024年6月19日 15時9分

①事象後の審判員の判断
主審:水戸選手のタックルが長崎選手の脚に接触したのは見えていたが、ボールに触れた可能性があったことや、左脚の接触が水戸選手の背中で見えなかったため、ノーファウルと判断した。
副審:タックルの瞬間、PKと判断してインカムを通じて「PK!」と助言。主審の判定はノーファウルのままだったが、フラッグアップや主審を呼んでの伝達はしていなかった。
第4審:主審からは助言を求める発信がなかったが、「ボールに触れていないならPK」と伝達。その後、長崎ベンチのスタッフ・選手に囲まれる形となった。

 佐藤マネジャーはまず主審のポジショニングについて「ここで良かったのかどうか」と改善の余地を指摘。より角度をつけた位置で左脚の接触を見ることが可能だったという見解を示した。また副審に対しては主審への伝え方、第4審に対しては「主審から聞かれていないのに条件付きの情報が必要なのか」という問題提起も行った。

②主審と長崎ベンチのコミュニケーション
 副審と第4審がチーム役員や交代要員の対応をしていたため、主審が自ら長崎ベンチに行くことを選択。「監督に経緯を説明したいから他の方は下がってほしい」と伝え、下平隆宏監督と会話をした。その際は副審、第4審とコミュニケーションを取る前だったため、「右足の接触は確認できたが、水戸の選手の背中で隠れ、ボールに触れたかどうかは分からなかった」と説明したという。

 佐藤マネジャーは主審が長崎ベンチに向かった選択について「notPKという説明をする必要があるのか」という観点から問題提起。また「ノーPKと判断しているなら、ベンチよりもレフェリーがいいところで見ているのだから、レフェリーの判定を受け入れてもらうようにできたはず」とし、「自身の判定に疑念があるなら、審判チームに速やかに確認を行うべきではないか」と反省点を挙げた。

③審判団内でのコミュニケーション
主審:「右脚のコンタクトは見えたが、ボールに行ったかどうか分からない」と伝達。副審、第4審から「蟹挟みになっているからPK」という助言があったため、PKのシグナルを示した。
副審:主審から「どう見えたか」と聞かれ、第4審とともに「こちらからはPKに見えている」と伝達。またさらに念押しし、「PKにしたほうがいい」と助言した。
第4審:3人で情報共有を行った後、主審に「ボールに触っていないなら、タックルは蟹挟みで倒していたのでPK」と伝達した。

 佐藤マネジャーは第4審がボールへの接触有無に条件をつけていることに触れ、コミュニケーションの中で「ボールに触れたか、触れていないか」の根拠が明確に問われていないことに改善点を見出した。

④主審と水戸ベンチのコミュニケーション
 主審は自らの意思で水戸ベンチに向かい、ベンチに座っていた森監督を呼んでもらい、判定変更の理由を説明。「私自身、右脚の接触は確認していたが、左脚の接触は全く見えていなかった。左脚が蟹挟みの状態で接触したことを副審、第4審のサポートを受けてPKに変更した」と伝えた。監督から「一度決断しているのに助言で変わるんですか」と質問があり、「見えていないことをサポートしてもらうことはたくさんある」と伝えた。

(取材・文 竹内達也)
★日程や順位表、得点ランキングをチェック!!●2024シーズンJリーグ特集

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください